2025/04/25 23:20

国際人

異文化交流の決め手は言葉

国際人
言葉そのものが文化の結晶であり、文化を紐解くカギであるからです。
言葉の大切さは同じ文化圏に住んでいる人々の間でも常に語られてきました。

「言葉に救われる」、「言葉には魂がある」、「忘れられない言葉」……日々感じているところではないでしょうか。これは、異文化交流においてもまったく同様。いや、もっと大事なのかも知れません。言葉そのものが文化の結晶であり、文化を紐解くカギであるからです。

外国人が最も錯覚する日本語の一つに「結構です」或いは「いいです」があります。レストランでの食事の最後に、「デザートはいかがですか」と聞かれ、「結構です」と断る。新米の外国人ウィトレスなら注文だと理解するに違いありません。

もっと明確に「要りません」と言えばいいのに…と思うかもしれませんが、この一言にも日本文化の一面が凝縮されています。つまり、人がせっかく勧めてくれるものを「要りません」のような冷たい言葉で、っきりと断るのは失礼だという考え方なのです。断るのは申し訳ないので、できるだけオブラードに、やんわりと、表現しようという気持ちから、今は十分だという状態を伝える意味で「結構です」と表現しています。まさに遠まわしな表現、婉曲表現ですね。

もちろん、だれもが毎回そんな気持ちでこの言葉を使っているわけではありません。長い間、そうした他人への気遣いの文化が培われてきて様々な言葉として定着しているわけで、今はたんなる断るときの表現として「結構です」と言っているのかも知れません。これも一種の日本文化の結晶だと言えるでしょう。

このように、言葉の深みを掘り下げていくと、そこに息づいている文化を感じ取ることができる。そういう意味で、言葉は異文化を紐解くカギだと思うのです。

相手の言葉を学ぶ時、「ややこしい~」とか、「おかしい~」を連呼するのではなく、「なぜこういう言葉や表現があるんだろう?」と首を傾げながら進めて行くと、きっと、頭も心も豊かになっていくはずです。

ただ文法的に機械的に習うのではなく、そこに秘められている文化を理解しながら言葉を身に付けて行く、それで初めて、真の異文化交流が図れると信じています。

%E5%BC%B5%E6%99%AF%E5%AD%90.JPG


張景子さんプロフィール・・北京外国語大学 日本語・日本文学学科卒業・
元中国国際放送局(北京放送)アナウンサー 
東京大学 大学院修士学位取得・博士課程修了
JCKフレンズ(日中韓関連事業)代表  立教大学 兼任講師
日中・日韓・日中韓3国の政府間交渉・民間交渉の遂次・同時通訳
NHKの中国語翻訳・ナレーション業務
東アジア評論家として「TVタックル」「太田総理」等の番組に出演

HIMEKAがついにデビュー

国際人
来日1年で夢をかなえたシンデレラガール 
HIMEKAがついにデビュー

HIMEKA_H1_FIX-hp.jpg

HIMEKAさん プロフィール:

本名:Catherine St-Onge (カトリーヌ ・セント・オンジュ)
カナダのケベック州出身。母国語はフランス語。

ワーキングホリデー制度を利用し来日した彼女は、インターネットで偶然見つ
けた「第2回全日本アニソングランプリ」に応募。応募総数3186人の中を勝ち抜き
、決勝大会では、審査員も驚くその圧倒的な歌唱力と日本語の表現力で見事優勝


2009年5月27日に、プロデューサーにスキマスイッチの常田真太郎を
迎え、2009年4月より放送の『戦場のヴァルキュリア』のオープニング主題歌「明
日へのキズナ」で、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルより念願
の日本デビューを飾った。

公式HP http://www.himeka.info/


圧倒的な歌唱力で3186人の応募者の頂点に立ったのは、アニメから抜け出したような純真な心を持ったカナダ人女性

Q:日本に来るきっかけは何ですか?

A:アメリカの{アニメコンベンションでやっていた}カラオケコンテストで優勝してから、長年の歌手になる夢をかなえるために、お金をためて準備をして、日本にやってきました。
日本に来た頃はやはり、日本語があまり出来ないのでアルバイトを探すのにも苦労しましたが、
何とかフレンチレストランなどでアルバイトをしながら、こつこつと日本語を勉強したり、カラオケボックスや家で歌の練習をしてチャンスを待っていました。

Q:日本語がとても上手ですが、どうやって勉強しましたか?


