私の住みたい夢のECOハウス 受賞者発表会

10月20日、日本賃貸住宅管理協会主催のECOハウス住宅学生コンテストの受賞者の発表が行われた。


多くのユニークな企画案が揃ったが、グランプリには東京大学大学院の善野浩一さん、山田英恵さんの『もちあるく夢の箱』が選ばれた。
募集の期間が短かったにも関わらず国内外より力のこもった作品の応募があった。建築を目指す学生のみならずデザインを学ぶ学生よりの応募も目立った。ECOハウスへの関心の高さを示したコンベであった。
以下、他の賞の受賞者
アットホーム賞 日本大学大学院 池田真人さん荒井亮蔵さん
住宅新報賞 日本大学大学院 大野祐太さん
ネクスト賞 国際デザインビューティーカレッジ 松本なつきさん
リクルート賞 鹿児島大学大学院 野見山周作さん

また、大阪府知事特別顧問、前・杉並区立和田中学校校長の藤原 和博氏の講演『「つなげる力」で学校を、日本を開国せよ』に会場も沸いていた。
『みんな一緒』から『一人ひとり』の成熟社会に日本が変わった。すべての産業や団体でそのための備えが必要だ。また価値観の多様な時代は人と人とも結びつきがより大切になるであろう。(藤原氏講演より)

最後に、国際交流委員会の荻野委員長より、外国人が日本の賃貸住宅に住む時の注意点が詳しく説明された、6ヶ国語DVDの紹介があった。外国語が出来ず困っている不動産業者の外国人への対応にも明るい材料だ。
JPM外国人住まい方ガイド(DVD)のご案内


多くのユニークな企画案が揃ったが、グランプリには東京大学大学院の善野浩一さん、山田英恵さんの『もちあるく夢の箱』が選ばれた。
募集の期間が短かったにも関わらず国内外より力のこもった作品の応募があった。建築を目指す学生のみならずデザインを学ぶ学生よりの応募も目立った。ECOハウスへの関心の高さを示したコンベであった。
以下、他の賞の受賞者
アットホーム賞 日本大学大学院 池田真人さん荒井亮蔵さん
住宅新報賞 日本大学大学院 大野祐太さん
ネクスト賞 国際デザインビューティーカレッジ 松本なつきさん
リクルート賞 鹿児島大学大学院 野見山周作さん
また、大阪府知事特別顧問、前・杉並区立和田中学校校長の藤原 和博氏の講演『「つなげる力」で学校を、日本を開国せよ』に会場も沸いていた。
『みんな一緒』から『一人ひとり』の成熟社会に日本が変わった。すべての産業や団体でそのための備えが必要だ。また価値観の多様な時代は人と人とも結びつきがより大切になるであろう。(藤原氏講演より)
最後に、国際交流委員会の荻野委員長より、外国人が日本の賃貸住宅に住む時の注意点が詳しく説明された、6ヶ国語DVDの紹介があった。外国語が出来ず困っている不動産業者の外国人への対応にも明るい材料だ。
JPM外国人住まい方ガイド(DVD)のご案内