この勉強会の趣旨は実際の観光ガイドを受けながら、日本人の学生と留学生がお互い同じ観光体験をして各国の歴史や文化を共有して、学生の視点でよりよい観光のあり方を考えていこうというものです。
東京シティガイドのベテランガイドの人たちの協力で、皇居内を英語で案内していただきました。まず始めに皇居の歴史を教えていただきましたが、外国人に日本の文化や歴史を伝える時の注意点もいろいろと同時に教えていただきました。
東京に住んでいても初めて皇居を訪問した学生もいるので知っていそうで知らないことをたくさん教わりました。

江戸時代の皇居周辺 の地図を広げて江戸城があった頃の皇居についての説明を受けました。将軍の住んでいたところが現在では天皇の住まいになっていることも海外の留学生には驚きのようでした。

いよいよ英語での皇居ツアー開始

外国人観光客の多いのには本当に驚きました。
ガイドを受けるうちに留学生たちに日本の歴史や文化を伝えることが重要ではないかと思いました。
また、江戸時代の東京(江戸)はとても環境にもやさしい街だったということもはじめて知りました。

ベテランガイドの小島さんと深谷さんによると、自分とは違うバックグランドを持った人たちに日本の歴史や文化を伝えるのは難しい事ではあるが、自分で創意工夫していくうちにとても楽しく取り組めるようになったということでした。またよく見る植物、特に花について勉強しておくとどの観光地に行っても役に立つということでした。

お城の跡は残っていませんが、その跡地は大きな公園になっています。
皇居の中は本当に広いですね。

日本庭園での記念撮影。かなり歩くので健康にもいいですね。(笑)
2時間に渡り皇居を分かりやすく英語で案内して頂いたボランティアガイドの皆さん、本当にありがとうございました。
観光知識だけでなく、案内を受けた人の『ありがとう』という言葉が何よりうれしいという人間的にもとても素敵なお二人でした。
今日の勉強会でいかに自分たちが日本の文化について知らないか、あるいは知っていても説明できないかを実感しました。
次回の実地観光勉強会の予定は、スペシャルゲストをお迎えして明治神宮で行います。
詳細については予約制になっていますのでまずはこちらよりご登録ください。詳細をメールにてご案内させていただきます

砂利道などでも進める車椅子

生ゴミを一切出さない皇居庭園内のレストラン
環境問題や障害者の方への配慮など目立たないところでも日本のホスピタリティーを感じました。
この本は読んでおきたい!!
A LOOK INTO JAPAN (文化・風俗編) 日本絵とき事典
JTBパブリッシング; 改訂30版 定価:977円
ポケットタイプなのでどこでも持っていけるし、たくさんイラストが使われていて、
単なる読みものとしても飽きのこない日本文化紹介の事典です。
ガイド初心者としては何か気になったときに自分で調べたり、そのまま外国人の友達に
見せながら説明もできる優れものです。
環境先進国江戸

PHP研究所
鬼頭宏 上智大学教授 著 定価:693円
人口が横ばいだった18世紀初頭から19世紀前半の日本。この間、人々の生活は着実に向上していった。生活の向上は環境破壊を招くことが多いが、当時の人 々はそれを許さず、限られた資源を有効に使い回す「循環型社会」を築き上げたのである。モノが壊れたら修繕して使い、使わなくなったものはリサイクル。そのための専門業者が町を行き来するといった、環境にやさしい社会システムが、そこにあった。(PHP出版HPより)
環境先進国江戸[*1]
東京シティガイドのベテランガイドの人たちの協力で、皇居内を英語で案内していただきました。まず始めに皇居の歴史を教えていただきましたが、外国人に日本の文化や歴史を伝える時の注意点もいろいろと同時に教えていただきました。
東京に住んでいても初めて皇居を訪問した学生もいるので知っていそうで知らないことをたくさん教わりました。
江戸時代の皇居周辺 の地図を広げて江戸城があった頃の皇居についての説明を受けました。将軍の住んでいたところが現在では天皇の住まいになっていることも海外の留学生には驚きのようでした。
いよいよ英語での皇居ツアー開始
外国人観光客の多いのには本当に驚きました。
ガイドを受けるうちに留学生たちに日本の歴史や文化を伝えることが重要ではないかと思いました。
また、江戸時代の東京(江戸)はとても環境にもやさしい街だったということもはじめて知りました。
ベテランガイドの小島さんと深谷さんによると、自分とは違うバックグランドを持った人たちに日本の歴史や文化を伝えるのは難しい事ではあるが、自分で創意工夫していくうちにとても楽しく取り組めるようになったということでした。またよく見る植物、特に花について勉強しておくとどの観光地に行っても役に立つということでした。
お城の跡は残っていませんが、その跡地は大きな公園になっています。
皇居の中は本当に広いですね。
日本庭園での記念撮影。かなり歩くので健康にもいいですね。(笑)
2時間に渡り皇居を分かりやすく英語で案内して頂いたボランティアガイドの皆さん、本当にありがとうございました。
観光知識だけでなく、案内を受けた人の『ありがとう』という言葉が何よりうれしいという人間的にもとても素敵なお二人でした。
今日の勉強会でいかに自分たちが日本の文化について知らないか、あるいは知っていても説明できないかを実感しました。
次回の実地観光勉強会の予定は、スペシャルゲストをお迎えして明治神宮で行います。
詳細については予約制になっていますのでまずはこちらよりご登録ください。詳細をメールにてご案内させていただきます
砂利道などでも進める車椅子
生ゴミを一切出さない皇居庭園内のレストラン
環境問題や障害者の方への配慮など目立たないところでも日本のホスピタリティーを感じました。
この本は読んでおきたい!!
A LOOK INTO JAPAN (文化・風俗編) 日本絵とき事典
JTBパブリッシング; 改訂30版 定価:977円
ポケットタイプなのでどこでも持っていけるし、たくさんイラストが使われていて、
単なる読みものとしても飽きのこない日本文化紹介の事典です。
ガイド初心者としては何か気になったときに自分で調べたり、そのまま外国人の友達に
見せながら説明もできる優れものです。
環境先進国江戸

PHP研究所
鬼頭宏 上智大学教授 著 定価:693円
人口が横ばいだった18世紀初頭から19世紀前半の日本。この間、人々の生活は着実に向上していった。生活の向上は環境破壊を招くことが多いが、当時の人 々はそれを許さず、限られた資源を有効に使い回す「循環型社会」を築き上げたのである。モノが壊れたら修繕して使い、使わなくなったものはリサイクル。そのための専門業者が町を行き来するといった、環境にやさしい社会システムが、そこにあった。(PHP出版HPより)
環境先進国江戸[*1]