2025/04/26 18:39

イベント

「Hope for One, Hope for Peace.」。

イベント
ハナコリア 「ワンコリア・フェスティバル東京」のシンボルチーム
ハナコリア 「ワンコリア・フェスティバル東京」
のシンボルチーム


私たちは2004年3月に代々木で開催された「ワンコリア・フェスティバル東京」のシンボルチームとして誕生しました。高知のよさこいと朝鮮半島のアリランを融合させた「よさこいアリラン」を踊るチームです。
チームのテーマは、「一つの思い、平和への願い」、「Hope for One, Hope for Peace.」。ハナとは、ハングルで「一つ」を意味し、日本語の「花」とかけています。
よさこいとアリランが出会うところに「花」が咲く。

朝鮮半島南北の平和は、日本と朝鮮半島、アジア、世界の平和に結びつきます。私たちは、踊りが平和への第一歩になると信じています。
なぜなら、踊りには身体と音さえあれば、国境も人種も言葉も関係ないからです。
私たちは、日本、韓国、在日の関係を軸に平和への願いを踊りによって共有し、表現するチームです。

http://hana-korea.hp.infoseek.co.jp/index.html ナハコリアHPより

日本語ビジネスマナー講座に参加して

イベント
日本語ビジネスマナー講座に参加して


1月19日、20日に、日本語ビジネスマナー講座が行われ、韓国、中国、台湾の留学生やすでに職業についている外国人の人たちが参加しました。
参加した人たちに授業の感想をお聞きしました。

今まで、こんなに詳しくビジネスマナーを勉強したことがなかったので、今回の授業を受けてビジネスマナーをある程度身に付けることが出来うれしく思います。
(W大学3年生 Kさん 中国)

私はビジネスマナーを全く知らなかったということがわかりました。もっともっと勉強することがあると気づきました。
(O大学3年生 Kさん 中国)

私は日本の企業で勤めているのですが、電話のマナーなどとってもわかりやすく普段気がつかなかったことも教えていただて感謝しています。
(会社員 Yさん 韓国)

特に電話の受け答えは勉強になりました。まだまだ教わりたいことがたくさんあったのですが、ビジネスマナーについてもっと勉強したくなりました。
(D大学院 2年 台湾)

就職活動に自信が持てました。実際、会社でどのような会話が必要かが良くわかりました。
またアットホームな雰囲気で自由に質問が出来てよかったです。ビジネスマナーは就職するには絶対必要ですね。
(O大学 3年 中国)

日本語には自信があっても実際に日本人と働いてみると日本語の能力と同じくらいビジネスマナーが重要なことがわかります。日本人に自分自身のことをもっと理解してもらうためにもビジネスマナーを身に付けることが就職、転職への近道です。

日本語ビジネス講座についてはこちら

お問い合わせは、03-5389-7053 

株式会社 センサップまでお気軽におたずね下さい。

『SENSEUP2月号』

イベント

学生団体紹介 ケニア・エチオピア学生会議 

イベント
日本の学生は元気が無いとか、諦めが早いとか、なんだかんだいわれているけど・・・
日本エチオピア学生会議の活動の様子
まぁ、そうだろう。そんな中「アフリカ、アツい」とか口走ると
すぐに「こいつら、すげぇところ行っているな。きっと物凄くマジメな奴らなんだろう」とか大抵思われる。 いや、そうじゃない。今回のフリーペーパーに載っている学生だって皆、お寝坊さんだし、 単位は厳しい。恋愛偏差値至上主義の、要はごくごく真っ当な「大学生」 なんだ。
ただ、ちょっとした動機と、いくばくかのノウハウがあるから「エチオピア」とか「ケニア」とかに飛んで行ってしまうだけのこと。


この記事を読んでもやもやしているあなた。『ウルルン滞在記』を見て満足している場合ではない。 どうせなら、行ってみましょうョ。大丈夫。案外、行けちゃうから!!
最近は、女性がリーダーになってアフリカやらパレスチナに飛んでいくのをよく見ます。案外とギャルなのに、かわいい顔してケロッと世界を飛び回っている姿は圧巻です。ちなみに僕はアフガンに行ったとき、初日で帰らせてくれとワナワナしていました。男性陣、頑張ってください!!
『国際交流系の学生団体のネットーワーク(SCN)事務局の塚﨑君(早稲田大4年)曰く。』




NPO法人日本エチオピア学生会議(JESC)って何??

