2025/01/20 04:05

国際人

アジアエンパワーメントフォーラムに参加した留学生の感想

国際人

 

アジアエンパワーメントフォーラムに参加した留学生の感想



NICKさん 筑波大学(マレーシア)

時間が長かったので疲れましたが、スタント教授の話や、通訳ボランテイアガイドの学生の発表などとても印象的でした。私達のTEAM8の団体も自分達の活動を紹介できていい思い出になりました。これからは新しい代表として、TEAM8をこれまで以上に盛り上げていきたいと思います。



スチントヤさん レイクランド大学 (中国モンゴル自治区)

本当に色々な分野で活躍されている人たちの話が一度に聞けてよかったです。中々あのような機会はないのではないかと思います。私も多文化共生のセッションで少しだけ発言の機会をもらいましたが、インターンを経験できたことをみなさんの前であのような形で発表できたことは大変うれしかったです。外国人がおかれている環境を日本人の参加者の人たちにも知ってもらったのは有意義だったと思います。



トエ・サンジャさん 東京富士大学(ミャンマー)

インドネシアの看護士や介護師候補生をサポートしているガルーダサポーターの人たちの活動にとても興味を持ちました。制度の問題など色々と解決しなければいけない問題はありますが、あのような使命感を持った人たちがいると知って安心しました。私も留学生インターンシップについて少し話す機会をもらいました。とても緊張しましたがいい思い出になりました。



文傑さん 中国朝鮮族の東京大学研究生 


私は中国朝鮮族の文傑と申します。中国国籍ですが、民族のルーツは朝鮮半島の南にあります。来日してそろそろ4年になりますが、中国、韓国、日本、どの国でもマイノリティーとして生きてきましたので、比較的ニュートラルな考え方や見方などを持っていると思います。
中国では周りの人に23年間お世話になり、日本では4年弱日本の方々にお世話になりました。朝鮮族という朝鮮半島のアイデンティティーは自分の本当の姿を教えてくれました。
東アジア3カ国にはとても感謝していますが、それぞれ良いところもあれば、改めなければならないところもあります。また、程度の違いはあるかも知れませんが、根本的な価値観はすごく似ていると思います。しかし、現状では、その3ヶ国の人たちがお互いの違いを意識しすぎるように思います。皆ポジティブな考え方や見方などを忘れてしまったのではないでしょうか。
私は来日してから、生活のためにずっとアルバイトに追われ、行きたくてもこのような交流会に参加する機会がありませんでした。しかし、今回のアジア・エンパワーメント・フォーラムに参加することができ正直感動しました。素晴らしい主催スタッフの熱意とメッセージや各学生団体の方々の立派なプレゼンテーションに感動しました。やはり平和と共生を愛している人が多いなあと感じました。
フォーラムのキーワードである「エンパワーメント」の意味合い通り、政治ができないことを民間人が知恵を出し合って長年努力し、一歩一歩しっかり進めるべきだと思います。
今も山元学校の山元学長の「多くの国にたくさんの友人を作ろう!作れば、友達の国が好きになるし、友達のことが心配になる」というお話をはっきり覚えています。
「敵を作らず、敵にならず、友になり、友を増やす」のが大切ではないかと思います。
同じような考え方が「孫子の兵法」にもありますが、個人レベルだけでなく、国同士でもこのような考えが必要ではないかと感じます。

 



学生の国際交流団体を取材した
グローバルコミュニティー学生リポーター 阪本美菜子さん(津田塾大学)

中国の急激な経済成長や、最近話題をよんでいるTPPの存在など、世間一般的にアジアとしての共同体のあり方が近年になって改めて考えられるようになってきていると感じる。そんな中参加した今回のフォーラムであったが、特に印象に残ったのが、日本の可能性をもっとアジアの人たちに広めていきたい、またアジアの人たちと協力しながらさらなる可能性を見出したいという人々の取り組みである。もちろん大使の方や民間企業の方など、社会人の方たちのお話も大変有意義なものだったが、自分と同じ学生という立場にありながらも主体的に活動を行っている人々と出会えたことは、私にとって大きな収穫であったように思う。このフォーラムにおいて、様々な立場、活動を行っている人々が集まり、互いにつながりを持てたことはそれぞれの団体にとっても今後の活動にさらなる可能性を広げたのではないだろうか。私も今回のフォーラムで知りえたことをさらに学び、これからの活動にいかしていきたい。



