2024/12/20 00:08

国際人

2012年 今どうして通訳ボランティアガイドなのか? (要約版)

国際人

 

思いやりのある言葉は短く簡単なものであっても、
その反響はじつに無限である。(マザー テレサ)
Kind words can be short and easy to speak,
but their echoes are truly endless.(Mother teresa)



今どうして通訳ボランティアガイドなのか?

日本で学ぶ留学生に明治神宮を案内


世界は今、急速な国際化社会に向かって、突き進んでいます。日本も例外ではありません。大都市圏では、国際結婚のカップルが10組に1組を数え、いろいろ な国から来た留学生や働く外国人の人たちを目にすることも珍しくなくなりました。しかし、一般的にはまだまだ日本に住んでいる外国人の人たちと親しく付き合っている人は少ない状況です。ましてや海外からの観光客との接点などはほとんどない人が大半ではないでしょうか。


ここ数年は1700万人以上の日本人が海外に旅行やビジネスで渡航しています。そこで多くの人たちは現地の普通の人たちの『やさしさ』や『思いやり』の気持ちに感銘を受けて帰国しています。けっして、日本と比べると豊かとはいえない国の人たちがいきいきと生活していて、外国から訪れている自分たちを歓迎してくれる。


そろそろ、私たち日本人もこころをオープンにして、日本に住んだり、訪れたりしている外国人の人たちを暖かく迎え入れる必要があるのではないでしょうか。通訳ボランティアガイドの業務はその歓迎の気持ちを伝えていく大切な使命を持っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やる気があれば誰でも出来る通訳ボランティアガイド


学生時代に外国人の人たちを案内して学んだこと



私は高校時代に英語もよくわからないのに観光案内をした経験があります。留学に対する願望があったのですが、英語を覚えるにしても外国人をあまり見かけることもない大阪ではどうしようもないとあきらめていました。ある日、大阪城をランニングしている時に、外国人の年配のご夫婦を見かけることがありました。最初は話しかける勇気がなかったのですがあるとき思い切って、用意したガイドブックをもってそれを見ながら話しかけました。何とか相手も自分を理解しようとしてくれたので、どうにか会話が出来ました。何回かやっているうちにだんだんと慣れてきて、自信もついてきました。つたない英語でも話せば相手が喜んでくれる。本当に感激しましね。

  私は、漠然と外国語には興味はあるけど、外人に話しかける勇気がない、あるいは話すきっかけがないと思っている人に、ボランティアガイドの楽しさを伝えていき、また人に喜んでもらえる、ガイドする楽しさを体験してほしいと思っています。

(グローバルコミュニティー 宮崎計実)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学生や若者が通訳ボランティアガイドをする5つのメリット

1:外国語を話すことに自信
⇒語学は度胸だ。

2:外国人の視点で日本の文化に触れる

⇒日本の良さを再発見

3:相手の国の文化とも比較しながら深くて意味のあるコミュニケーションをすることが出来る。
⇒異文化に寛容な気持ちを育る。

4:自分がした行為がとても感謝される。感謝される喜びを感じ取れるようになる。
⇒人間の本当の喜びを感じられる。

5:言葉のコミュニケーションが十分でない分、より相手が何を求めているのかを理解しようと努力することが出来る。
⇒相手への思いやりの気持ち。高度なコミュニケーション能力が身につく。

↓↓↓
通訳ボランティアガイドは『生きた語学力』・『思いやりの心』・『コミュニケーション能力』と社会人として必要な基礎的能力が総合的に養われるとても有意義な体験である。



グローバルコミュニティー(GC)学生通訳ボランティアガイド

目明治神宮にて2年生中心のメンバーで活動中!!

通訳ボランティアガイドに興味のある方は

①お名前②年齢③住んでいる都道府県④学生の場合は学校名⑥英語あるいはその他使える外国語のレベル等を記入の上、

globalcommunity21@gmail.com GC学生通訳ボランテイアガイド事務局までご連絡ください。詳しい資料と説明会のご案内をさせていただきます。 (日本人学生・留学生・学生OBOGの方々も大歓迎です!!)


初めての参加の方には、明治神宮での模擬ガイドを英語で受けてもらいその後、実地研修を行います。大事なのは『語学力』より『相手に喜んでもらいたいという気持ち』楽しいと思えば、語学も本気で勉強しようという気持ちになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4年目を迎える学生通訳ボランテイアの活動
オリンピック招致運動の語学ボランテイア


2009年2月に結成した学生通訳ボランティア連絡会の初の大仕事は、2009年4月にあった東京オリンピック招致活動のIOC視察に伴う海外プレスセンターでのお手伝い。英語・中国語・韓国語対応の出来るメンバー約50人で1週間のスケジュールをこなす。当初は、LEAF、AISECなどの国際系学生団 体に所属しているメンバーや英語の得意な留学生、WEBサイトを見て集まって来た学生、2006年より活動を開始した『2016年東京オリンピックを望む 学生の会』の混成チームで活動した。プレス・レセプションにも参加させてもらい、外国人記者クラブの会長や安藤忠雄さんに突撃インタビューを試みたりと活動的なメンバーが多かった。今年、2020年のオリンピック招致に向けた活動が開始されたが、同じようにIOCの視察に伴う語学ボランテイアの活動をするとなると2013年の2ー4月頃になる予定。


2009年冬から定期的な英語での観光案内体験を明治神宮を拠点に開始。
月1度、東京シティガイドのベテランガイドの方に明治神宮で模擬ガイドをしてもらい、本格的に英語でのガイドの勉強会をスタート。ガイド活動希望者がどんどん増加し、参加者は、100名を超える。
『神社とお寺の違いを外国の旅行者に分かりやすく説明するには?』『どうして絵馬に願い事を書くのか?』『なぜ、和装の花嫁は角隠しをするのか?』などの質問にも、テキパキと答えるガイドさんに尊敬のまなざし。英語は留学して勉強したが会話が深まらない。日本のことを勉強しないといけない。そう感じた学生も多 かったに違いない。