NPO法人日本エチオピア学生会議(JESC)って何??


エチオピアとの一方的な援助関係ではなく、対等な関係を築くことを願って設立されたのがJESCです!!


現地ではエチオピア人学生と交流・議論し、JICA等の協賛にて植林・農業プロジェクト、コーヒー農園、小学校を訪問。国内ではエチオピアの実状及びプロジェクトの結果を紹介し、学生による勉強会を開く。他にも、学園祭にてカフェ出店、国内でのエチオピア・アフリカ関連の各種イベントへの参加・主催、大使館と共催のコーヒーセレモニーと、活動内容は多種多様です。


エチオピアを身近に感じる!JESCエチオピアメンバーのエスバロウ君にインタビュー!??


―日本のイメージは何ですか?

 時間厳守で勤勉な国民性だね。半世紀前まで両国は経済水準が同程度だったのに。

―あなた自身や友達の将来の夢は何ですか?
 国家を発展させる原動力になりたい。弁護士、ビジネスマンになることで国のトップに立ち、国民の模範になるのが僕たち共通の夢なんだ。僕たちは有望な世代だと思うよ。

―JESCと出会って変わったことはありますか?

 エチオピアの問題を解決するには国内で努力するしかないと思いこんでいたけど、他の国と良い関係を築き上げることがエチオピア発展には重要だと気づかせてくれた。グローバル化の進んだ世界の中で、エチオピアの将来を考える良い契機になったよ。

―ありがとうございました。

私たちJESCの今後は?

日本人学生がエチオピアを訪問するのみでなく、エチオピア人学生を招待し日本での交流・議論を今後は予定しています。現地で生の文化・伝統・価値観に触れれば、広い視野を得て双方向から捉えることができ、両国が抱える課題の解決につながるでしょう。学生持ち前の旺盛な好奇心と柔軟性で様々なことに挑戦し、将来の両国の発展・繁栄に向けて切磋琢磨していきます。(JESC代表 神谷伸彦)


日本ケニア学生会議はこちら

新世界に渡った日本人

イベント
特別展示 「日伯交流年 ブラジル日本移民

100周年記念写真展― 新世界に渡った日本人―」

JICA横浜 海外移住資料館
1908年4月28日、ブラジルへ向けた第1回日本人集団移住者を乗せた移民船「笠戸丸」は、約2ヶ月間におよぶ航海を経て、6月18日にブラジルのサントス港に入港します。これが、集団による日本人ブラジル移住の始まりです。
 それから100年の時を経て、2008年。日本とブラジルでこの節目となる年を盛大にお祝いしようと、さまざまな行事や関連イベントが計画されています。
 当資料館では、「日伯交流年 ブラジル日本移民100周年記念写真展 ― 新世界に渡った日本人― 」を開催します。展示は、サンパウロにあるブラジル日本移民史料館を中心に、ブラジル各地の日系団体から収集した移民の歴史を物語る貴重な写真資料です。『海外移住資料館HPより)

ボランティア インターンシップ チャイルドケア

イベント
ボランティア インターンシップ チャイルドケア

コース一覧

ボランティア(チャイルドケア)

海外の保育園や幼稚園・アフタースクール(学校が終わった後、両親の仕事が終わるまでの間、子供達を預かる機関)で地元先生の指示のもと子供達のお世話などをする仕事を体験する、子供の好きな方にはオススメのコースです。


語学力より前向きな姿勢が大切


オー ストラリア、ニュージーランド、カナダの3カ国から希望の国を、選ぶことができます。子供達と一緒に外で遊んだり、屋外で塗り絵を教えたりするお仕事で す。語学力や経験が必要というよりは、むしろ意欲的に話しかけたり、遊び方を教えてあげたりするような前向きな姿勢が一番大切です。