A:15歳の頃「セーラームーン」を見た時から、日本のアニメに興味を持ってオリジナルの日本語版アニメを見たり、アニメソングを聴きながら日本語を覚えていきました。学校で勉強する機会もないし、日本人の友達もいなかったので全て独学で大変でしたが、日本語の歌が本当に好きだったので苦にはならなかったですね。
日本に来てからも、少しでも時間のある時は、テレビを見たりして日本語の単語を覚えています。今日も新しい単語をたくさん覚えました。紙芝居、血圧、狂犬病とか(笑)

Q:オーディションで受かる自信はありましか?

A:外国人なので現実的には難しいと思っていましたが、いつかはチャンスが 来ると信じて頑張っていました。

Q: HIMEKAという名前は自分で考えたということですが。

A: HIMEKAは私が、子供の頃から空想していたアニメのキャラクターでいろい
ろなストーリーを描いていました。文章にすることはなかったのですが、私のこ
ころに住んでいる私の理想像です。

Q:『明日へのキズナ』はどんな思いをこめて歌っていますか?

A:『自分を信じて、進んでいって欲しい』と歌を聴いてくれるみんなを応援する気持ちで歌っています。つらいことがあっても頑張っている人たちに、勇気と希望を与えるような歌を歌えるのはとっても幸せです。

Q:外国人の人たちでHIMEKAさんと同じように夢を持って日本に来ている人たちへの メッセージをお願いします。

A:いろいろ大変なこともあるとは思いますけど、日本に来たときの気持ちを思い出して 頑張ってください。私ももっと日本語を勉強して、みんなを元気づける歌を歌っていきたいと思います。

彼女の歌への情熱は『みんなを勇気づけるために歌いたい』という一途な気持ちから来ている様に感じられた。審査員の方たちにも歌のテクニックだけではなその気持ちが伝わったのだと思う。

13歳でデビューした韓国の人気トロット歌手 その2

国際人
トロットとは韓国の演歌である。ジウォンは4歳から歌を歌い始め
13歳で最年少のトロット歌手としてデビュー、その年齢にはそぐわない
歌唱力で一躍人気歌手の仲間入りをした。今彼は、日本語能力検定試験に向けて猛勉強を
している。また、彼は歌手というだけでなく、*韓国で高校卒業資格試験に合格した最年少の少年としても有名でこれからもいろいろな意味で注目を浴びている天才少年である。

_MG_6299%20copy-hp.JPG



a1F7M8520-hp.JPG





:日本の印象は? 日本語の勉強は楽しい?

: 今の日本の生活にはなれてとても楽しい時間を過ごしています。日本語勉強は7月にある日本語1級試験を目指して勉強しています。 
(지금 일본에서의 생활은 적응이 되어서 정말 즐거운 시간을 보내고 있습니다. 일본어 공부는 7월에 있을 일본어 1급 시험을 지향하여 공부하고 있습니다.)
 
: 日本のどんな歌が好き?
 私は、個人的には氷川きよしさんの「初恋列車」という歌が大好きです。
 (저는 개인적으로 히카와 키요시형의 첫사랑 열차라는 곡을 좋아합니다.)
 
:  将来の夢は?
世界の人の心を響く演歌歌手になりたいです。また、皆に認められる歌手になりたいです。   
    (세계인들의 마음을 울리는 엔카가수가 되고 싶습니다. 그리고 여러분 들에게 인정받는 가수  가 되고싶습니다.)

15歳になったばかりとは思えないしっかりした日本語で答えるジウォン君でした。日本語の勉強頑張ってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名前:ジウォン(Ji Won)
生年月日:1994年3月27日
身長:161cm
学歴:韓国 韓国高校卒業国家試験最年少者合格
血液型:A型
得意:ピアノ演奏、サッカー
趣味:歌の練習、スポーツ
所属:KOREA:仁友プロダクション
   JAPAN:KOVA ENTERTAINMENT


彼の日本語のブログも見れるジウォンのHP

観光は平和の象徴、観光産業は21世紀の最大の産業

国際人
60年にわたる観光教育の歴史のある、立教大学観光学部の豊田学部長にお話をお聞きしました
観光の重要性についてお教えください

観光は文化的な側面と経済的な側面を持っています。文化的な側面のひとつは、他の地域を訪れてその地域を知り、地域の人たちと交流することによって他の文化の理解を進めることです。いろいろな国どうしの交流がもっと盛んになって、お互いの国を訪問すれば戦争がない平和な世界になるという考えもあります。経済的には、観光産業は非常に裾野の広い産業で、世界の国内総生産(GDP)
の約10.%に相当するいうデータもあります。
また今後は世界の国々の交流が進み、観光産業は21世紀の最大の産業になるといわれています。日本の国としても今後本格的な取り組みが今以上に必要になってくるでしょう。

本に海外からの観光客を増やすには何をすればいいと思いますか?