 

アジアエンパワーフォーラムに参加した国際交流学生団体

国際人

 

アジアエンパワーフォーラムに参加した国際交流学生団体

LEAF Linking Asia For The Future 日中韓・東アジア国際フォーラム


LEAFは、日中韓を舞台に年に一回のフォーラムを開催している団体であり、成立して今年で3年目を迎える。学生が集って議論をし、ともに活動を行うことで、絆を深め、東アジアに共通する根本的な問題の解決をはかることをねらいとしている。毎年、各分科会では経済、文化、教育をテーマに、講師を招いて学生の討論を深めている。先日代替わりをし、次代LEAFを引き継いだばかりの大石さんは、来年度の活動はネットワーク、アクションを軸に、さらなる活動の幅を広げるとともに、話し合うだけでなく、社会に向けての発信も行いたいと今後の展望を述べた。

Team8

 

筑波大学において、日本学生と留学生で構成されたTeam8は発足して今年で2年になる。その活動は留学生との交流をはかったり、フリーペーパーを発行したりと様々である
が、特に留意したい点は、イベントを通したその場限りにおける交流ではなく、もの作りや料理といった共同作業を行い、その後につながる持続性をもった関係を留学生と日本人学生との間に築いているという点だ。Team8の代表を務める草刈緑さんは、さらに地域との交流も深め、ゆくゆくは外国人としてではなく、一市民としての交流が行われるようにしたいと述べた。今後は、筑波大学に在籍する留学生のニックさんが代表を引継ぎ、WEBとイベントの2本立てを図ることで、大学外にも活動を広め、さらなる飛躍を目指す。



ALSA JAPAN

1996年に発足した、法学生を中心に活動している団体である。その活動は主に国内活動と国際活動に分けられ、前者では、週に一回の討論、後者では一年に一回、ALSAに加盟している11の国と地域とでの交流会・勉強会を行っている。企画、運営も学生で行っており、学生のうちから確かな協調性を身につけ、相互の信頼を築くことで、将来に繋がる場の提供を行っているといえるだろう。今後も国際問題に対する幅広い視点の獲得を志し、さらなる活動を期待したい。

 

Global Community 観光ボランティア

この団体は、外国人が多く訪れる、日本の歴史・文化をあらわす明治神宮を拠点に、英会話をしたい、日本文化を発信したいと思う様々な学生たちが集って活動している団体である。実際には、ベテランのガイドさんから英語で実際の案内をうけたり、明治神宮を訪れた外国人相手に観光案内体験をしたりしながら、通訳ボランテイアが初めての学生でも気軽に参加できるようになっている。代表の谷岡さんは、ただ単に英語を用いるだけではなく、英語習得のその先にあるものに重点をおき、触れ合った外国人・留学生とのその後の繋がりも大切にしている。来年度にはその活動を全国に広めていきたいとの展望を述べた。

アジトモ50

「それぞれ異なったアジアの地域に友達を50人つくろう」というコンセプトのもと、日本も含めたアジア51地域が参加する、アジア最大のフェスティバルを開催する団体である。その背景には、各国・各地域に友達をつくることで、他人事を自分事として問題をとらえる意識を持たせようというねらいがある。その記念すべき第一回が、今年度10月1日から2日間に渡って開催され、30地域以上からの参加があり、当日は50ブース以上の出店、6万人もの人々を動員した。来年度は7月30日と31日、代々木公園で行われるということで、アジアという地域のまとまり、意義について考えるよりよい場になるであろう。

