2024/12/20 00:32

イベント

「全関西大学新歓フェスタ」関西の自動車部が一同に集結

イベント

「全関西大学新歓フェスタ」関西の自動車部が一同に集結

車は、単なる移動手段ではなく、自己を表現する媒体であり、また、日本を代表する技術の象徴でもある。しかし、近年の若者の自動車離れは、深刻で都市部の20歳の免許所有率が、50%を下回るという数字もある。一方、留学生の間では、日本の優れた先端技術、特に車の性能などに関心のある者も多く、自動車部への入部も増えているという。その意味でも、自動車部の活動を活発化させる「全関西大学新歓フェスタ」は国際交流の視点でも有意義な取り組みだ。

このイベントの主催代表者で立命館大学3年の松田にお話を聞いた。

Q1:どうして、自動車に興味を持ったのか?

A1:子供の頃から、車好きの父親に自動車のおもちゃを与えられて自然と車に興味を持った。
立命館大学を選んだのも、練習場が学校の近くにあり、自動車部も伝統があったから。

Q2:自動車部の実際の活動の楽しさ、やりがいと問題点は?


A2:自動車部は、体育会系運動部の部活で、学校からも予算をもらっている。
その意味もあり、大会に出たら、勝つことを目指して練習をする。個人や団体でラップタイムを競う形で競技を行うが、案外体力もいるので、日々の地道な練習が欠かせない。部で車も所有していて、みんなで車両の整備もしている。運転競技だけでなく、メカが好きな人も楽しめるのが、自動車部のいいところ。
一番の問題点は、お金が掛かることだ。自動車部が使うようなタイプの車は、最近はあまり製造されていらず、先輩が使っていたものを購入する場合も多いがそれでも、駐車料金などを考えると学生にとっては、囲うな負担になる。最近は、裕福な留学生も増えていて、親に現金で新車を買ってもらったりしている学生もいるとは聞いたことがあるが、私の身の回りの学生はバイトで部費などをまかなっている日本人学生がほとんどだ。あと、部員の勧誘も、自動車が好きな学生も減ってきているので、どこの自動車部も苦労している。そのこともあって、考えたのが、各大学の自動車部が集まる「全関西大学新歓フェスタ」だ。

Q3:「全関西大学新歓フェスタ」について 


A3:立命館大学/同志社大学/京都大学 /京都産業大学/大阪経済大学/関西学院大学/和歌山大学/甲南大学/桃山学院大学/神戸大学/大阪大学/大阪工業大学の全12校の体育会自動車部が集まり、大阪の泉大津市で2017年4月15日に、第一回目を開催した。
当日は、関係者を含め600名ほどの参加者があり、イベントに協賛した「ヤナセ」による、最新モデルのメルセデス・ベンツの同乗試乗。また、プロのドライバーのトークショー、同乗試乗による、プロのドライビングテクニックの体験などもあり、多くの新入学生や自動車部の部員もとても楽しめる体験であった。
あと、様々な乗車体験が出来たが、深井総研から提供されていた、水をエンジンに入れて、走行していた車も中々、興味深いものだった。12気筒のエンジンからロータリーまでの車があったが、考えもしないことだったので、多くの学生が興味を示していた。また、ハイブリッド車や燃料電池車など新しい技術にも興味を持っている学生も多かったように思う。
イベントの協賛に関しては、幸運にも自動車部のOBのサポートを頂き、最終的には自動車のパーツメーカーなど、30社の企業や団体の協賛が集まってくださった。

Q4:日本人大学生や日本で勉強する留学生に自動車部の紹介メッセージを

体育会の自動車部なので、車関連の企業には、OBなども多く、部員になると、就職にもとても有利だ。
また、車にも詳しくなるし、様々な大会でも様々な経験を積んで、自動車の魅力を知ってほしいと思う。
「全関西大学新歓フェスタ」や自動車関連業界の人たちと協力して就職説明会なども企画して、どんどん活動を活発にしていきたい。また、近年どんどん大きくなっている全日本エコドライブコンテストにも参加している。そこではタイムでなく、燃費も競う大会だが、そのようなことに興味のある学生も大歓迎だ。あと、今免許を持っていなくても大丈夫。自動車部では、教習所と共同で特別プランなども作ったりしてできるだけ安価での免許の取得を促している。
また、内の大学にも2名の留学生の部員もいるが、他の大学でも近年少しずつ、留学生や女学生も増えている。自動車部は業界のトレンドも取り入れてこれからも進化していくだろう。ひとりでも多くの学生に、自動車部に関心を持ってもらえるとありがたい。