日本にはすばらしい観光資源がたくさんある割にはPRがまだ進んでいないところがありますね。日本独自の、人をもてなす文化などは本当にすばらしいと思いますが、観光PRに関しては地域全体でもう少し、統一的な取り組みが必要かもしれません。たとえば地域の景観の問題などは、個々に対応しても限界があります。また、他の観光が盛んな国と比べると他の民族の人たちを国内にうまく受け入れながら観光振興にも役立てることもまだまだ進んでいません。日本に住んでいる人が日本は住みやすいと感じるようになればおのずと海外からの観光客も増えるのではないかと思います。

観光を勉強している学生たちにどのようなことを伝えていますか?

他の地域や国の文化を尊重することを伝えています。人間はどうしても、意識しないと自分とは異質のものを低く見たり、受け付けなかったりすることがあります。そのためにもいろいろな国を訪ねてその国の人たちと交流することはとても大切ですね。その経験を重ねることによって偏見をなくしていくことが重要なことだと思います。



先生のお話は本当に多岐にわたり、ディズニーランドの魅力を研究する講義や、学生たちが中心になって関わっているユニークな地域振興のお話などもありましたので次号も引き続き、豊田先生のお話を掲載させていただきます。本日はどうもありがとうございました。


%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%85%88%E7%94%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB-hp.JPG

立教大学教授/観光学部長 豊田 由貴夫氏

東京大学/東京大学大学院卒業
亜細亜大学助教授を経て、1996年より立教大学勤務。
主要著作:
『シンシン-パプアニューギニアのフェスティバル』(共著)、Fringe Area of Highlands in Papua New Guinea(共著)
主な担当科目:地域研究法(文化人類学)、開発と文化、観光地域研究特論、専門演習


学生らしい視点が生かされたユニークなマップが好評。

pdf-%E7%94%BA%E6%AD%A9%E3%81%8D.JPG


立教大学では、武蔵野銀行との産学連携協定のもと、特に新座キャンパス(埼玉県新座市)に展開する3学部(観光・コミュニティ福祉・現代心理)の個性と固有のナレッジを活かし、市民生活における個々の具体的な課題を、課題のある現場で解決していくという取り組みを行っている。 観光活性化プロジェクトの第1弾として、観光学部の学生が中心となって幸手市の歴史や観光資源についての現地調査を行い、収集した情報をもとに3種類 (歴史編・美食編・家族編)の「まち歩きマップ」を作製した。
(大学プレスセンターニュースリリースより)

韓国語を学ぶ学生に聞きました

国際人
最近韓国語や中国語を勉強する学生さんが増えています。今回は、立教大学の観光学部で張景子講師張景子講師の韓国語の授業を受けている学生さんにお話をきました。
%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%82%92%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1-hp.JPG


Q どうして韓国語を勉強していますか?


2度ほど韓国に行ったが、次回行くときは現地の人たちと交流したいと思い、韓国語を勉強しています

冬ソナのドラマに感動してから興味を持ちました。

高校時代から在日韓国人の友人がいたので興味がありました。
昨年、日韓キャンプに参加して韓国の地方でホームステイしましたがその時にぜんぜん言葉が出来なかったのでぜひとも勉強したくなりました。


韓国の5人組のグループ東方神起ガ好きで、ソウルにコンサートに行ったのがきっかけです。メンバーが何を話してるのかを理解したくて今勉強を始めました。

高校時代より韓国人のペンパルがるので、何度か韓国に行きましたが言葉をもっと勉強してもっと韓国人の友達を増やしたと思ったからです。

中学生の時に青森と韓国の交流プログラムで韓国に行ったことが
ありその時から興味を持ちました。英語だけではなく日本語を勉強している子もいましたのでそれ以来、自分も勉強しようと思いました。


韓国人の男性と今付き合っているので勉強しています。

2002年の日韓共催のワールドカップの時に韓国が好きになって、高校3年生の時には韓国語の勉強をはじめました。韓国料理も大好きで大久保にもよく行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー


Q 将来はどんなことをしたいですか?