日中学生会議

1986年から成立している伝統をもつ団体である。長い歴史を持ちながらも、代が変わるごとに毎年新しい試みがなされており、今年度第29回は『語りあう「心」、魅力ある「私たち」未来を切り拓く学生のシナジー~』というスローガンのもと、8月8日~25日に渡って中国で開催された。各分科会では核心に触れるような深い話し合いを行い、学生ならではの熱い討論を通して日中間の友好を深めることができたそうだ。今年度の報告会も終え、現在は第30回の実行委員も決まり、来年度に向けて着々と活動を行っている。記念すべき第30回は日本で行われるそうで、参加者の募集も行っている。

(文:阪本美菜子 津田塾大学)

各学生団体の発表は、どれも学生らしく理想に燃えたすばらしいプレゼンテーションだった。今後は、それぞれの国際交流の学生団体がアジアエンパワーメントフォーラムを通してお互いに協力し、日本に住む留学生ともっと連携することで、よりパワーアップして『アジアの未来・自分たちの将来』に対して社会的に発信していってほしいと思う。おとなの社会は、組織が出来上がりすぎて、利害関係の調整など本来大切にしなければいけないことを見失っていると思う。もうそろそろ、自分達の力で日本の社会を変えていこうという気概のある学生達が主役になる時代ではないだろうか。



国際医学生連盟 日本(IFMSA-Japan)

世界的な医学生の組織IFMSAには基礎交換留学、臨床交換留学、公衆衛生、性と生殖・AIDS、人権と平和、医学教育の常設委員会があり、様々なプロジェクトやワークショップを世界各国で運営している。Asia Community Health Projectは、フィリピンやインドネシアで現地の医学生と協力しながら、公衆衛生の向上のための活動をしている。ボランテイア精神で、途上国の為に役に立ちたいと考える学生達の発表は、すでに立派な医師や看護士の姿に見えた。さすがに医学生の団体だ。医療の分野で学生時代にこのような体験をしていれば、将来、日本の国に海外から多くの医療人材が入って来たとしても立派に協力して、活動してくれると思った。彼らがなぜか大人に思えたエピソードがある。それは、今回の医療学生たちをサポートした小池さんとのやり取りで強く感じた。彼には、学生特有の浮ついたところがない。病院でインターンをしているみたいで、医療現場の厳しさを目の前で見ているのだろう。その彼に指導された下級生達はおのずと医学生であることの社会的意義を感じながら学生生活を過ごしているのだと思う。医療に関わっている人たちがとてもまぶしく見えた。
 
 

通訳の悩み

国際人

通訳の悩み

日中韓の国際会議の通訳をしていると、全ての通訳者と同じように、専門用語は最も大きな悩み、最も体力を費やす部分です。しかし、もう一つ違う悩みがあります。

呼称問題、つまり同じ地域或いは海域に対する呼び名がこの三ヶ国で違うということです。たとえば、「東シナ海」は、中国では「東海」、韓国では「東中国海」と言います。また、「日本海」は中国でも「日本海」ですが、韓国では「東海」。「尖閣諸島」は中国では「釣魚島」、竹島は韓国では「独島」となります。

それぞれの呼称にはその国の歴史や政治的な要素が色濃く残っているため、間違って通訳すると、誤解や不快感を招きかねません。

以前、韓国で日中韓3ヶ国会議の同時通訳をやっていた時のこと。私は日本語から中国語に訳す担当、韓国側の通訳は日本語ができないので、私の中国語を聞いて韓国語に訳していました。つまり、リレー通訳です。

日本人の発表者が「東シナ海」に関する発言をされていたので、私は中国語で「東海」と訳しました。それを聞いた韓国側の通訳者は韓国の「東海」と理解し、そのまま韓国語で「東海」と訳してしまいました。正しくは「東中国海」でなければならなかったのです。韓国側の参加者は東シナ海ではなく日本海と理解し、話しのつじつまが合わず不可解な思いをしたと言うことです…。

このような学術シンポジウムや文化交流など政治色のあまりない国際会議或いは政治的に敏感でない呼称に関しては、聞いている方々が理解しやすい呼称に通訳しますが、その逆の場合は、発言者が使っている呼称をそのまま使わなければなりません。