案内をした色々な国から来た観光客の人たちと明治神宮休憩所にて


2010年にリーダーが男性(新井誠さん 大東文化大4年)から女性(谷岡理絵さん 駒沢大2年)に移り、女性のメンバーが大多数になる。


うれしいことに社会人になった新井さんは、今でも留学生を誘って遊びに行ったり、色々な国際交流イベントに関わってくれている。7月には、多くの留学生を連れて富士山に登る計画をしているようだ。谷岡さんは、昨年、初めて開催した国際紅白歌合戦で司会をしたり、歌を歌って観光庁長官賞をもらったりと大活躍。今は、後輩の指導などをしてくれている。何事にも懸命に取り組む姿、人に対する優しい気遣いはこの活動で培ったものだと思う。今は毎週のように明治神宮に行って活動しているようだが、定期的な活動をしているメンバーは、みんな明治神宮の澄み切った空気のようにピュアな学生さんが多い。社会に出ると辛いこともあるかも知れないが、心の休まる場所が、東京の真ん中にあることは、素晴らしいと思う。
 

about Dr. B R Ambedkar

国際人

Dr.Ambedkar debate with Gandhi

Dr Babasaheb Ambedkar full movie english

Dr Ambedkar's Speech in English

The first Round Table Conference (RTC) held in London, 1930

Best speech about Dr. B R Ambedkar

Bhimrao Ramji Ambedkar (14 April 1891 – 6 December 1956), popularly known as Babasaheb Ambedkar, was an Indian juristeconomistpolitician and social reformer who inspired the Dalit Buddhist movement and campaigned against social discrimination towards the untouchables (Dalits), while also supporting the rights of women and labour. He was independent India's first law and justice minister, the architect of the Constitution of India, and a founding father of the Republic of India. In India and elsewhere, he was often called Babasaheb, meaning "respected father" in Marathi and Hindi.

Ambedkar was a prolific student earning doctorates in economics from both Columbia University and the London School of Economics and gained a reputation as a scholar for his research in law, economics, and political science. In his early career, he was an economist, professor, and lawyer. His later life was marked by his political activities; he became involved in campaigning and negotiations for India's independence, publishing journals, advocating political rights and social freedom for Dalits, and contributing significantly to the establishment of the state of India. In 1956, he converted to Buddhism initiating mass conversions of Dalits.

In 1990, the Bharat Ratna, India's highest civilian award, was posthumously conferred upon Ambedkar. Ambedkar's legacy includes numerous memorials and depictions in popular culture.

quoted from  https://en.wikipedia.org/wiki/B._R._Ambedkar

Early life

Ambedkar was born on 14 April 1891 in the town and military cantonment of Mhow (now Dr. Ambedkar Nagar) in the Central Provinces (now in Madhya Pradesh).[1] He was the 14th and last child of Ramji Maloji Sakpal, an army officer who held the rank of Subedar, and Bhimabai Sakpal, daughter of Laxman Murbadkar.[2] His family was of Marathi background from the town of Ambadawe (Mandangad taluka) in Ratnagiri district of modern-day Maharashtra. Ambedkar was born into a poor low Mahar (dalit) caste, who were treated as untouchables and subjected to socio-economic discrimination.[3]Ambedkar's ancestors had long worked for the army of the British East India Company, and his father served in the British Indian Army at the Mhow cantonment.[4] Although they attended school, Ambedkar and other untouchable children were segregated and given little attention or help by teachers. They were not allowed to sit inside the class. When they needed to drink water, someone from a higher caste had to pour that water from a height as they were not allowed to touch either the water or the vessel that contained it. This task was usually performed for the young Ambedkar by the school peon, and if the peon was not available then he had to go without water; he described the situation later in his writings as "No peon, No Water".[5] He was required to sit on a gunny sack which he had to take home with him.[6]

Ramji Sakpal retired in 1894 and the family moved to Satara two years later. Shortly after their move, Ambedkar's mother died. The children were cared for by their paternal aunt and lived in difficult circumstances. Three sons – Balaram, Anandrao and Bhimrao – and two daughters – Manjula and Tulasa – of the Ambedkars survived them. Of his brothers and sisters, only Ambedkar passed his examinations and went to high school. His original surname was Sakpal but his father registered his name as Ambadawekar in school, meaning he comes from his native village of Ambadawe in Ratnagiri district.[7][8] His Devrukhe Brahmin teacher, Krishna Keshav Ambedkar, changed his surname from "Ambadawekar" to his own surname "Ambedkar" in school records.[9]

Education

Post-secondary education

In 1897, Ambedkar's family moved to Mumbai where Ambedkar became the only untouchable enrolled at Elphinstone High School. In 1906, when he was about 15 years old, his marriage to a nine-year-old girl, Ramabai, was arranged.[10]

Undergraduate studies at the University of Bombay

Ambedkar as a student

In 1907, he passed his matriculation examination and in the following year he entered Elphinstone College, which was affiliated to the University of Bombay, becoming, according to him, the first from his Mahar caste to do so. In his book, The Buddha and His Dhamma, that when he passed his English fourth standard examinations, the people of his community wanted to celebrate because they considered that he had reached "great heights" which he says was "hardly an occasion compared to the state of education in other communities". A public ceremony was evoked, to celebrate his success, by the community, and it was at this occasion that he was presented with a biography of the Buddha by Dada Keluskar, the author and a family friend.[10][11]

By 1912, he obtained his degree in economics and political science from Bombay University, and prepared to take up employment with the Baroda state government. His wife had just moved his young family and started work when he had to quickly return to Mumbai to see his ailing father, who died on 2 February 1913.[12]

Postgraduate studies at Columbia University

In 1913, Ambedkar moved to the United States at the age of 22. He had been awarded a Baroda State Scholarship of £11.50 (Sterling) per month for three years under a scheme established by Sayajirao Gaekwad III (Gaekwad of Baroda) that was designed to provide opportunities for postgraduate education at Columbia University in New York City. Soon after arriving there he settled in rooms at Livingston Hall with Naval Bhathena, a Parsi who was to be a lifelong friend. He passed his M.A. exam in June 1915, majoring in Economics, and other subjects of Sociology, History, Philosophy and Anthropology. He presented a thesis, Ancient Indian Commerce. Ambedkar was influenced by John Dewey and his work on democracy.[13]