韓国のいいところを皆さんに伝えたです。

日本語の教師になって韓国にも行ってみたいです。

インバウンドの仕事、ホテルや旅行会社などで韓国人の人たちを暖かく迎え入れるような仕事をしたいです。


おもちゃメーカーに就職しましたが、海外にも商品を輸出しているので韓国ともやり取りする仕事をしたいです。


雑貨を韓国から仕入れる仕事をしてみたいです

青森と韓国の交流に関わって青森を活性化するようなことをしたいです。

国際協力特に観光地の開発の仕事に関わってみたいです。

韓国語を持っと勉強して、韓国の空港などで働いてみたいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


初対面にも関わらずとっても明るく、積極的に答えてくれました。
就職に役立てようということより、どちらかというともっと個人的な趣味や韓国人と友達になりたいという気持ちで勉強している人が多いことがよく分かりました。以前、韓国は『近くて遠い国』いわれることもありましたが、学生の間ではもうすでに、『韓国は近くて、近い国』になった様ですね。

13歳でデビューした韓国の人気トロット歌手

国際人
トロットとは韓国の演歌である。ジウォンは4歳から歌を歌い始め
13歳で最年少のトロット歌手としてデビュー、その年齢にはそぐわない
歌唱力で一躍人気歌手の仲間入りをした。

_MG_6299%20copy-hp.JPG

a1F7M8520-hp.JPG



また、彼は歌手というだけでなく、韓国で高校卒業資格試験に合格した最年少の少年としても有名でこれからもいろいろな意味で注目を浴びている天才少年である。その彼が、今日本で本格デビューのため日本語の猛勉強をしているのだ。東京大久保の韓国語の学校(KOREAN VALLEY)で準備と日本語の学習を続けている。まだ日本に来て6ヶ月にもならないがその日本語の上達の早さには関係者も驚いている。

しかし、会ってみれば全く普通の礼儀正しい少年だ。そのさわやかな笑顔が印象的なジウォン君。あせらないで日本での生活も楽しみながらみんなを楽しませる歌手になってください。
(2010年デビュー予定)
名前:ジウォン(Ji Won)

shindo-hp.JPG



生年月日:1994年3月27日
身長:161cm
学歴:韓国 韓国高校卒業国家試験最年少者合格
血液型:A型
得意:ピアノ演奏、サッカー
趣味:歌の練習、スポーツ
所属:KOREA:仁友プロダクション
   JAPAN:KOVA ENTERTAINMENT
放送活動:MBC歌謡フェスティバル
     M.NET M カウントダウン
     KMTV  ショー!ミュージックタンク・SBS挑戦千曲
     SBSシン・ドンヨプの「ある?ない!」
KBSゴールデンベル 外多数

経歴事項:2003年12月 PSB ショーTV年末決算特別出演
     2005年7月 CJB 全国TOP10歌謡ショー特別出演
     2006年5月 KBS 子供の日特集イ・ホンリョル、パク・ジュミの余裕いっぱい出演
     2006年8月 SBS 真実ゲーム出演
     2006年10月 KBS 秋夕特集神童天下出演
      延べ 5000回を超えるイベント、コンサートに出演
受賞内訳:2003年4月 鎭海軍港祭青少年歌謡祭大賞受賞
     2003年8月 釜山海歌謡祭 最優秀賞受賞
     2004年1月 KBS 朝の広場新年特集王中王のど自慢大賞受賞
     2004年10月 真珠ゲチョン芸術祭ナムガラム歌謡祭 最優秀賞
     2005年5月 第15回全国ナムインス歌謡祭一般部最優秀賞受賞(青少年部大賞)
単独公演:2005年11月 ジウォンコンサート開催(釜山)


彼の日本語のブログも見れるジウォンのHP
http://www.jiwon.jp/

国際結婚のカップルを3年間取材してみて

国際人
世界中に家族と言う単位が無限に広がっていく
この3年間、留学生と共に本当に色々な国際結婚のカップルにお会いしてお話をお聞きしました。日本人女性と欧米人の男性、日本人男性とアジア人の女性が統計的には多いようでしたが、年齢や日本に来られた経緯、男女の夫婦の考え方もさまざまでこれが国際結婚のカップルだとお話するのは難しいというのが実感です。
しかし、あえていうと国際結婚カップルというのは世界中に家族と言う単位が無限に広がっていく可能性のあるカップルではないかということです。