AUTO MESSE WEB
http://www.automesseweb.jp/2017/04/23/21344

ハヤリバンヤルで活躍するモンゴル留学生会

イベント

ハヤリバンヤルで活躍するモンゴル留学生会

2017年5月4日、東京都練馬区光が丘で、モンゴル最大の祭り、17年目のハヤリバンヤルが行われた。このイベントを中心になって実行しているのは、在日のモンゴル留学生会だ。ハヤリバンヤルとは、モンゴル語で春祭りという意味だ。

留学生が中心になって運営しているが、ライオンズクラブや地元練馬区の交流団体やNPO、商店会、ボランテイアの日本人学生などが、サポートし、モンゴル人と日本人が協力しながら運営をしている理想的なイベントだ。

モンゴル相撲やファッションショー、民族楽器の演奏、モンゴル語教室、料理など、一日でモンゴルを体感できる恒例のイベントだが、なぜかいつも懐かしさを感じる。


モンゴル語って、実は縦書きだってご存知でしたか?また、日本語に文法もとても似てるそうです。だから、モンゴルの人たちって日本語が上手な人が多いんですね。

留学生会の副会長、AMARZULさんは、日本でしっかりと技術を身につけ、母国に帰って貢献したいという。学業、アルバイト、留学生会の活動を通してのライオンズクラブとの交流など、とても充実した毎日を送っていると話してくれた。


ハヤリバンヤルにいけなかった人たちに、AMARZULさんのお勧めのイベントが、年末にあります。
新年を大家族で迎えるモンゴルの伝統を受け継ぎ、毎年、200名近くの留学生が全国から集まり、新年会パーティーやモンゴル出身の力士も参加し、スポーツ大会も行われます。日本人の学生さんや若者も大歓迎。ぜひ、モンゴルの留学生と一緒に楽しみましょう!!


モンゴル留学生会 HP http://yamoh.org/

留学生インターンシップにも理解を示してくれたAMARZULさん

 

以下、2016年のテレビで中継された様子です。

多文化出産2 イギリスにて -日常からうまれる認識―

イベント
    イギリスにて
-日常からうまれる認識―
 
助産師:藤原ゆかりさん
イギリスの学会にて
今月は、先日学会でイギリスに行き、私自身が「外国人」として異文化な体験をしてきましたので、今回はそのお話をさせていただきます。

イギリスに行ったのはTrans-cultural nursing societyの学会に参加することが目的で、今年はロンドンからバスで約2時間の美しいビーチをもつリゾート地ボーンマスで開催されました。この学会では、同じ異文化看護のエリアにいる様々な国の人々と意見交換をすることができ、とても充実した時間をもつことができました。

 私はその経験とともにボーンマスやロンドンで強く感じたことは、日本人との認識の違いです。電車に乗ったとき、5人がけの椅子に座っている人全員が、背景も民族も違うことが明らかでした。でもそのことを特別視し、ジロジロと見る人はいません。日本だったらどうだろう・・・と考えさせられました。イギリスでは日常的にいろいろな背景を持つ人々と接触する機会を持ちます。それは生活の一部となり通常のこととして認識されていくのでしょう。

 日本に帰ってきてみると日本は日本人が大多数であることが日常の姿だと改めて感じました。しかし現実は、いまや外国人が日本の労働力の一部を支え、社会を一緒に構成しています。違いがあることに驚くことは決して「悪い事」ではありません。そう感じたことをどのように受け止めていくか、そして人々をどのように受け入れていくかを考える次のステップが大切なのです。外国人が日本に一緒に住んでいることを「意識して」知る機会をもつことが、日本における日常からうまれる外国人との共生への認識をもつ、第一歩になるのではないでしょうか?
 

