★中野ブロードウェイ振興組合の青木理事長
★ブロードウェイを側面から支援する中野市役所の鈴木参事
★世界中からマンガとアニメのファンを集める『まんだらけ』で働くフランス人のジェルミーさん
★自称フランス一の『OTAKU』で中野区の多言語館内ガイドの製作にも携わった、セバスチャンさん
★中国の女性にブロードウェイの魅力を伝える市野みゆきさん
★留学生と日本人学生の交流を促進する学生団体をネットワークするSCNの塚崎さん、その他ブロードウェイで行われた国際交流イベント『絆』に来ていた外国人の人たちにもひとことお話を聞きました。
★ブロードウェイを側面から支援する中野市役所の鈴木参事
★世界中からマンガとアニメのファンを集める『まんだらけ』で働くフランス人のジェルミーさん
★自称フランス一の『OTAKU』で中野区の多言語館内ガイドの製作にも携わった、セバスチャンさん
★中国の女性にブロードウェイの魅力を伝える市野みゆきさん
★留学生と日本人学生の交流を促進する学生団体をネットワークするSCNの塚崎さん、その他ブロードウェイで行われた国際交流イベント『絆』に来ていた外国人の人たちにもひとことお話を聞きました。
★中野ブロードウェイ振興組合の青木理事長の話
中野ブロードウェイの魅力って?
ブロードウェイの魅力はなんといっても、いわゆる趣味の店と古くからあるお店が意図的ではなく自然と調和しながら独特の雰囲気を保っているところだ。アニメやマンガのお陰で世界中から人が来ているわりには、あまり観光地化されていないし、普通に地元の人たちが晩ごはんのおかずを買ったりしている。その辺がなんとも庶民的だ。
また、本当にいろいろな店があるので何度来ても新しい発見があると思う。
中野ブロードウェイの未来について。
これからは、新しいことにどんどん取り組んで、他の商店街にいい影響を与えることができるよう、外国人の方々とも協力して未来のブロードウェイを若い人たちがもっと盛り上げていけるような環境を整えていきたい。7月16日には多言語の館内ガイドを作ってくれた
センサップから、外国人のたちにも参加してもらって『絆』と銘打って国際交流のイベントも八丈島の太鼓の演奏もとり入れて行った。これからも外国人の人たちの力も借りながら、ブロードウェイを盛り上げていってほしい。中野の区役所の人たちにも広報や経済面での支援もとっても力強い。みんなで協力していつまでも愛されるブロードウェイであってほしい。
★ブロードウェイを側面から支援する中野市役所の鈴木参事
中野ブロードウェイの外国人に対する一連のプロモーションについて
区の行政も関わりについて
区内の商店街は、まちの魅力づくりに大きな役割を担っている。ブロードウェイのように、中野の顔とも言えるモールでは、他とは異なるオリジナルな価値を提供していくことが大切だ。世界のブロードウェイになりつつある状況を聞いて、このような多様性を受け入れ、それに対応する環境を整備することは、モノを売るだけでなく、ホスピタリティにあふれた“コミュニティーのあるまち”としても魅力が増すと考えている。
そうした、ブロードウェイの前向きな取り組みは、行政としても、積極的に応援していく。
中野ブロードウェイの魅力って?
ブロードウェイの魅力はなんといっても、いわゆる趣味の店と古くからあるお店が意図的ではなく自然と調和しながら独特の雰囲気を保っているところだ。アニメやマンガのお陰で世界中から人が来ているわりには、あまり観光地化されていないし、普通に地元の人たちが晩ごはんのおかずを買ったりしている。その辺がなんとも庶民的だ。
また、本当にいろいろな店があるので何度来ても新しい発見があると思う。
中野ブロードウェイの未来について。
これからは、新しいことにどんどん取り組んで、他の商店街にいい影響を与えることができるよう、外国人の方々とも協力して未来のブロードウェイを若い人たちがもっと盛り上げていけるような環境を整えていきたい。7月16日には多言語の館内ガイドを作ってくれた
センサップから、外国人のたちにも参加してもらって『絆』と銘打って国際交流のイベントも八丈島の太鼓の演奏もとり入れて行った。これからも外国人の人たちの力も借りながら、ブロードウェイを盛り上げていってほしい。中野の区役所の人たちにも広報や経済面での支援もとっても力強い。みんなで協力していつまでも愛されるブロードウェイであってほしい。
★ブロードウェイを側面から支援する中野市役所の鈴木参事
中野ブロードウェイの外国人に対する一連のプロモーションについて
区の行政も関わりについて
区内の商店街は、まちの魅力づくりに大きな役割を担っている。ブロードウェイのように、中野の顔とも言えるモールでは、他とは異なるオリジナルな価値を提供していくことが大切だ。世界のブロードウェイになりつつある状況を聞いて、このような多様性を受け入れ、それに対応する環境を整備することは、モノを売るだけでなく、ホスピタリティにあふれた“コミュニティーのあるまち”としても魅力が増すと考えている。
そうした、ブロードウェイの前向きな取り組みは、行政としても、積極的に応援していく。