たとえば、父親がオーストラリア人で母親が日本人のカップルの場合、生まれてくる子供たちは、2つの文化を共有しますね。そしてお父さんの兄弟のいとこ、お母さんの兄弟のいとこにも色々な日本以外の文化なども自然と伝えていくと思います。そこでまたそのいとこたちが自分と違う国籍の人に興味が湧き結婚すると考えると影響はかなりありますね。

実際、国際結婚のインタビューをした人たちのお話をお聞きした場合に、兄弟や親戚でも国際結婚している人がいたという話をよく聞きました。ましてや、その国際結婚のカップルから生まれた子供たちが自分以外の文化を持つ人、たとえば上記の例で言えば、日本人でもオーストラリア人でもない人と結婚する可能性も高いであろうし、また親も自分達のことは差し置いてまさか反対もしないであろうと思います。

このように国際結婚に対して寛容な人がどんどん増えてくればもっともっと相互の文化理解進むと思いました。日本も元々はアイヌの人たちが暮らしていてそこに色々な人たちが移り住んで日本人になったのだから別に特別なことではいと思います。

国際結婚のカップルの人たちから生まれた子供達も日本社会にうまく適応していって日本人の子供達がその子たちと一緒に遊びながら、そこから何か感じてくれればきっと日本ももっと外国人の人たちが住みやすい環境になると思いました。

次回6月号は、また通常どおり仲のいい国際結婚のカップルをご紹介いたします。

今までの国際結婚カップルの記事

東北アジアの人々の相互理解を夫婦で取り組む笠井夫妻

国際結婚 オーストラリア人男性と日本人女性

国際カップル 韓国人男性と日本人女性のカップル

国際結婚 マレーシア男性と日本人女性

国際結婚 日本人男性とロシア人女性

国際結婚 イラン人男性と日本人女性のカップル

国際結婚 韓国人男性と日本人女性のカップル

国際結婚 日本人男性と中国人女性のカップル 

国際結婚 フランス人男性と日本人女性のカップル 

4ヶ国語で外国人の患者さんの心のケアー歯医者さんご夫妻

国際結婚  イタリア人男性と日本人女性のカップル

国際結婚インタビュー 2008年12月号

国際人
近年、国際結婚はますます増加しています。厚生労働省の人口動態統計によると、2003年の国際結婚は 36,030件で婚姻数全体の約4.8%にもなります。つまり、20組のうち1組は国際結婚です。もはや他人事ではありません。もしかしたら、あなたも国際結婚するかも!?国際結婚の理想と現実とは!

アメリカ人男性と日本人女性のカップル
セイーリ様ご夫婦

日本に住んで14年、今は3人の子供たちとマイホームで仲良く暮らすセイーリご夫妻

Q:お二人はどこで知り合いましたか

A:私が20歳の時にはじめて日本にきたのですが、アメリカに帰る前日にたまたま食事をしていたお店でkaoriに会いました。私の一目ぼれですね。なんて親切で美人な人だろうと思いました。その後、アメリカに帰ってから6ヶ月ほど文通をしたり国際電話で話したりしました。あの時は電話代が本当に高くつきましたね。(笑)
文通をするうちにお互いに気持ちが高まって、その年の年末、kaoriがアメリカに遊びに来たときに、ロサンジェルスをいっしょに旅行しました。本当に楽しかったですね。
その後、今度は私が日本に1年間滞在することになりました。夜アルバイトをしながら
日本語学校に通いました。いつでもkaoriに会えるので毎日大変でしたが幸せでした。(夫:williamさん)


Q:ご両親の反応はどうでしたか?

A:私の母はブラジル人なので母と父も国際結婚になりますね。アメリカでは国際結婚もとっても多いでみんな暖かく祝福してくれました。(夫)。私の家族も弟がフィリピンの女性と結婚したこともあり、慣れていたというか、はじめこそ少し、よそよそしい感じはありましたが、彼は日本語が出来たので安心したようでした。(妻:kaoriさん)

Q:3人の子供さんの教育ですが、家庭では英語で話しますか?

