2024/12/20 03:08

3.11 後の多文化家族 --未来を拓く人びと

みんなの生活

 

 

3.11 後の多文化家族 --未来を拓く人びと

 

 

 

3.11 の震災から1 年が経ったが、被災地では、日本人同様に外国人の生活者も被災した。彼らが何を感じ、またどのような行動をとったのか?中には祖国を追われ難民として日本で生活しながらも、自分達も日本の社会の一員だとボランテイア活動をした人たちもいる。また、多くの在日外国人が、地元 コミュニティーの為に立ち上がり、当たり前のように復興の手助けをしていた。そこにはすでに、外国人、日本人の境は存在していない。すでに日本社会に溶け込み立派に生活をしている。この震災を機に、改めて、今後の外国人政策を考えてみたい。特別な人が関わる問題ではなく、日本人誰でもが関心を持って取り組むようになれば、超高齢化社会への対応の糸口も見つかるかもしれない。

 

 

1 章 被災地市民の歴史──陸前高田市と大船渡市の「過去」「現在」「未来」(金澤宏明)
 陸前高田市の人々──そこに街があった、生活があった
 陸前高田市と大船渡市に住む外国人──日本の家族と母国の家族の心

2 章 変わる被災地いわき市のコミュニティ──絆をどう紡ぐか(荻野政男)
 引き裂かれた家族とコミュニティ
 絆を紡ぐ住まい方とコミュニティ
 共に生きるため、いま自分たちにできることは……

3 章 多文化家族を感じる──在日ブラジル人の思い(リリアン・テルミ・ハタノ)
 在日ブラジル人の置かれた状況
 3 11 後のブラジル人コミュニティの動向
 多民族共生社会への希望

○コラム
 1  「困っている人がいたら、助けるのはあたりまえ」(チョウ・チョウ・ソー)
 2  生まれてくる赤ちゃんと家族の絆──帰国の決意(李賢珠)

4 章 家族とつながる──日本人学生や留学生のアンケートより(荒井幸康)
 学生たちの「つながる」までの状況
 「つながる」ことに関して
 留学生たち

5 章 県営いちょう団地にみる多文化家族の動き──トランスナショナルなコミュニティ(長谷部美佳)
 「トランスナショナルなコミュニティ」とは何か
 いちょう団地の三月一一日
 帰国ラッシュ
 残った人たち
 ホスト社会とのつながりと家族の絆

6 章 外国人妻の被災地支援──被災地の民族誌に向けた一素描(李仁子)
 震災直後の混乱
 NPO としての支援活動
 被災者とのふれあい
 外国人妻から地域住民へ
 マッサージによる支援活動
 国際間移住者の葛藤
 命がけの被災者支援
 コミュニティと部外者

7 章 多文化家族の課題と可能性(武田里子)
 農村に暮らす多文化家族
 スニチャさん(仮名)とその子どもたち
 浮かび上がる課題と可能性

8 章 多文化「共育」の視点からみる──韓国人多文化家族のケアの情景(李◆鉉:◆=[土乎])
 多文化家族にみえる子育ての「思い」と協働
 ボランティア活動を通して築く「絆」
 共同体にみえる「家族」の様相

○コラム
 3  韓国における結婚移民者の急増と「多文化家族支援法」(李賢珠)

9 章 多文化空間の人口移動分析──震災ショックが日本社会にもたらしたもの(郭潔蓉)
 外国人の出入国状況から見る震災後の影響
 国内の人口移動から見る震災後の変化
 日本再考

10 章 未来を拓く多文化家族(川村千鶴子)
 人びとの「間」
 グローバル・ケア・スケープ
 愛他精神と多文化空間
 社会の分断と多文化家族
 異国で遭遇する大災害
 対話的能動性と被災地での行動力
 情報の共有
 変容する多文化家族
 幸福な未来に向けて

 あとがき(川村千鶴子)
 執筆者プロフィール