「尖閣諸島」や「竹島」がその例で、これについては、日本側の発言時にはそのまま、中国語側の発言時には「釣魚島」、韓国側の発言時は「独島」となるでしょう。

聞いている側の理解を優先するのか、それとも話している側の意思を優先するのか、時と場合によって的確に判断しなければなりません。通訳の悩みどころですね。
 
%E5%BC%B5%E6%99%AF%E5%AD%90.JPG

張景子さんプロフィール・・北京外国語大学 日本語・日本文学学科卒業・

元中国国際放送局(北京放送)アナウンサー 
東京大学 大学院修士学位取得・博士課程修了
JCKフレンズ(日中韓関連事業)代表  立教大学 兼任講師
日中・日韓・日中韓3国の政府間交渉・民間交渉の遂次・同時通訳
NHKの中国語翻訳・ナレーション業務
東アジア評論家として「TVタックル」「太田総理」等の番組に出演

張景子さんのエッセイ集
 

1. 語学の達人

2. 美の延辺料理はいかが? 【縁香館】

3. 韓国語を学ぶ学生に聞きました

8. 国籍は単なるチーム分けのカテゴリー

10. 観光立国に必要なのはやはり言葉

 

幸せになる国際結婚 NO5

国際人
幸せになる国際結婚— 「こうであるべき自分」からの飛躍

私の友人で国際結婚をし,4〜5年アメリカに住んだ後に日本に帰って来た人がいます。彼女に初めてあった頃,彼女は少し鬱気味だと訴えていました。アメリカでの生活と,日本での生活にギャップがありすぎて調整できずにいるということでした。

しばらく,私とつきあううちに彼女は,「貴方をみていて,自分を取り戻す事ができたわ。ありがとう。」とすっかり明るい顔で言いました。私が,人がどう思うかを気にする事なく,着たい服を着、分からない事ははっきりと質問をし,周りに気兼ねなく日々の生活をしている様子を見て,(本人はそれなりに気をつかっているつもりなのですが)かつて自分もあのように自由だったと言う事を思い出したと言うのです。その日彼女は青い大きな花柄のついたスカートに、同じ青い色のきれいなネックレスをして素敵に晴れやかに現れました。「以前の私だったらこんな派手な服を着ていたら,何と思われるかしらと気をもんで目立たないようにして,結局自分らしさを出せないでいたのよ。」と,自分が着たい服を着る喜びを隠しきれない様子でした。

日本には、古来の美しい文化があり,世界に誇れる日本の良さも沢山あります。けれども一旦人間関係に話が及ぶと、「暗黙の了解」やら,「あるべき姿」「お決まりの言い回し」「本音と建前」などなど。。。どうも分かりにくく,面倒くさいおつきあいの手続きが必要となります。それで結果として「型にはまった世の中」ができてしまっているように思います。

今は世界の情報が瞬時に手に入る時代になりましたから,日本の外では、こんな「型にはまった生きかた」をしなくても良いのだと言う目が開かれてくる人たちも沢山出て来ています。
ある、インターネットのサイトで,「外国人とばかり恋愛する女子の本音」という記事が載っていました。理由を探っていくと,つきあう相手である外国人が正直あるいは率直なので,つきあいがわかりやすいという意見が大半ということでした。別れるときもハッキリしていて面倒じゃないことが一番の理由でした。

「こうでなければならない自分」を演じる必要のない国際結婚に、人気が集まってきているのもうなずけます。ただ,別れる時もハッキリしていて,面倒でないからと言って,簡単に別れてしまうのはもったいと思います。せっかく自分の文化とは違う目で自分を見てくれる人と一緒になったのだから,新しい自分を発見し,さらに自分に磨きをかけて,世界に通じる国際人としての心の自由な日本人が、沢山増えていってほしいと思います。


905_life_03.jpg


特定非営利活動法人 多文化家庭支援センター

王禅寺事務所:川崎市麻生区王禅寺西8−12−30


お問い合わせ whitehouse@y3.dion.ne.jp (事務局長 エインズワース 千明)
ホームページ http://mcfsc.page.tl/


%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B.jpg



1:幸せになる「国際結婚」のすすめ

2:本当に幸せな結婚とは?