In 1916 he completed his second thesis, National Dividend of India – A Historic and Analytical Study, for another M.A.,[citation needed] and finally he received his PhD in Economics in 1927[14] for his third thesis, after he left for London. On 9 May, he presented the paper Castes in India: Their Mechanism, Genesis and Development before a seminar conducted by the anthropologist Alexander Goldenweiser.[citation needed]

Postgraduate studies at the London School of Economics

Ambedkar (in centre line, first from right) with his professors and friends from the London School of Economics (1916–17)

In October 1916, he enrolled for the Bar course at Gray's Inn, and at the same time enrolled at the London School of Economics where he started working on a doctoral thesis. In June 1917, he returned to India because his scholarship from Baroda ended. His book collection was dispatched on different ship from the one he was on, and that ship was torpedoed and sunk by a German submarine.[12] He got permission to return to London to submit his thesis within four years. He returned at the first opportunity, and completed a master's degree in 1921.[citation needed] In 1922, he was called to the Bar by Gray's Inn[citation needed] and in 1923 he presented his thesis titled "The problem of the rupee: Its origin and its solution".[15] He completed a D.Sc. in Economics in the same year. His third and fourth Doctorates (LL.D, Columbia, 1952 and D.Litt., Osmania, 1953) were conferred honoris causa.[16]

Opposition to untouchability

Ambedkar as a barrister in 1922

As Ambedkar was educated by the Princely State of Baroda, he was bound to serve it. He was appointed Military Secretary to the Gaikwad but had to quit in a short time. He described the incident in his autobiography, Waiting for a Visa.[17] Thereafter, he tried to find ways to make a living for his growing family. He worked as a private tutor, as an accountant, and established an investment consulting business, but it failed when his clients learned that he was an untouchable.[18] In 1918, he became Professor of Political Economy in the Sydenham College of Commerce and Economics in Mumbai. Although he was successful with the students, other professors objected to his sharing a drinking-water jug with them.[19]

Ambedkar had been invited to testify before the Southborough Committee, which was preparing the Government of India Act 1919. At this hearing, Ambedkar argued for creating separate electorates and reservations for untouchables and other religious communities.[20] In 1920, he began the publication of the weekly Mooknayak (Leader of the Silent) in Mumbai with the help of Shahu of Kolhapur i.e. Shahu IV (1874–1922).[21]

Ambedkar went on to work as a legal professional. In 1926, he successfully defended three non-Brahmin leaders who had accused the Brahmin community of ruining India and were then subsequently sued for libel. Dhananjay Keer notes that "The victory was resounding, both socially and individually, for the clients and the Doctor."[22][23]

While practising law in the Bombay High Court, he tried to promote education to untouchables and uplift them. His first organised attempt was his establishment of the central institution Bahishkrit Hitakarini Sabha, intended to promote education and socio-economic improvement, as well as the welfare of "outcastes", at the time referred to as depressed classes.[24] For the defence of Dalit rights, he started five periodicals – Mooknayak (the leader of the dumb, 1920), Bahishkrit Bharat (Ostracized India, 1924), Samta (Equality, 1928), Janata (The People, 1930), and Prabuddha Bharat (Enlightened India, 1956).[25]

He was appointed to the Bombay Presidency Committee to work with the all-European Simon Commission in 1925.[26] This commission had sparked great protests across India, and while its report was ignored by most Indians, Ambedkar himself wrote a separate set of recommendations for the future Constitution of India.[27]

By 1927, Ambedkar had decided to launch active movements against untouchability. He began with public movements and marches to open up public drinking water resources. He also began a struggle for the right to enter Hindu temples. He led a satyagraha in Mahad to fight for the right of the untouchable community to draw water from the main water tank of the town.[28] In a conference in late 1927, Ambedkar publicly condemned the classic Hindu text, the Manusmriti (Laws of Manu), for ideologically justifying caste discrimination and "untouchability", and he ceremonially burned copies of the ancient text. On 25 December 1927, he led thousands of followers to burn copies of Manusmrti.[29][30] Thus annually 25 December is celebrated as Manusmriti Dahan Din (Manusmriti Burning Day) by Ambedkarites and Dalits.[31][32]

In 1930, Ambedkar launched Kalaram Temple movement after three months of preparation. About 15,000 volunteers assembled at Kalaram Temple satygraha making one of the greatest processions of Nashik. The procession was headed by a military band, a batch of scouts, women and men walked in discipline, order and determination to see the god for the first time. When they reached to gate, the gates were closed by Brahmin authorities.[33]

Poona Pact

M. R. Jayakar, Tej Bahadur Sapru and Ambedkar at Yerwada jail, in Poona, on 24 September 1932, the day the Poona Pact was signed

In 1932, British announced the formation of a separate electorate for "Depressed Classes" in the Communal AwardGandhifiercely opposed a separate electorate for untouchables, saying he feared that such an arrangement would divide the Hindu community.[34][35][36] Gandhi protested by fasting while imprisoned in the Yerwada Central Jail of Poona. Following the fast, Congress politicians and activists such as Madan Mohan Malaviya and Palwankar Baloo organised joint meetings with Ambedkar and his supporters at Yerwada.[37] On 25 September 1932, the agreement known as Poona Pact was signed between Ambedkar (on behalf of the depressed classes among Hindus) and Madan Mohan Malaviya (on behalf of the other Hindus). The agreement gave reserved seats for the depressed classes in the Provisional legislatures, within the general electorate. Due to the pact, the depressed class received 148 seats in the legislature, instead of the 71 as allocated in the Communal Awardearlier proposed by British Prime Minister Ramsay MacDonald. The text uses the term "Depressed Classes" to denote Untouchables among Hindus who were later called Scheduled Castes and Scheduled Tribes under India Act 1935, and the later Indian Constitution of 1950.[38][39] In the Poona Pact, a unified electorate was in principle formed, but primary and secondary elections allowed Untouchables in practice to choose their own candidates.[40]

Political career

A photograph of the election manifesto of the All India Scheduled Caste Federation, the party founded by Ambedkar, 1946

In 1935, Ambedkar was appointed principal of the Government Law College, Bombay, a position he held for two years. He also served as the chairman of Governing body of Ramjas College, University of Delhi, after the death of its founder, Rai Kedarnath.[citation needed] Settling in Bombay (today called Mumbai), Ambedkar oversaw the construction of a house, and stocked his personal library with more than 50,000 books.[41] His wife Ramabai died after a long illness the same year. It had been her long-standing wish to go on a pilgrimage to Pandharpur, but Ambedkar had refused to let her go, telling her that he would create a new Pandharpur for her instead of Hinduism's Pandharpur which treated them as untouchables. At the Yeola Conversion Conference on 13 October in Nasik, Ambedkar announced his intention to convert to a different religion and exhorted his followers to leave Hinduism.[41] He would repeat his message at many public meetings across India.