日管協フォーラム2016 世界の賃貸事情を知る

イベント

2016年11月15日、東京、信濃町の明治記念館にて、日管協フォーラム2016が行われた。

国際交流部会のパネルディスカッションでは、外国人スタッフや海外で不動産ビジネスをする経営者を交えて、各国の賃貸事業が紹介された。

まず、㈱イチイ荻野代表より、『世界の賃貸借とマーケット、ユーザー特性の違いとは』と題して、基調講演があり、その後、パネルディスカッションに移った。

コーディネィターは、外国人向けの賃貸保証のサービス及び外国人入居者向けのサービスを展開する㈱グルーバルトラストネットワークスの後藤代表がつとめた。

後藤氏より、在日外国人を理解するためにも、海外での賃貸住宅事情を知り、その人たちの考え方も理解しようという話があり、その後、各国の事情に詳しい担当者が、それぞれの国について話をした。

フィリピン担当(㈱セブ社会人留学CEO 若村雄介氏)によると、フィリピンでは、外国人の高級一戸建てやマンションなどは、個人のエージェントは仲介を行ってはいるが、管理会社のようなサービスはあまりなく、多くの場合は、オーナーとの契約書に基づいて問題は対処されるとのこと。長年アメリカの統治下にあったので、契約書を遵守する文化はあるとのこと。また、一般のフィリピン人が住むようなところは、張り紙などを見て、部屋を探すそうだ。

タイ・ベトナム担当(㈱エヌアセット代表 宮川恒雄氏)によると、ベトナムでは、図面がなく、また業法なども整備されておらず、借主から手数料を取る習慣もないので、契約をするのも大変だという。こちらも仲介会社は存在するが管理会社というものは存在しない。

また、タイ・ベトナムでは、入居審査のようなものもなく、条件なども明記がないので、何人で住んでも別段問題視されていない。また、水周りの故障なども良く起こるが、その場合はオーナーと直接やり取りをすることが、一般的らしい。

ネパール担当は、㈱ピープルジャパンにつとめる、ネパール人のワイバ・スニタ氏。

スニタ氏によると、ネパールは、オーナーと入居者が直接やり取りをするのが、通常だそうだ。しかし、多くの場合は、オーナーが所有する物件に住んでいるので、相談は比較的しやすい。停電や断水などは、まだまだ日常茶飯事で、住居に関しても細かいところまで、決め事はない状況だ。

中国について、語ったのは、㈱ピープルジャパン、李玲玉氏。

中国も、上海や北京などの大都市でも、管理会社はなく、オーナーとやり取りは、直接かあるいは物件を紹介した仲介会社になるそうだ。また李氏によると、中国の賃貸物件は、基本的な家具がついているケースも多く、日本に来て、何もない部屋を案内され驚いたと話していた。

また、関連の法整備も遅れており、今は貸主の立場は、日本と比べるとかなり強いそうだ。

最後に、韓国については、韓国出身の金グンエン氏(㈱グローバルトラストネットワークス)が、現状を伝えた。

韓国は、契約時に多額の契約金(ジョンセ)をオーナーに預けることで、家賃を払うことはなかったが、近年は金利も大幅に下がってきたので、家賃(ウォルセ)と併用しているとのこと。

また、仲介会社はあるが、日本のような管理会社はほとんどなく、不動産管理業について日本から知識を得ているそうで、レオパレス、ダイワハウスなども日本から進出している状況。

各国の賃貸住宅に関する諸条件は、様々で、ゴミの問題、騒音に対する意識、社会の寛容性など、日本とは大きな違いがあるのは現実だ。

そして、それに対応するには、まだ日本の生活に慣れていない人たちには、多言語で相談出来る窓口を作ったり、母国語に翻訳された資料などを用意して、日本の状況を根気強く、教えて行くことが、管理会社として重要であろう。

また逆に、日本人側としても、海外の人たちの常識についても、理解をして、可能なところは歩み寄ることも時には大切だという結論に至った。

住まいの問題を通じて、海外の文化を知るという観点からも、とても有意義な機会であった。

このフォーラムは、来年2017年も、11月14日に、同明治記念館で行われる予定。

第6回JPM夢の賃貸住宅学生コンテスト発表会

イベント

第6回JPM夢の賃貸住宅学生コンテスト発表会

2017年11月15日、東京、信濃町の明治記念館で、公益財団法人・日本賃貸住宅管理協会主催の『第6回夢の賃貸住宅学生コンテスト』発表会が行われた。

今年のテーマは、『賃貸住宅をもっと自由に』

年々レベルの上がるこのコンテストだが、今年もプロの審査員もうなる力作が揃った。

また、今回より初めて、アイデア部門も新たに創設され、こちらも思わず、微笑んでしまうユニークな作品が集まった。

アイデア部門は、

[unscaled2]

