この勉強会の趣旨は実際の観光ガイドを受けながら、日本人の学生と留学生がお互い同じ観光体験をして各国の歴史や文化を共有して、学生の視点でよりよい観光のあり方を考えていこうというものだ。
前回同様、東京シティガイドの英語ガイドと日本語ガイド方に、明治神宮内を案内してもらった。
神宮の森はどうして出来たか?


神宮の森は、約90年前に、日本全国から集まった365種、約10万本の献木によって作られ、のべ約11万人の若きボランティアの人たちの協力で作られた。100年後に自然の状態に戻るよう、当時の植物学者たちが椎・樫などの照葉樹を植えることを提案。そのお陰で、植林50周年を記念して行われた調査によると、 わずか半世紀で自然の状態にもどり、世界的に注目を浴びた。1000年後を見据えた森作りには、当時の人たちの思いが宿っている。

日本の美意識を表現する?花菖蒲

檜で出来ている木製としては日本最大級の鳥居を抜け、境内に入り、菖蒲園を目指ざす。明治天皇が皇太后のために植えられたといわれる、色とりどりの花菖蒲が見ごろで、
さすがに観光客も多かった。梅雨の短い間に咲く菖蒲は江戸時代より園芸好きの間で愛された。その微妙な色合いとバリエーションは日本人の『はかなさ』の美意識を刺激したのであろう。
結婚式にも遭遇!!

見ているだけで幸せな気分になれた。
最近は有名人の挙式も多く、神社での結婚式が見直されているようだ。
外国人の人たちからのお問い合わせも多いという。

次回の実地観光勉強会の予定は、開港150周年のイベントでにぎわう、横浜で行う予定。詳しくは、YOKOSOJAPAN.NET で
前回同様、東京シティガイドの英語ガイドと日本語ガイド方に、明治神宮内を案内してもらった。
神宮の森はどうして出来たか?
神宮の森は、約90年前に、日本全国から集まった365種、約10万本の献木によって作られ、のべ約11万人の若きボランティアの人たちの協力で作られた。100年後に自然の状態に戻るよう、当時の植物学者たちが椎・樫などの照葉樹を植えることを提案。そのお陰で、植林50周年を記念して行われた調査によると、 わずか半世紀で自然の状態にもどり、世界的に注目を浴びた。1000年後を見据えた森作りには、当時の人たちの思いが宿っている。
日本の美意識を表現する?花菖蒲
檜で出来ている木製としては日本最大級の鳥居を抜け、境内に入り、菖蒲園を目指ざす。明治天皇が皇太后のために植えられたといわれる、色とりどりの花菖蒲が見ごろで、
さすがに観光客も多かった。梅雨の短い間に咲く菖蒲は江戸時代より園芸好きの間で愛された。その微妙な色合いとバリエーションは日本人の『はかなさ』の美意識を刺激したのであろう。
結婚式にも遭遇!!
見ているだけで幸せな気分になれた。
最近は有名人の挙式も多く、神社での結婚式が見直されているようだ。
外国人の人たちからのお問い合わせも多いという。
次回の実地観光勉強会の予定は、開港150周年のイベントでにぎわう、横浜で行う予定。詳しくは、YOKOSOJAPAN.NET で