3:アメリカでの子育て 出産

4:アメリカでの子育て 育児

国際結婚 国際人 総集編


家族の思想

儒教的死生観の果実


家族の思想のレビューを見る


加地伸行著《立命館大学教授》

血と生命の連続を核とする儒教的死生観こそ日本人の原感覚である、

という立場から、現代の家族をめぐる諸問題を明快に解きほぐす。

『儒教とは何か』『儒教沈黙の宗教』などの著書があり、独自の儒教研究で名高い著者が、祖先からの血の連続・生命の連続に最大の価値をおく儒教的死生観こそが、日本人の家族の思想の根本であり、日本人の拠り所とすべき精神であると論ずる。

観光立国に必要なのはやはり言葉

国際人
 
日本政府は7月1日より、中国個人旅行者向けのビザ発給基準を大幅に緩和しました。年収条件を元来の25万元(約350万円)から6万元(約85万円)に広げたのです。これによって、4億人ぐらいの中国人が日本観光の資格を持つことになりました。
数年前に小泉元首相が「観光立国」を呼びかけ、現政権の菅首相も新成長戦略としてそれを一つの目標に掲げています。10年後の外国人観光客数を2,500万人にまで増やすと明言。現在の4倍近くの人数です。

それは言うまでもなく、急増している中国大陸の観光客を念頭においた目標です。日本百貨店協会によりますと、4月の来店客数は37.6%、売り上げも37.3%、それぞれ増えているとのこと。その8割を中国大陸の観光客が占めていますが、ここにきて必要不可欠として浮上したのが言葉の問題です。

町中の公共機関の案内などを英語だけでなく、中国語でも標記することはもちろんのこと、観光地・電気製品のショップ・デパート・飲食店…観光とリンクしているあらゆるところに中国語の説明書やそれを話せる店員が必要になってきました。

今、東京の大手デパートに行けば、中国語のやり取りを耳にすることが多くなり、中国人の店員さんをあちこちの売り場で目にすることができるようになっています。

コミュニケーションに言葉は大事ですが、観光にも言葉は不可欠と言えるでしょう。

日本は観光地としての魅力を充分備えています。しかし残念ながら、今、日本を訪れている外国観光者数は世界で28位、アジアで6位。あの小さな島の香港でさえ年間2千万人ぐらいの観光客が訪れているのです。香港が2千万人を超えているのに、日本が超えられない理由はない。いや、とっくに超えているべきです。

遅まきながら、広大な中国大陸に広がっている日本観光のブーム、日本経済の活性化に一役買うに違いありません。それに備えて中国語を身に付けておけば、きっと思いもよらない嬉しい活躍のチャンスが訪れることでしょう。