語学研修があるから安心


仕事をする上で会話をする機会が多いために英会話力も自然と身につきます。コースには、語学研修も盛り込まれていますので、語学に不安な方でも安心です。




 ボランティア インターンシップ チャイルドケア

12月号 特集

イベント

国際系学生団体 SCN

イベント
<学生!枠を超え>
11期理事就任式
senseup白川社長講演
国際交流基金 丁寧氏 講演
枠をこえた繋がりへ、学生がいま動いています。
日本には国際交流・友好を目的とした学生の団体が数多く存在しています。しかし、それらの間には多くの場合で横の繋がりはなく、それぞれが孤立した状態で存在しているものがほとんどでした。この状態に危機感を抱いた学生らによって1998年、学生会議協議会(SCN)が立ちあげられました。当時はごく少数による集まりでしたが、相互啓発、相互理解、相互協力のためのネットワーク創りを目的とし、現在、第11期を迎えましてALSA(The Asian Law Students' Association)、日本インド学生会議、日本ベトナム学生会議、日中学生会議、日韓学生会議、日本ケニア学生会議、国際学生協会(ISA)、日本ノルウェー学生フォーラム,RINGといった団体から構成されています。

学生という自由な立場から学術的活動を行っている国際交流団体をネットワークという形で支援していくのがSCNの役目です。従来の学生による国際交流団体にありがちであった各団体の孤立状態を打破し、枠をこえた「国際系ユース全体」の繋がりをつくることは、情報を有機的に交換、共有する上でとても重要です。

「情報の共有」は各団体の活動の質の向上に欠かせないものであり、それぞれの活躍にお互いが刺激を受けることから各団体の活性化にも繋がります。
SCNが創設される過程
―枠を打ち破り、繋がること― それは国際交流そのものに通じる普遍的な挑戦かもしれません。

SCN
第11期理事 田畑直

加盟団体(五十音順)

加盟団体(五十音順)
ALSA Japan http://alsa-jp.net/
ISA国際学生協会 http://isaofficial.hp.infoseek.co.jp/
日本インド学生会議 http://japan-india.jp/
日本ベトナム学生会議 http://www.jvsc.net/
日韓学生会議 http://www.jksc.jp/
日本ケニア学生会議 http://japan-kenya.org/
日中学生会議 http://jcsc.jp/
RING ring_information@yahoo.co.jp
日本ノルウェー学生フォーラム http://www.jnsf.jp/

『銀座 吉宗(よっそう)』

イベント
「THE日本のファーストフード!?」
~フードアナリスト 田崎日加理がインタビュー~
老舗吉宗さんにインタビュー
当店の名物料理の一つちゃんぽん
ゆで鯨
人気のセットメニュー
お店の看板メニューは、慶応2年(1866年)の創業当時からある具沢山の大きな茶碗蒸しと焼き穴子が載ったほかほかの蒸しずしのセット「夫婦蒸し」1500円。

ここの茶碗蒸しは小さめの丼ぶりほどもありボリューム満点。具は蒸しても柔らかい大山地鶏に長崎の巻き蒲鉾、ぷりっとした歯ごたえのあるオリジナルの麩など9種類も入っています。

これだけでもかなり満足感がありますが、一緒に出てくる蒸しずしも椎茸やお酢の旨みがよくご飯に染み渡っていて、上に載っている焼き穴子と錦糸卵、海老のおぼろのほんのり甘い味付けが絶妙なバランスで、すいすいとお箸が進んでしまいます。

銀座の老舗 吉宗

実はこのお店の総本店は長崎。江戸時代海外への唯一の窓口だった長崎は、異国文化の影響を強く受け、砂糖など当時手に入りにくかった食材が比較的簡単に手に入ったことから独特の豊かな食文化が育まれました。

だから今でも長崎の料理は具沢山で甘めの味付けが特徴。ボリュームがあって栄養満点のこの夫婦蒸しは、当時総本店の近くにあった魚市魚問屋などで働く人たちのために簡単で栄養があるメニューをと考え出されたまさに日本生まれのファーストフードだったのです。銀座でお買い物に疲れたら、心も体もほっこり温まる日本のファーストフードでお腹を満たしてみてはいかかですか?