A:主人は日本語が出来るので3人ともあまり英語で話そうとしませんね。長女も聞き取りはほとんど出来ているようですが、英語で話すことはあまりありません。私もまだ子供が小さい頃は英語で話しかけたりもしましたが、友達や兄弟との会話が日本語なのでどうしても日本語がほとんどの生活になってしまいます。(妻)子供たちが望めば、アメリカに留学させてやりたいという気持ちはありますね。私の国の文化も肌で触れて欲しいですね。(夫)

Q:国際結婚を考えている人たちへのメッセージをお願いします。

A:日本に住むのであれば、日本の言葉や文化を理解する必要があると思います。
住んでいる国に溶け込む努力は必要ですね。私の主人は日本がとても好きでしたから
その点は楽でしたね。(妻)お互い、言葉も違えば考え方も違います。私たちアメリカ人は朝に入浴しますが、日本人は夜でしょう。しかし、どちらが正しいとかじゃなくお互いを尊重することが大切ですね。

国際結婚ベストカップル

国際人
ご主人 笠井信幸氏 日本
奥様  全貞善氏(笠井白水氏) 中国朝鮮族
(夫)笠井信幸氏プロフィール・・・経済学博士、アジア経済文化研究所理事、韓国、東北アジアの経済の専門家 ソウル大学経済研究所客員教授、秀明大学教授などを歴任

コリアンネットワークとの関わり:韓国経済を長年にわたり研究するうち、上海にて
外資系企業の顧問をしていた全氏と出会いその後結婚。世界海外韓人貿易協会(OKTA)にて要職をつとめるようになる。『韓国経済については、国内だけを研究していても不十分だ。
海外在住コリアン700万人のネットワークの韓国に対する影響は非常に大きい。日本においても日韓の通商外交、民間交流における在日コリアンの存在は大変貴重なものである』
というのか笠井氏の考えだ。
(妻)笠井白水氏(全貞善)プロフィール・・中国での公務員、外資系企業の顧問を経て笠井氏と結婚:その後、日本で韓国語や中国語講師を務める。現在、OKTA千葉
(朝鮮族中心のビジネスパーソン中心の協会)の理事や朝鮮族親睦団体 天地協会の
中心的なメンバーとして活躍。

Q1:先日、東北アジアの開発及び投資のセミナーに参加されたようですが

A1:(夫)このセミナーの主題は、1992年に国連開発計画(UNDP)で提唱された
豆満江流域の開発にさかのぼります。中国、ロシア、北朝鮮の国境にまたがるこの地域は
多国間の協力のもと、北朝鮮の経済的発展も促しながら、東北アジアの平和と繁栄を
目指そうというものです。私もほぼ同時期から、この開発計画にある意味関わるようになり、1995年には北朝鮮政府に呼ばれ、自由貿易港の開発について助言を求められました。国連を挙げて東北アジアの平和と繁栄のためにこの計画を推進しようとしているのに
日本政府のこのエリアへの関わりは消極的といわざるをえないですね。日本にとっても日本と東北アジアを最短距離で結び、このエリアが国際的に大きく発展し、東北アジアの平和に貢献することは大変意味のあることだと思います。


Q2:名古屋で行われた地球博で日本にいる朝鮮族の人たちが日韓中のトリリンガルということで注目を浴びたということですが。

A2:(妻)私たちは幼少の頃より家庭や学校ではハングル語、外では中国語と使い分け
会議や集会などでも2ヶ国語を併用しています。地球博では中国語やハングル語を話す人たちが海外から大勢来ましたので、日本語・韓国語・中国語が使える私たちが評価されたのではないかと思います。

Q3:奥様はご主人の助けも得ながら、千葉OKTAの事務局長もされているようですが。

A3:(妻)OKTAという組織は海外に住む700万のコリアンのためのネットワーク組織です。
世界中いたるところに60以上の支部があり、日本でも在日コリアンを中心に活動が盛んです。今日本には5万人以上の朝鮮族が住んでいるといわれていますが、在日コリアン全体から見るとごく少数ですし、日本での歴史も浅いので朝鮮族を中心に設立された千葉OKTAが認められるまで長い時間を費やしましたが、しかし、主人がOKTA本部や日本OKTAの各支部の人たちに根気強く、千葉OKTAの重要性を伝えてくれたお陰で、今では本部の人たちや他の支部から認められるようになりました。海外で活躍するコリアンも在日コリアンの人たちも私たちの民族のために力を尽くしてくれる日本人の気持ちを
理解してくれた結果だと思います。日本人のすばらしいところは根気強く、自分の思いをかなえるために地道に努力するところだと思います。私たちが一番、日本人から学ばなければいけないことですね。


Q4:今、一番関心のあることは何ですか?