In 1936, Ambedkar founded the Independent Labour Party, which contested the 1937 Bombay election to the Central Legislative Assembly for the 13 reserved and 4 general seats, and secured 11 and 3 seats respectively. Ambedkar was elected to the Bombay Legislative Assembly as a legislator (MLA).[42]

Ambedkar published his book Annihilation of Caste on 15 May 1936.[43] It strongly criticised Hindu orthodox religious leaders and the caste system in general,[44] and included "a rebuke of Gandhi" on the subject.[45] Later, in a 1955 BBC interview, he accused Gandhi of writing in opposition of the caste system in English language papers while writing in support of it in Gujarati language papers.[46]

Ambedkar served on the Defence Advisory Committee[47] and the Viceroy's Executive Council as minister for labour.[47]

After the Lahore resolution (1940) of the Muslim League demanding Pakistan, Ambedkar wrote a 400-page tract titled Thoughts on Pakistan, which analysed the concept of "Pakistan" in all its aspects. Ambedkar argued that the Hindus should concede Pakistan to the Muslims. He proposed that the provincial boundaries of Punjab and Bengal should be redrawn to separate the Muslim and non-Muslim majority parts. He thought the Muslims could have no objection to redrawing provincial boundaries. If they did, they did not quite "understand the nature of their own demand". Scholar Venkat Dhulipala states that Thoughts on Pakistan "rocked Indian politics for a decade". It determined the course of dialogue between the Muslim League and the Indian National Congress, paving the way for the Partition of India.[48][49]

In his work Who Were the Shudras?, Ambedkar tried to explain the formation of untouchables. He saw Shudras and Ati Shudras who form the lowest caste in the ritual hierarchy of the caste system, as separate from Untouchables. Ambedkar oversaw the transformation of his political party into the Scheduled Castes Federation, although it performed poorly in the 1946 elections for Constituent Assembly of India. Later he was elected into the constituent assembly of Bengalwhere Muslim League was in power.[50]

Ambedkar had twice became a member of the Parliament of India representing Bombay State in the Rajya Sabha, the upper house of the Indian parliament. His first term as a Rajya Sabha member was between 3 April 1952 and 2 April 1956, and his second term was to be held from 3 April 1956 to 2 April 1962, but before the expiry of the term, he died on 6 December 1956.[51]

Ambedkar contested in the Bombay North first Indian General Election of 1952, but lost to his former assistant and Congress Party candidate Narayan Sadoba Kajrolkar. He tried to enter Lok Sabha again in the by-election of 1954 from Bhandara, but he placed third (the Congress Party won). By the time of the second general election in 1957, Ambedkar had died.[52][53]

Opposition to Aryan invasion theory

Ambedkar viewed the Shudras as Aryan and adamantly rejected the Aryan invasion theory, describing it as "so absurd that it ought to have been dead long ago" in his 1946 book Who Were the Shudras?.[54]

Ambedkar viewed Shudras as originally being "part of the Kshatriya Varna in the Indo-Aryan society", but became socially degraded after they inflicted many tyrannies on Brahmins.[54]

According to Arvind Sharma, Ambedkar noticed certain flaws in the Aryan invasion theory that were later acknowledged by western scholarship. For example, scholars now acknowledge anās in Rig Veda 5.29.10 refers to speech rather than the shape of the nose. Ambedkar anticipated this modern view.[55]

Ambedkar disputed various hypotheses of the Aryan homeland being outside India, and concluded the Aryan homeland was India itself.[56] According to Ambedkar, the Rig Veda says Aryans, Dāsa and Dasyus were competing religious groups, not different peoples.[57]

Drafting India's Constitution

Ambedkar, chairman of the Drafting Committee, presenting the final draft of the Indian Constitution to Rajendra Prasad on 25 November 1949

See also: Constitution of India and Constituent Assembly of India

Upon India's independence on 15 August 1947, the new Congress-led government invited Ambedkar to serve as the nation's first Law and Justice Minister, which he accepted. On 29 August, he was appointed Chairman of the Constitution Drafting Committee, and was appointed by the Constituent Assembly to write India's new Constitution.[58]

Ambedkar was a wise constitutional expert, he had studied the constitutions of about 60 countries. Ambedkar is recognised as the "Father of the Constitution of India".[59][60] In the Constitution Assembly, a member of the drafting committee, T. T. Krishnamachari said, "(...) it happened ultimately that the burden of drafting this constitution fell on Dr. Ambedkar and I have no doubt that we are grateful to him for having achieved this task in a manner which is undoubtedly commendable."[61][62]

Granville Austin described the Indian Constitution drafted by Ambedkar as 'first and foremost a social document'. 'The majority of India's constitutional provisions are either directly arrived at furthering the aim of social revolution or attempt to foster this revolution by establishing conditions necessary for its achievement.'[63]

The text prepared by Ambedkar provided constitutional guarantees and protections for a wide range of civil libertiesfor individual citizens, including freedom of religion, the abolition of untouchability, and the outlawing of all forms of discrimination. Ambedkar argued for extensive economic and social rights for women, and won the Assembly's support for introducing a system of reservations of jobs in the civil services, schools and colleges for members of scheduled castes and scheduled tribes and Other Backward Class, a system akin to affirmative action.[64] India's lawmakers hoped to eradicate the socio-economic inequalities and lack of opportunities for India's depressed classes through these measures.[65]The Constitution was adopted on 26 November 1949 by the Constituent Assembly.[66]