村上春樹の小説からヒントを得た、住まいの新しい概念。

イタリア人の友人の、ふとつぶやいたことから、考えた、緑と共に暮らす住宅。

地方で取れた野菜の販売所とそれを使ったレストランなどが入った、都会の暮らす人たちも安らぐコミュニティー住宅。

住まいの形態にこだわらない、猫の行動から発想した街づくり提案などが受賞した。

また、デザイン部門は、

集合住宅の縦軸を1家族の住居とし、横軸は、子供世代、父親、母親などが同世代で、繋がるコミュニティーとする斬新的な提案。

玄関で居住空間と屋外を隔てない、自然と一体になった居住空間の紹介。

街に転がっている廃材などを集めて、それに色をつけることにより、街の中をカラフルにする楽しい提案などが入賞。

この表彰のためにイタリアから駆けつけた、服部克紘さんは、日本建築の、美しさ、強さ、便利さを最大限に生かした街づくりの提案をしてくれた。

またまた、ツイッターの投稿を見て応募したという服部さんは、日本には、イタリア人もうらやむ、芸術的な建築も多いので、日本人としての感性を生かした建築や住居の提案を将来もしていきたいと語ってくれた。

今回は、ドイツや中国からも、応募があったこのコンテスト。

6回目を迎え、ますますレベルも上がってきており、審査にも熱が入ったと総評があった。

今後も、多くの学生さんたちが、住まいについて、自分の意見を、『アイデア』で、『デザイン』で、自由に提案できる貴重な体験として、このコンテストが発展することを期待している。

JPM夢の賃貸住宅学生コンテスト

 

在日外国人と日本人がひとつになった第6回国際紅白歌合戦-3

イベント

 

在日外国人と日本人がひとつになった国際紅白歌合戦-3

表彰式

 

BEST EFFORT賞 2組 エスコーラ・オプション(日系ブラジル人学校)   廣瀬エミリー

BEST PERFO0RMANCE 賞 2組 人類皆兄弟                   Krisna ERIKA Leonor

BEST LOOKING 賞 2組  在日中国朝鮮族女性会         座間真知(日本 女性)


特別賞

GLOBAL TRUST NETWORKS 賞 1組 太宰鶴江(コンゴ・日本 女性)

[unscaled4]

SOSEI WORLD 賞 2組 ALLAN(サウジアラビア 女性)    MARIA MORALES(ペルー 女性)

観光庁長官賞 1組

在日外国人と日本人がひとつになった第6回国際紅白歌合戦-2

イベント

 

在日外国人と日本人がひとつになった国際紅白歌合戦-2

 

今回は、KIMONO FASHION SHOWも初めて行われたが、このSHOWは、イギリス人大学教員のシーラ・クリフさんがすべてのコーディネイトを担当した。娘さんたちとの競演も舞台に華を添えた。

今年は、3名のプロの歌手も参加した。

ひとり目は、第一回目から司会も務めるロシア人声優のジェーニャさん。NHKテレビのロシア語会話なども担当した経験もあるが、本来の声優としても、話題のアニメ『ガールズ&パンツアー』ではクラーラ役を務める。

2人目は、ネパールで5000人を集めたイベントを行った佐野碧さん、シンガーソングライターとして今注目を集めているひとりだ。

そして、3人目は、緒方美穂さん。緒方さんは、テレビや映画などで活躍する女優だがその表現力をいたして歌手の活動にも力を入れている。世界各国の歌をアレンジし、作ったアルバムORINOVIVOは、音楽の世界旅行だ。


2020年東京オリンピックを目指して、新しい企画も盛り込まれた。アジア5カ国の男性5人で、ASIAN SMAPを結成して、アジアのみならず、南米の日系社会でも有名な『世界にひとつだけの花』を日本語と英語で合唱した。

 

日本に住む外国人、あるいは海外経験のある日本人参加者の多くは、この歌詞に感動した。世界各国の人たちで歌う、フィナーレは最高だったと、毎年のように参加しているボランテイアスタッフも話をしていた。