A4:(夫)延辺(朝鮮自治州の大都市)や北朝鮮に関しての報道があまりにも偏っているのが気になりますね。延辺がまるで、脱北者や犯罪者の巣のように報道されたりしていますが、延辺は非常に教育水準の高い都市ですし、韓国、ロシアからも多くの観光客が訪れる魅力のある都市です。また、北朝鮮についても拉致問題や貧困などの暗い問題しか取上げません。
北朝鮮の一般の人たちと触れ合った人たちがどれだけいるのでしょうか?
私の知る限り、今の日本人や韓国人、中国人がなくしてしまった純朴さを彼らは持っています。まるで一昔前の日本人を見ているようです。そこに住む人たちのことも少しは考えて人に物事を伝える必要があると思います。

Q5:お二人ともとても仲がいいのですが、国際結婚のカップルが仲良くやっていく秘訣を教えてください。
A5:(妻)謝ることを善しとしない文化で育った私たちは素直に自分の非を認めることが苦手です。しかし、主人はそのことをよくわかっているので、何でも悟るように話しをします。彼が私たちの文化を理解しようと努力してくれているので、私も彼の考え方にあわせないといけないと思います。国際結婚で大切なことは考え方が違ってもお互いの文化を尊重して、理解しようと努力することだと思います。

『朝鮮族のグローバルな移動と国際ネットワーク』

『朝鮮族のグローバルな移動と国際ネットワーク』
「アジア人」としてのアイデンティティを求めて
アジア経済文化研究所 発行

中国に住む朝鮮族が激動する国際社会の中へ飛び出し、グローバルな舞台で活躍する時代になって来ました。言語的才能に加え、世界に広がる同胞ネットワークを武器とする彼らの存在を抜きにして国際経済が語れなくなる日も、すぐそこまで来ています。朝鮮族を軸とする新しい時代局面の到来につき、既に各国で数多くの専門家がさまざまな研究をしており、本書はそれらの論文を初めて一冊にまとめた出色の書であり、国際経済、国際政治、アジア文化の研究者にとり、まさに待望の書です。



李鋼哲(北陸大学教授)
和田春樹(東京大学名誉教授)
船橋洋一(朝日新聞コラミスト)
姜尚中(東京大学教授) 
笠井信幸(アジア経済文化研究所理事)他執筆者多数 

国際結婚インタビュー

国際人
オーストラリア人男性と日本人女性のカップル
マリオッット様ご夫婦
近年、国際結婚はますます増加しています。厚生労働省の人口動態統計によると、2003年の国際結婚は36,030件で婚姻数全体の約4.8%にもなります。つまり、20組のうち1組は国際結婚です。もはや他人事ではありません。もしかしたら、あなたも国際結婚するかも!?
国際結婚の理想と現実とは!?

Q:お二人はどこで知り合いましたか

A:2004年の4月に偶然、池袋駅で共通の友人より紹介され、偶然会ったのが初めてなのですが、お互いその時からなぜか、運命的なものを感じました。その日は一晩中飲みあかしました。

Q:初めて会ったときのお互いの印象はいかがでしたか?

A:彼女は知的で美人で私を尊敬している態度で接してくれるすばらしい人でした。(steven)
彼は優しくてハンサムでとっても話しやすいいい感じの人でした。

Q:結婚しようと思ったきっかけは何ですか?

A:ずっと生涯いっしょにいたいと思ったからですね。ただそれだけです。

Q:ご両親の反応はどうでしたか?

A:オーストラリアの家族みんながとても撮っても喜んでいました。特に母親はそうでしたね。(steven)。私の家族もとっても喜んで特に母親は歓喜のあまり泣き出してしまったんですよ(akie)

Q:国際結婚してよかったことは何ですか?

A:お互い全く違う文化的なバックグランドを持ちながら、お互い親密な関係になることが
出来るということですかね。

Q:AKIEさんご主人に何かひとことありますか?

A:これからもお互い愛し合って、助け合っていきましょう。どんな辛いことがあってもいっしょに乗り越えていきましょう。

Q:STEVENさん、奥さんにメッセージをお願いします。

A:私の事を待っていてくれてありがとう。年を重ねるごとに愛を深め合えるように
これからもよろしくね。