Opposition to Article 370

Ambedkar opposed Article 370 of the Constitution of India, which granted a special status to the State of Jammu and Kashmir, and which was included against his wishes. Balraj Madhok reportedly said, Ambedkar had clearly told the Kashmiri leader, Sheikh Abdullah: "You wish India should protect your borders, she should build roads in your area, she should supply you food grains, and Kashmir should get equal status as India. But Government of India should have only limited powers and Indian people should have no rights in Kashmir. To give consent to this proposal, would be a treacherous thing against the interests of India and I, as the Law Minister of India, will never do it." Then Sheikh Abdullah approached Nehru, who directed him to Gopal Swami Ayyangar, who in turn approached Sardar Patel, saying Nehru had promised Sheikh Abdullah the special status. Patel got the Article passed while Nehru was on a foreign tour. On the day the article came up for discussion, Ambedkar did not reply to questions on it but did participate on other articles. All arguments were done by Krishna Swami Ayyangar.[67][68]

B.R. Ambedkar in 1950

Support to Uniform Civil Code

I personally do not understand why religion should be given this vast, expansive jurisdiction, so as to cover the whole of life and to prevent the legislature from encroaching upon that field. After all, what are we having this liberty for? We are having this liberty in order to reform our social system, which is so full of inequities, discriminations and other things, which conflict with our fundamental rights.[69]

During the debates in the Constituent Assembly, Ambedkar demonstrated his will to reform Indian society by recommending the adoption of a Uniform Civil Code.[70][71] Ambedkar resigned from the cabinet in 1951, when parliament stalled his draft of the Hindu Code Bill, which sought to enshrine gender equality in the laws of inheritance and marriage.[72] Ambedkar independently contested an election in 1952 to the lower house of parliament, the Lok Sabha, but was defeated in the Bombay (North Central) constituency by a little-known Narayan Sadoba Kajrolkar, who polled 138,137 votes compared to Ambedkar's 123,576.[73][74][75] He was appointed to the upper house, of parliament, the Rajya Sabha in March 1952 and would remain as member until death.[76]

Economic planning

Ambedkar was the first Indian to pursue a doctorate in economics abroad.[77] He argued that industrialisation and agricultural growth could enhance the Indian economy.[78] He stressed investment in agriculture as the primary industry of India. According to Sharad Pawar, Ambedkar's vision helped the government to achieve its food security goal.[79]Ambedkar advocated national economic and social development, stressing education, public hygiene, community health, residential facilities as the basic amenities.[78] He calculated the loss of development caused by British rule.[80]

Reserve Bank of India

Ambedkar was trained as an economist, and was a professional economist until 1921, when he became a political leader. He wrote three scholarly books on economics:

  • Administration and Finance of the East India Company
  • The Evolution of Provincial Finance in British India
  • The Problem of the Rupee: Its Origin and Its Solution[81]

The Reserve Bank of India (RBI), was based on the ideas that Ambedkar presented to the Hilton Young Commission.[82]

Second marriage

Ambedkar with wife Savita in 1948

Ambedkar's first wife Ramabai died in 1935 after a long illness. After completing the draft of India's constitution in the late 1940s, he suffered from lack of sleep, had neuropathic pain in his legs, and was taking insulin and homoeopathic medicines. He went to Bombay for treatment, and there met Dr. Sharada Kabir, a Saraswat Brahmin, whom he married on 15 April 1948, at his home in New Delhi. She was 39 year old and he was 57. Doctors recommended a companion who was a good cook and had medical knowledge to care for him.[83] She adopted the name Savita Ambedkar and cared for him the rest of his life.[84] Savita Ambedkar, who was called 'Mai' or 'Maisaheb', died on 29 May 2003, aged 93 at Mehrauli, New Delhi.[85]

Conversion to Buddhism

See also: Dalit Buddhist movementNavayana, and Deekshabhoomi

Ambedkar receiving the Five Precepts from Mahasthavir Chandramani on 14 October 1956. In the photograph (from right to left): Savita Ambedkar, B. R. Ambedkar, Wali Sinha and bhikkhu Chandramani.

"... I regard the Buddha's Dhamma (Buddhism) to be the best. No religion can be compared to it. If a modern man who knows science must have a religion, the only religion he can have is the Religion of the Buddha. This conviction has grown in me after thirty-five years of close study of all religions."

— Babasaheb Ambedkar, preface of The Buddha and His Dhamma, 6 April 1956[86]

Ambedkar considered converting to Sikhism, which encouraged opposition to oppression and so appealed to leaders of scheduled castes. But after meeting with Sikh leaders, he concluded that he might get "second-rate" Sikh status, as described by scholar Stephen P. Cohen.[87]

Instead, he studied Buddhism all his life. Around 1950, he devoted his attention to Buddhism and travelled to Ceylon (now Sri Lanka) to attend a meeting of the World Fellowship of Buddhists.[88] While dedicating a new Buddhist vihara near Pune, Ambedkar announced he was writing a book on Buddhism, and that when it was finished, he would formally convert to Buddhism.[89] He twice visited Burma in 1954; the second time to attend the third conference of the World Fellowship of Buddhists in Rangoon.[90] In 1955, he founded the Bharatiya Bauddha Mahasabha, or the Buddhist Society of India.[91] He completed his final work, The Buddha and His Dhamma, in 1956 which was published posthumously.[91]

After meetings with the Sri Lankan Buddhist monk Hammalawa Saddhatissa,[92] Ambedkar organised a formal public ceremony for himself and his supporters in DeekshabhoomiNagpur on 14 October 1956. Accepting the Three Refuges and Five Precepts from a Buddhist monk Mahasthavir Chandramani in the traditional manner, Ambedkar completed his own conversion, along with his wife. He then proceeded to convert some 500,000 of his supporters who were gathered around him.[93] He prescribed the 22 Vows for these converts, after the Three Jewels and Five Precepts.[94] On this occasion, many upper caste Hindus too accepted Buddhism.[95] After Nagpur, on 16 October 1956, Ambedkar again gave Buddhism to more than 300,000 of his followers at Chandrapur, since the place is also known as Deekshabhoomi.[96] He then travelled to Kathmandu, Nepal to attend the Fourth World Buddhist Conference.[90] There he went to the Dalit settlements of Kathmandu city, and saw the condition of Nepali Dalits, he was visibly angry. When this matter became known to the then Prime Minist