国際紅白歌合戦を側面から、しっかりとサポートしてくれたボランテイアスタッフの人たち。このイベントの大きな特徴は、運営のボランテイア活動自体も国際交流の場になっているところだ。

『人世界各国人たちの喜んでいる姿を自分の喜びとする』、そのことを体験した人たちが幸せにならないわけはない。彼らこそ、次世代の国際社会のリーダーだ。

アンケートを答えた来場者から、フィリピンセブ島往復航空券が当たる抽選もあった。

司会 ジェーニャ 元木修平

出演者 (出演順)

紅1:スコーラ オプション(日系ブラジル人学校)と 国際交流団体CKC Dance Network
High school music (DANCE)    

白1:廣瀬エミリー(日本・フィリピン)
日本語・タガログ語・英語の曲のメドレーで
糸-Pangarap lang --Just the way you are --

紅2:芥川マージョリー(ブラジル)
日本語で 涙そうそう

白2:2011年最優秀歌唱賞
太宰鶴江(コンゴ・日本)
Tomorrow(映画ANNIEより)

紅3:2011年最優秀歌唱賞
JOHN DENMARK(フィリピン)最後の言い訳    

白3:2012年観光庁長官賞
インドネシア留学生会バンド
「Khatulistiwa(カトゥリスティワ)」

紅4:2014年観光庁長官賞
在日中国朝鮮族女性会
故郷の春、You raise me upを韓国語,英語,中国語,日本語の4か国語で歌う     

白4:人類皆兄弟(The World’s Brothers
「日本文化再発見」をテーマに、J-popを中心に中国語・日本語・英語で歌う

–Endless Discovery Japan-

 YOSAKOI DANCE & KIMONO FASHION SHOW

ジェーニャ    ロシア人声優、NHKロシア語番組、ガールズ&パンツアー出演

紅5:座間真知(日本) JICA海外青年協力隊OG POKER FACE(Lady GAGA)     

白5:ALLAN (サウジアラビア)
夏の終わりのハーモニー

白6: 甲斐絢子(日本)
韓国語で チョネジア

紅7: MARIA MORALES(ペルー)
じょんがら女節    

白 7:Krisna erika leonor(フィリピン)
会いたくて今(Misia)

紅8: 佐野碧(日本)
ネパール語の代表歌 RESAMMPHIRIRI

白8: 緒方美穂(日本)歌の世界の旅
中国から、長崎、沖縄、イタリアへ-
『紫陽花』(アジサイ)


-----ASIAN SMAP---  『世界でひとつだけの花』(The only flower in the world)    
         
Jae Leung(レオン) [Singapore]
Kyaw Thet Maung(マウン)[Myanmar]
Fernandes Jared(フェルナンデス)[Indonesia]
Nguyen Quang Duong(ズオン)[Vietnam]
Sharma Mohit(モイット)[India])

審査員として以下の各国の大使や大使館関係者もご参加いただきました


1.イスラエル、首席公使 イリット・サヴィオン・
ヴァイダーゴルン, first Minister Counsellor
2.ボスニアヘルツゴビナ Bosnia and Herzegovina,
H.E.Ms. Anesa Kundurovic Ambassador, Ms. Jelena PASIC , Counselor
3.ガーナ
H.E.Mr.& Ms. Sylvester Parker-Allotey, Ambassador, 
シルベスター パーカーアロイ大使ご夫妻 ガーナ
4.モルドバ Mr. Vasile Bumacov, Ambassador or Alexei IA?CO, 
Counsellor ヴァサイル ムマコフ大使
5.タンザニア Ms. Bernadetha F. Malima, Minister Plenipotentiary, 
Tanzania ベルナデサ・マリマ公使
6.アンゴラ Mr.Manuel Domingos Nogueira, Minister Counsellor, Angola 
マニュエル ドミンゴス ノゲイラ公使
7. スーダン 
Mr.Mustafa Ahmed Almubarak Ibrahim, 2 Secretary, Sudan 
ムスタファ・アーメッド・イブラヒム 2等書記官


 

国際紅白歌合戦 in 大阪 2013

イベント

大阪観光局の協賛、大阪府、大阪市、天王寺区の後援の ONE OSAKA の体制で、大変盛り上がりました。

 