%E5%BC%B5%E6%99%AF%E5%AD%90.JPG



張景子さんプロフィール・・北京外国語大学 日本語・日本文学学科卒業・

元中国国際放送局(北京放送)アナウンサー 

東京大学 大学院修士学位取得・博士課程修了

JCKフレンズ(日中韓関連事業)代表  立教大学 兼任講師

日中・日韓・日中韓3国の政府間交渉・民間交渉の遂次・同時通訳


NHKの中国語翻訳・ナレーション業務

東アジア評論家として「TVタックル」「太田総理」等の番組に出演



張景子さんのエッセイ集



1. 語学の達人

2. 美の延辺料理はいかが? 【縁香館】

3. 韓国語を学ぶ学生に聞きました

8. 国籍は単なるチーム分けのカテゴリー

10. 観光立国に必要なのはやはり言葉




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観光庁でインターンとして活躍する留学生


『Yokoso Japan』から 『Japan endless Discovery』へ


%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B31001.jpg

訪日観光を海外市場でPRする際などに使用するキャッチフレーズ・ロゴとして、2003年のビジット・ジャパン・キャンペーン開始以来使用してきた “Yokoso! Japan”を「モデルチェンジ」することとし、このたび新しいキャッチフレーズ・ロゴを選定しました。
この“Japan. Endless Discovery.”という新キャッチフレーズは、「尽きることのない感動に出会える国、日本」という意味合いで、海外の方々に何度も日本にお越し頂き、その都度、桜に代表される我が国の豊かな自然、あるいは歴史、伝統文化や現代の文化、食、地域の人々の暮らしといった日本の多種多様な観光資源を是非深く知って頂きたいという気持ちを込めています。(観光庁ホームページより)
 
 
 
 
 
 

中国への対応:日本とオーストラリア

国際人
7月1日以降、日本では中国人への個人観光ビザの交付条件が大幅に緩和された。激しい経済危機に瀕している現在の日本にとってこれは、以前から多かった中国人からの観光収入をより増やす意図と見られる。その上、観光客にとどまらず、留学生、移民、永住者などにおいて、中国人は在日外国人の中で大きな割合を占めている。オーストラリアでも同様に、中国人の数が多く、彼らは観光、勉強など、様々な目的で来豪している。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%B3%E5%B8%82%E8%A1%97-thumb.jpg


現在、急成長を遂げている中国は、どの国においても度々激しい社会的議論の的となっている。この記事では、日本とオーストラリアで起きている議論と、両国における中国に対する対応や感情について考えてみたい。

中国の国力向上は、国際的に大きく二つの見方で受け止められている。一つ目は、中国政府が主張している「平和的台頭」である。これを支持する日本やオーストラリアにいる人々は、中国の台頭は特に経済的利益を多くもたらすと考えている。日本の場合、前述した中国人からの観光収入がその一例である。また中国の発展に伴う天然資源への大きな需要は、天然資源を多く保有するオーストラリアにとって、最近の世界金融危機からの影響を免れた理由の一つであった。

二つ目の考え方は、いわゆる「中国脅威」である。日本では最近、中国海軍艦隊の沖縄付近における外洋訓練や、中国軍ヘリの海上自衛隊の護衛艦への異常接近などが、中国への懸念を更に深刻化させている。オーストラリアでも、中国の国営会社がオーストラリアの鉱業会社へ投資することによって市場進出を狙っていると疑う人が少なくない。

いずれの考え方にせよ、21世紀において中国という国を無視することはできない。現状では、国粋主義や偏見などによって、中国政府への感情と中国国民への感情を区別せずに誤解や短絡をすることが少なくない。たとえ中国の政治制度などに反感を持っているとしても、その区別ははっきりとするべきである。そうすれば、国民間の相互理解がより深まりいい関係を築くことが出来るだろう。


lance-hp.JPG

ランス・トロングさん
2月までグローバルコミュニティーの留学生インターンとして、変革の時代の日本を生で体験したジャーナリズム専攻のランスさん(モナッシュ大学)からのリポートです。



日本とオーストラリアにおける中国人滞在者の増加について



中国の経済的な発展、受け入れ国のビザの緩和などもあり、日本とオーストラリアでも
中国人の滞在者が増加している。2009年度の在日外国人の登録者数218万人のうち中国人・台湾人は、68万人に及び、それまで一番多かった在日韓国・朝鮮人の人たちの数を上回った。また約4万人の日本人が国際結婚をしているが、1万人以上が中国人のパートナーである。(2009年入国管理局データより)

一方、4人に1人が外国生まれという多文化・多人種国家オーストラリアでは、1989年の中国の天安門事件後に、当時のホーク首相が中国本土からの学生を歓迎し、それ以来中国本土や台湾からの移民が急増。2009年で、21万人か中国本土、7万人が香港、25000人が台湾で生まれている。またインドネシアやベトナムなどからの移民も含めると中国系の人口は67万人になり、ほぼ日本に住む中国人・台湾人の数と同じになる。

レイクランド大学ジャパン・キャンパスリポート NO.5

国際人
lavalla%20mr-hp.jpg
Lavalla Ryusuke san

異文化に少しずつ慣れていく段階が大切!!