学生通訳ボランテイアガイド インタビュー

国際人

学生通訳ボランテイアガイド インタビュー

(写真左が、小林君)

今回は学生通訳ボランティアガイドのリーダーである、明治大学2年生の小林直樹君にお話を聞きました。小林君は1年生の夏からこの通訳ボランティアに、積極的に参加し今では自分よりもずっと年上の、社会人メンバーともうまくコミュニケーションをとりながら、学生としてこの活動を盛り上げています。

この活動を始めたきっかけは何ですか?

 Facebook でたまたまこの活動を見かけたんですが、日本の神社についてもご興味があり、また海外の人たちとの交流も求めていた自分にはピッタリの活動だと思い、参加することに決めました。

実際にこの活動を初めて見て、気づいたこと、また、心がけていることはありますか?

驚いたことは、本当にいろんな国から 明治神宮に観光客が来ていることです。
神社についても、日本人の考え方についても、興味を持って質問をしてくる観光客の人も大勢います。自分は留学経験もないし特別神社について勉強したこともなかったので、活動日の午前中は、できるだけ台本を見たり自分なりに観光に必要な知識について勉強したりしています。
あと、社会人の人たちもこの活動にオブザーバーとして参加していますので、その人たちから学ぶこと、たくさんあります。日本人の考え方、文化、習慣などを本では学べないこともその社会人の人たちとの関わりで勉強できることも多いです。

あと英語の表現についてですが、自分ではわかっていても、わかりやすく相手に伝えるということは工夫のいることです。大切なことはできるだけ わかりやすく伝えることだと思います。

英語よりもむしろ、まずは観光に対する知識、特に、 日本特有の神道の考え方、そしてそれがどのように日本人の生活と結びついているのか、など説明できることが重要だと思います。

何を話すかが明確になっていて、自信を持って話せるほど知識があれば、英語はそれぞれのレベルにおいて表現の仕方を変えていけばいいと思います。
私たちは、基本的にはグループで活動していますので、一組のゲストを案内するのに2人から3人で案内することもあります。その場合は、お互い得意なところを補いながら案内することもできます。観光案内についてある程度の知識があるメンバーとあまり知識はないけど英語の得意なメンバーもいます。そんな二人であれば、お互い補完しながら、ガイドすることもできますよね。

私も、心の余裕がなくて、最初は覚えたことをできるだけたくさん、説明しようと意気込んだこともありましたが、あまりそのことばかり考えていると双方向のコミュニケーションがうまくいきません。それより、相手の国の事や、日本の印象などを聞きながら、お互いのコミュニケーションを大切にするようになりました。
各国の『ラッキーナンバー』『民族衣装』『結婚式』『男女の出会い』『休みの過ごし方』などにについて聞いてみるとみんなよく話してくれて、会話が盛り上がりますよ。

ゲストの名前を、カタカナや漢字の当て字で書いてあげて、その意味を説明してあげると喜ばれますね。特に漢字には興味を示す人も多いですからね!!

あと、自分のバックグランドや趣味などをうまく説明する練習もするといいと思います。私の場合は、実家がお寺で、住職になるための訓練もしていますので、自分の経験を話すだけでも興味を持ってくれます。

 


今からこの活動を始めたいと考えている人達に何かメッセージはありますか?

私は先輩から引き継いで、今はこのグループのリーダーをやっていますが、別に帰国子女でもないし、歴史や文化について、特に、勉強してたということもありません。ただ純粋に海外に興味はあったし、あと日本の事を外国の人に伝えることができるといいなと思っていました。
そんな時にこの活動と出会いました。この活動はまさに私が望んでいる二つの事を同時に叶えることができる活動でした。

今でも英語に自信があるわけでもないし、日本文化の知識についてもまだまだ勉強している最中です。そんな私でも、1年以上この活動を続けてる間に、なんとか海外のゲストの人達と楽しくコミュニケーションをして、喜んでもらえるような案内ができるようになりました。


だから今どうしようか悩んでいる人たちも、是非、説明会や体験ガイドに参加してください。

学ぼうという好奇心が高い人であれば、これほど有意義な活動はなかなかないかもしれません。

あと基本的には、毎回ごと、随時参加の形をとっていますので、いつからでも、始められるし、他のサークル活動、ボランティアなんかと掛け持ちすることも十分にできます。
定期活動は、月に2回、日曜日の午後1時から明治神宮で行っています。 

それと、英語ができるようになりたいと参加する人もいますが、まずは、日本語でちゃんと文化を伝えるための勉強をする方が近道だと思います。知識が増えてきて、『伝えたいという気持ち』が高まってくると、必要な英語表現も覚えるようになります。
週2回の定期活動以外は私も特に、英語の勉強をしているわけではありませんが、何度も経験するうちに、よく使う表現は自然と覚えますよ。

漠然と英語を勉強するのは難しいですが、目的がはっきりとしていると、意外と飽きずに続けられるものだと思います。

大事なことは継続することだと思います。
まずは気楽に始めてみてください!!