「銀座 吉宗」
東京都中央区銀座8-9-16 銀座中央通り
長崎センタービル地下一階
電話 03-3572-7686

インタビュアー:田崎 日加理(たさき ひかり)
2007年東京にてフリーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。 

学祭 学園祭 2007年11月より 神奈川県

イベント
学祭 学園祭 2007年11月 留学生を誘って学祭に行ってみよう

2007年11月01日(木) 11月03日(土) 東海大学伊勢原キャンパス・医学部 建学祭 /神奈川県


http://www.u-tokai.ac.jp/campus/05isehara/index.html


神奈川県伊勢原市下糟屋143


2007年11月01日(木) 11月03日(土) 関東学院大学金沢八景キャンパス(六浦キャンパス) 第58回平潟祭 /神奈川県


http://hirajyo.fc2web.com/

横浜市金沢区六浦東1丁目50-1

2007年11月01日(木) 11月04日(日) 専修大学 128th鳳祭 /神奈川県

http://www.ohtori-senshu.com/

神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1

2007年11月01日(木) 11月04日(日) 東海大学湘南校舎 第53回建学祭 /神奈川県

http://kengakusai.shn.u-tokai.ac.jp/

神奈川県平塚市北金目1117


2007年11月02日(金) 11月03日(土) 東洋英和女学院大学 かえで祭 /神奈川県

http://www.toyoeiwa.ac.jp/kaedefes/

横浜市緑区三保町32 

2007年11月02日(金) 11月04日(日) 麻布大学 麻布大学祭 /神奈川県

http://www.azabu-u.ac.jp/

神奈川県相模原市淵野辺1-17-71

2007年11月02日(金) 11月04日(日) 横浜市立大学、金沢八景キャンパス 第57回浜大祭 /神奈川県

http://www.hamadaisai.com/

神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-2

2007年11月02日(金) 11月04日(日) 横浜国立大学 常盤祭 /神奈川県

http://www.ynu-fes.com/

神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-1 

2007年11月03日(土) 神奈川県立保健福祉大学 うみかぜ祭 /神奈川県

http://umikazebestival.web.fc2.com/index.html

横須賀市平成町1-10-1

2007年11月03日(土) 11月04日(日) 神奈川大学、横浜キャンパス 神大フェスタ /神奈川県

http://www.kanagawa-u.ac.jp/

神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1

2007年11月03日(土) 11月04日(日) フェリス女学院大学 FerrisFestival2007 /神奈川県

http://ferrisfestival.sweb-site.com/

横浜市中区山手町68

2007年11月03日(土) 11月04日(日) 相模女子大学 相生祭 /神奈川県

http://www.sagami-wu.ac.jp/campus/festival.html

神奈川県相模原市文京2-1-1

2007年11月03日(土) 11月04日(日) 横浜商科大学 飯山祭 /神奈川県

http://www.shodai.ac.jp/

横浜市鶴見区東寺尾4-11-1


2007年11月10日(土) 11月11日(日) 産業能率大学 瑞木祭 /神奈川県

http://mizukisai.info/

神奈川県伊勢原上粕屋1573

2007年11月10日(土) 11月11日(日) 防衛大学校 開校記念祭 /神奈川県

http://www.nda.ac.jp/ed/2007/

神奈川県横須賀市走水1丁目10番20号

2007年11月10日(土) 11月11日(日) 鎌倉女子大学 学園祭 /神奈川県

http://www.kamakura-u.ac.jp/daigaku_t/midorisai/index.html

神奈川県鎌倉市大船6丁目1番地3号

2007年11月10日(土) 11月11日(日) 北里大学 第45回北里学園北里祭 /神奈川県

http://www.kitasato-u.ac.jp/

神奈川県相模原市北里1-15-1

2007年11月17日(土) 11月18日(日) マリアンナ医科大学 聖医祭 /神奈川県

http://www.marianna-u.ac.jp/

神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1

2007年11月17日(土) 11月18日(日) 神奈川工科大学 第32回 幾徳祭 /神奈川県

http://www.ikutokusai.com/

神奈川県厚木市下荻野1030

2007年11月17日(土) 11月18日(日) 横浜市立大学医学部 Yokohama Medical Festival 2007 /神奈川県

http://ymf.versus.jp/

横浜市金沢区福浦3丁目9番地

2007年11月23日(金) 11月24日(土) 昭和音楽大学 昭和祭 /神奈川県

http://www.tosei-showa-music.ac.jp/

川崎市麻生区上麻生1-11-1

2007年11月23日(金) 11月25日(日) 明治大学、生田キャンパス 生明祭2007 /神奈川県

http://www.isc.meiji.ac.jp/~ikumei/

神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1