ラバラ龍介君は、アメリカ人の父と日本人の母との間に生まれ日本で育った。インターナショナルスクールに通っていて英語はネイティブだったので、卒業後は、ニューヨーク州の地方の大学に進学。しかし、いくらアメリカ人の父を持つといっても、親元を離れて初めての海外生活は思っている以上に大変だった。学生寮での共同生活。回りはほとんど欧米系の学生で感じる孤独感。冬はマイナス15℃にも下がり、車がなければどこにもいけない。都会生まれの龍介君には、単調な田舎の生活がどうしてもなじめず日本に帰国することを決意した。

日本の大学への編入も考えたが、やはり仕切り直してもう一度、父の国アメリカに挑戦しようとレイクランド大学・ジャパンキャンパスを選んだ。日本国内で親元から通え、学業に専念できる環境は当時の彼には合っていた。クラブ活動などにも関わり、いつもの積極的なryusukeに戻った。日本語と英語が母国語のryusuke君は、英語で苦労している日本人の学生にはまぶしい存在だ。Ryusuke君はいう。『今思うと、僕はアメリカ滞在中少し、心を閉ざしていたように思います。英語は出来ても、環境の違いに対応する能力が欠けていたのかもしれません。私のように高校卒業後すぐに渡米するのは、いろいろな意味で大変ハードルが高いですが、やり直すチャンスはあります。私は、レイクランド大学・ジャパンキャンパスでそれを見つけました。もし、今、留学先でどうしようかと悩んでいる人がいれば、僕のように一度やり直してみるのも一つの方法だと思います。もちろんこれから留学を考えている人は、無理なくステップを踏んでいくことをお奨めしますね。』


レイクランド大学・ジャパンキャンパスでは、全てのクラスが少人数で先生と生徒の距離が非常に近く、授業中も何度も発言を要求される。その環境の中でどんどん積極的になっていく学生も多いという。留学前に、英語力だけではなく積極性も身につけて、留学に備えよう。


その他大勢の学生の体験談が読める レイクランド大学ジャパン・キャンパスのHP



レイクランド大学ジャパン・キャンパスリポート NO 1



レイクランド大学ジャパン・キャンパスリポート NO 2



レイクランド大学ジャパン・キャンパスリポート NO 3


レイクランド大学ジャパン・キャンパスリポート NO 4

明治神宮ゆかりの偉人たち 

国際人
田澤義鋪(たざわ よしはる)・・福沢諭吉、新渡戸稲造に並び明治以降の三偉人といわれる大正・昭和の官僚・社会運動家
「道義なくして何の国家だ。この国民性を人類的、世界的視野に立って
政治と教育によって立て直すことが大切だ。」

The national mentality should be redressed from a human perspective and a global stance particularly in the fields of politics and education.” ( A Master of Fostering People — Yoshiharu Tazawa)
田澤義鋪は、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業前に休暇を利用して、日露戦争後にわが国の支配下に入った満鮮地方の視察の途に上った。この旅行で彼が大連で見た光景は、終生消すことの出来ない義憤(ギフン)となった。それは戦勝を笠に着た日本人の傲慢さであり、中国の苦力(クーリ:アジア諸国の肉体労働者)などに対する非人道的扱いであっ た。

このとき、彼自身の胸に久しく培われて来た道義感が、猛然として戦闘態勢をとりはじめたのである。「道義なくして何の国家だ。日本は東洋のならず者になってはならない。この国民性を人類的、世界的視野に立って政治と教育によって立て直すことが大切だ。」このことが彼自身の将来を指向する原点ともなった。