2013 年 8 月 31 日に大阪国際交流センターで行われたこのイベントは、この日のために作られた『 ASIAN   GATE   OSAKA 』で始まり、歌や踊り、 振袖ファッションショー、大阪城甲冑隊演武などもあり大変盛り あがりました。 司会は、大阪弁のインド人・サニーフランシスさんとロシア人声優のジェーニャさんが努め、審査委員長の『通天閣の歌姫』大西ユカリさん、大阪観光特使の千詩亜さん、 800 名のシンガーズ寺尾仁志さん率いる human  note の特別ステージのあと、『上を向いて歩こう』を会場全体で 合唱、感動の中で幕を閉じました。このイベント関わっていただいた全ての皆様、本当にどうもありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。
 
 
司会のサニーフランシスさんとジェーニャさん
 
 
100名を超えるメンバーで出演。寺尾仁志とhuman note の皆さん

『ルームキャンバスプロジェクト』 がいよいよスタート!!

イベント

『ルームキャンバスプロジェクト』が、いよいよスタート。!!

こんな、賃貸住宅があってもいいのでは???

ルームキャンバスプロジェクトは、平凡な賃貸住宅にアートの息吹を吹く込む試みとして、

空室対策で悩む大家さんからも熱い視線を注がれています!!

今回、そのプロジェクトの最初のパートナーは、ブラジル人留学生のクリスさん。

《クリスさんのデザインの一部です》

デザインを東京で学ぶクリスさんは、漫画家を志望して日本にやってきましたが、

まずは、デザイナーとして自分が社会に関わる斬新な場所を探していました。

留学生や若者が過ごす時間の長い賃貸住宅は、あまりに無機質だと感じていたクリスさんにとっては、

『ルームキャンバスプロジェクト』は待ちに待っていた企画。

また学生にとっても、自分の作品が入居者に評価されれば、賃料の一部が、報酬として

毎月支払われるというビジネススキームも魅力的でした。

そして、専門のホームページで自分の作品も掲載されることは、就職活動をしている彼には、大きなセール

スポイントにもなります。

ブラジルから来た国費留学生のクリスさんが、最初に取り組むのは、港町『YOKOHAMA』の賃貸物件。

さて、この部屋がどのように変化するのか?

出来上がりは、このサイトでもお知らせします!!

クリスさんのように、賃貸住宅をキャンバスに、自分を表現してみたい、芸術家の卵の方、ぜひ、以下の募集概要を一度、読んでみてください。

そして興味をもたれ方は、東京ハピネス不動産『ルームキャンバスプロジェクト』担当市野美由紀さんまで、お問い合わせください。

市野さんも一時は、美大を志望していたほど、芸術が大好きな人で、今は、若い芸術家をサポートしたいとこのプロジェクトを始めました。

皆さんの応募をお待ちしています!!

お問い合わせ:東京ハピネス不動産株式会社

市野美由紀

〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-16-19
EMAIL. info@t-hf.biz TEL. 03-6304-0357
http://tokyo-happiness.net/
http://tokyo-happiness.net/index-cn.html (ENGLISH)
http://tokyo-happiness.net/index-en.html (中文)

リオから東京「絆」強化を…ブラジル日系団体50周年

イベント

リオから東京「絆」強化を…ブラジル日系団体50周年

特集:
リオ五輪2016

 日本国外で最大の日系社会があるブラジルで、日系移民の助け合いや日本文化の継承を目指す「ブラジル日本都道府県人会連合会」が設立50周年を迎えたことを祝う式典が7日、最大都市サンパウロのサンパウロ州議会で開かれた。多くの出席者がリオデジャネイロ五輪から東京五輪へ続く「絆」を強めようと訴えた。

 連合会の山田康夫会長は、日本をブラジルに紹介する「日本祭り」や弁論大会の実施など、連合会の実績をアピール。「後継者を育成し、これからも日本との交流を図りたい」と抱負を語った。

 日伯国会議員連盟の幹事長で、5日のリオ五輪開会式も訪れた河村建夫衆院議員が来賓としてあいさつ。「日本選手団入場の際の声援の大きさは、両国の絆を示した」と指摘した。東京都の小池百合子知事も祝福のメッセージを寄せた。(共同)