 

理解」と「認知」の違いについて 東條英利氏連載コラム  NO.9

国際人

 

理解」と「認知」の違いについて

 

東條英利氏連載コラム  NO.9

 

最近、思うことに安易に物事の本質を捉え過ぎるということがあるように思います。いわゆる、「理解」と「認知」の差。実は、多くの方が思われる「理解」は、単なる「認知」で終わっていることが多々あります。「理解」とは読んで字の如く、「理(ことわり)を解する」という意味で、それは、その本質的仕組みが分かっている時に使われます。対して、「認知」とは、「その存在を認める」という意味で、表面上分かっていると時に使われます。実は、こうした物事の捉え方ひとつみても、その意味は大きく異なってくるのです。

 

以前、 NPO 法人武士道協会の事務局の方とお話をした時にも同様のことを感じました。「武士道」と聞くと、多くの方が決まって、「戦う」イメージを連想すると思います。しかし、実際のところ、「武士道」とは何かと尋ねると、その答えは、「武士道」の「武」とは、本来、「戈(ほこ)」を「止める」と書いて「武」と言います。つまり、刀を抜くのではなく、抜かずとも相手を制するその心の有り様を説いているというんですね。それが「武士道」ということで、その本質は、道徳的な考え方のひとつであるようです。多分、意外に思われる方も多いかもしれません。

 

そう考えた時、「神道」とは何かと言うと、決まって「宗教」という一言で片付けられる方がいます。確かに、宗教法人格を有するという点では、その通りなのですが、それでは、「宗教」とは尋ねてみると、その答えは意外に出て来ないものです。何故なら、「宗教」とは、これも読んで字の如く、「尊い教え」という意味になるからです。しかし、神道には、教典も特定の教えも基本ありません。だから、実はこれは的を得た表現にはならないのです。神社を宗教法人と言うことは出来ても、宗教にはならない。ある種、矛盾を感じるところではありますが、それは、その歴史をみていけば分かることですが、ここではその内容を割愛させて頂きます。とにかく、物事の道理は意外に奥が深いものなんですね。そこに意識が至るか至らないかは、まさに、私たち一人一人の意識の問題でもあるんです。皆さんは、簡単に理解していませんか?

 
 
 
 
 インターネット番組、「世界最古の国、日本!!」とは『あっとおどろく放送局』というインターネット放送局の番組で、東條英利さんもパーソナリティーを勤めています。古事記編さん 1300 年が話題となっている昨今、世界に誇れる日本の歴史・文化・伝統・ものづくりなどを話題に、 6 人の賢者と各分野の専門家をゲストに迎え、「実はこうだった」「実はこうなっている」「実はこう変わる」などの目からうろこな真実に踏み込んでいきます。
 
 
 

学生通訳ガイドボランティアを体験して

国際人

学生通訳ガイドボランティアを体験して

学生通訳ガイドのボランティアの活動をしている延原理沙子さん(東京女子大2年)にお話を聞きました。

 

どうしてこの活動を始めたんですか?

 

国際紅白歌合戦と言うイベントのボランティアをしたんですがその時に、主催者の宮崎さんとお話することがあり、明治神宮で行われている通訳ボランティアについて知りました。

実は前々から語学を使ったボランティア、特に観光案内に関しては、興味があったので早速参加しました。

参加してみて、どうでしたか?

思ったとおり、とっても楽しかったですね。 観光案内を通して、めったに会うことのない国の人たちとも会えるし、彼らの目をとうして、日本の文化や生活についても知ることが出来ます。

私が一番最初に経験者のメンバーと一緒に案内したのはイスラエルの親子でした。 お父さんと高校を卒業したばかりの双子の男の子二人でしたが、 帰国後は、軍隊に入る予定になっていて、それまでの思い出にとお父さんが子供達を日本に連れてきたみたいでした。

最初の体験が、とても印象深いゲストでしたので、この活動の楽しさにすっかり魅了されました。 いろんなことを話しましたが、とっても熱心に彼らは、私達の話を聞いてくれました。

息子さんたちも高校を卒業したばかりとは思えない程、とってもしっかりしていましたね。

 

普段は案内しているときにどんなことに気をつけていますか?

 

文化的なことをしっかり説明することも大切ですが、なんといってもおもてなしの気持ちで接することが一番大事だと思いました。

海外の旅行者の人にとっては明治神宮に来ることはおそらく一生に何度もないことだと思いますから、その貴重な体験に私達が関われたと言うことが素直に嬉しいです。

ゲストの思い出作りのためにいろんな小道具も用意してるんですよ!

例えば、チェキで撮った写真をプレゼントしたり、世界地図の白地図に、皆さんの出身地をマークしてもらったりしています。

あとやっぱり一番大事なことは双方向で十分にコミュニケーションすることだと思いますから、一方通行の観光案内でなく、彼らの国のことも教えてもらったりしていますね。

明治神宮は神聖な雰囲気の中、結婚式を見ることも多いので、着物や結婚式の話題になることも多いですね!

 

実は、私も明治神宮に成人式の写真撮影に来ましたが、外国人観光客の人たちにたくさん写真を撮ってもらい、着物の魅力を再認識しました。

 

案内したゲストの人たちとその後も交流があるようですね?

(スエーデン人の奥さんと日本人の旦那さんのご夫妻も案内。趣味の剣道の話など、今でも継続的にやり取りをしています。)

そうなんです。今までいろんな国の人を案内しましたが、多くの人達と今でも SNSで繋がっていたりして、時々やり取りをすることがあります。

たまたま偶然、明治神宮で出会ったこの機会を通して、このように世界中の人達と繋がっていけることは本当に嬉しいです。

将来は、案内した人たちのところを本当に訪問したりすることもあるかもしれません。

その時を楽しみに出会ったあとは、ソーシャルネットなどでつながりお互いの情報を時々交換したいと思います。

学生として、外国人観光客の目を通して日本文化の素晴らしさに触れ、また他の国の文化も生で知ることができるこの活動は学びでいっぱいです。

大学に入って何か新しいことに取り組みたいと思ってる人達にとっては、この通訳ボランティアガイドの活動をぜひお勧めします。

 Don't drink !! (笑)

私は来年から3年生になりますが、社会人になってからもおそらくこの活動は定期的に続けると思います。

英語も、観光案内の知識も、もっと磨かないといけないですが、段々と自信を持って案内ができるようになってきました。 いろんな意味で余裕も出てきたので、これからはもっと楽しんでもらえるような観光案内を目指したいです。

 

どうしようか考えている人へのメッセージをもらえますか?