%E7%94%B0%E6%BE%A4%E7%BE%A9%E9%8B%AATOP.jpg


卒業後、内務省入省。明治神宮造営局総務課長に異動後、全国から青年団員を集め、彼らの勤労奉仕で明治神宮を造営することを提案し実行に移した。現在の明治神宮や外苑の木々(いわゆる「神宮の杜」)は造営時に全国の青年団員が持ち寄ったものであることは知られているが、これは田澤のアイデアによるものである。全国から集った青年団のこの活動は、田澤の主唱の下、1925年(大正14年)の大日本連合青年団結成および日本青年館建設へとつながっていく。(財団法人田澤義鋪記念会公式ホームページ参照




明治神宮創建のきっかけは、国民の声からはじまった。全国から10万本の献木。のべ11万人の若者達の勤労奉仕。造営のための国民の寄付など日本人の美しい心の伝統があります。その思いを引き継ぐのは私たちです。

明治神宮鎮座90年記念展

「――壮大なる杜づくり――明治神宮の創建」【第2部】
会 期: 平成22年7月10日(土)~9月26日(日)
時 間: 9:00~16:30(入場は30分前まで)
会 場: 明治神宮文化館 宝物展示室
拝観料: 一般 500円 大学・高校生 200円
(宝物殿との共通券)

移民国家 オーストラリアからのレポート NO.2

国際人
オーストラリア・日本の大学 多文化・多民族社会への教訓
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%B3%E5%B8%82%E8%A1%97.jpg

大学とは、多文化・多民族という概念において、一般社会を反映しているミクロコスモスである。オーストラリアと日本の両国では、年々留学生の人口が増加すると共に、両政府も積極的に彼らを受け入れようとしている。今回、両国の大学での留学生に関する現状と一般社会との関係を、様々な点から考えてみたい。

最初に両国での留学生の現状を様々な側面から見てみよう。まず両国の留学生に対する対応は、概ね好意的だと言えるだろう。しかしこの歓迎的なムードが、不安を抱えてやってくる留学生達にとって、どれだけ心強いことか現地学生は忘れがちである。

%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%BC-hp.JPG


その一方で、両国の大学に留学生を積極的に歓迎し、受け入れようとする現地学生がいるのにもかかわらず、留学生の増加につれ、彼らの存在が他の学生にとって特別な存在ではなくなり、むしろ無関心や反感が生じるという危険性がある。忘れてはいけないのは、大多数の留学生が外国に行って勉強するのは、その国に何らかの魅力があるためである。しかし、希望と共にその国に渡っても、現地学生からの無関心な対応によって、その国に対するイメージが否定的になってしまう。これは、国にも大損失となる。また、両国の一般社会と多文化・多民族との関係も見ると、少数民族に対する同じような対応は、彼らの持っているその国へのイメージを悪化させるだろう。

次に、両政府の留学生に関する政策を考えてみよう。留学生が国にもたらす利益は多いのだが、両国の政府から見ると、留学生を経済的枠組みの中で考えすぎる傾向がある。留学生の社会に対する経済的利益は確かではあるが、そればかりに目を向けてしまうと、国の「教育」、というサービスを過剰に商品化してしまう可能性がある。オーストラリアと日本のいわゆる「ソフト・パワー」の一つは、両国の教育制度などへの信頼性である。商品化によって教育の水準が下がってしまうと、そのソフト・パワーの影響力も弱ってしまう。同じように、一般社会で外国人の労働者などを経済的資源とだけ捉えてしまうと、その国における労働環境の魅力などもなくなってしまう。

オーストラリアと日本の大学は留学生だけでなく、現地学生にも有益な教育環境を提供していると言えるだろう。しかし、これは必ずしも改善の必要がないというわけではない。また、一般社会と多文化・多民族との関係といった観点から見ると、両国の大学における留学生の現状から様々な教訓が得られるのではないだろうか。

p2-7.hp.JPG

ランス・トロング

2月までグローバルコミュニティーの留学生インターンとして、変革の時代の日本を
生で体験したジャーナリズム専攻のランスさん(モナッシュ大学)からのリポートです。

オーストラリアと日本の留学生数の比較

%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%95%B0.JPG


移民国家 オーストラリアからのレポート NO.1