 

とにかく、やってみたらいいと思います。最初は経験者の人たちのサポートを受けながら、体験できるので、英語に自信がなくても、観光の知識が乏しくても、先輩が助けてくれます。

大事なことは、その場を何度も体験することですね。

そうすると、もっとゲストに楽しんでもらいたいと思うようになります。

それが、大きなモチベーションになりますね。私もまだまだ、勉強中ですから、気軽に参加してみてくださいね。

知念ナナコさん(東京外国語大学1年)の感想

今日初めて、オブザーバー参加しましたが、りさこさんが案内する様子を見ながら、自分も楽しむことができました。 英語も大事ですが、話す内容はもっと大事だし、なにより楽しませてあげようという姿勢が大切だと思いました。

だけど、ゲストの人たちが喜んでいるのを見るのは気分がいいですね!日本のおもてなしの気持ちを伝えることは、素晴らしいことだと思いました。 これからも時間のある時には、必ず参加したいと思います。

 

_______________

 

2020年の東京オリンピックにむけて、通訳ボランティア、通訳ガイドボランティアの活動が注目を浴びている。 今なら、まだまだ間に合います。就職にも役立つ、コミュニケーション能力と度胸がつく活動です。 ぜひ一度、オリエンテーションに参加してみてください。

(文:グローバルコミュニティー 編集長 宮崎計実)

明治神宮での定期活動は、こちらから

https://www.facebook.com/groups/gcvguide/events/

学生通訳ボランテイアガイドのOBOGも多数活躍する、『国際紅白歌合戦の運営ボランテイア]も募集しています。

https://www.irws.org/entry/

感性の鋭かった先人達の知恵に学ぶ   東條英利氏連載コラム NO.13

国際人

感性の鋭かった先人達の知恵に学ぶ

東條英利氏連載コラム no.13

さて、今月は何の話をしようかと思ったら、そう、2月の今頃は、私が監修を務めさせて頂いた「神社の基本」(エイ出版社)がセブン・イレブンの店頭に並び始める?頃。まぁ、スケジュール通りに進めば、なのですが、ともかく、無事に、出版されていることを願って、今回は、神社というか、先人の知恵について、少しお話をしてみたいと思います。

私は、周知の通り、「神社人」という情報サイトで、全国の神社情報を収集し、その体系化に務めておりますが、何故、私がこういう活動をしているかというと、別に、私にスピリチュアル的な感性があるからではありません。どちらかと言えば、私は、非常に現実主義者で、こうしたテーマとは、一見、相反するような考え方を持っています。それでは、何故、私が、こうした神社を積極的に研究しているかというと、そこに、日本人という固有の国民気質を科学できる普遍的な知恵というものがあると考えているからです。

例えば、古代日本人は、神さまは尖った場所に降りて来ると信じていましたが、そのモチーフはどこにあるかと言われれば、雷にあります。勿論、今では、誰でも知っていることですが、それは、古代日本人も同様。しかし、現代人は、古代日本人に対して、「あぁ、あの光や轟音を見たら、科学を知らない彼らは、神さまが怒っているとでも思ったんだろうね」と考えると思います。しかし、本当に大事なのはここからで、雷が落ちた土地というのは、五穀豊穣になるんです。

実は、これ、科学的にも証明されておりまして、落雷のあった土地のキノコの収穫量は倍になるとさえ言われております。そう、古代日本人はすべてを知っていたんです。だから、彼らは、雷に畏怖と感謝を抱き、神として感謝をし、「雷」を、「神」が「鳴る」と言い、「雷」を、「雨」に「田」と書き、「稲妻」を「稲」の妻(配偶者)と書いたのです。ある意味、非常に合理的な考え方だったのです。ただ、私たち現代人は、傲慢にも、科学技術を過信するがあまり、現代を過大評価してしまう嫌いがあります。しかし、先人たちは、科学を知らないが故に、高い感受性を以て、本質を理解することが出来たとも言えます。

神社は、まさに、そんな先人の知恵が織り成す文化的象徴物。もしかしたら、そこには、私たち現代人すら及ばない普遍的な真理というものが至るところにあるのかもしれないのです。神社を単なる宗教施設と思うなかれ。気付きは絶えず、私たちのすぐそばにあります。

5分で着れる着物と抹茶を外国人の人たちが初体験

国際人

5分で着れる着物と抹茶を外国人の人たちが初体験

2019年1月19日、5分で簡単に着物体験ができると在日外国人の向けのイベントなどで話題になっている『2部式着物』の体験会、及び抹茶体験が、東京品川のハウスコム㈱の入居者向けのサービスの一環として行われた。

フィリピン、インドネシア、台湾、中国、モンゴル、日本、カナダ、USA、UK、スエーデン、オーストリア、イタリア、フランス、ドイツ、アルジェリア、コロンビアなどから男女28名が参加し初めての着物体験、抹茶体験で日本文化を楽しんだ。

2018 国際紅白歌合戦 出場者インタビュー 石井・キャラアンジェラさん

国際人

今回ご紹介するのは、桜美林大予選会で選ばれた、石井・キャラアンジェラさん。音楽に対する考えや、本選出場に向けた気持ちなどをインタビューさせていただきました。 

1. プロフィールを教えてください。

 

ニックネーム: あんちゃん

出身国: フィリピン

 

2. 国際紅白歌合戦の出演を決めたきっかけを教えてください。

 

私は歌うのが好きで、すごく楽しそうだったので参加しようと思いました。楽しく歌えればいいなと思います。また大勢の前で歌うことは初めてで、とても緊張しているのですが、頑張りたいです。

 

3. 今回の選曲と、その理由について (曲を通して伝えたいことがあれば)教えてください。

 

今回はタイタニックの主題歌、My heart will go on を歌うのですが、みんなも知っている歌ですし、私の十八番でもありとても歌いやすいからです。

4. 歌や音楽の魅力、自身の思い出 (音楽によって勇気づけられた、人との繋がりを感じた、というような経験があれば、教えてください)

音楽とはとても素晴らしいもので、歌詞にもメロディーにも人によって感じ方も違うし、感情移入してしまったり、元気付けられたりするのが音楽の魅力だと思います。音楽のジャンルも様々ありますが、夜に布団の中でイヤホンをつけて大音量で聴く音楽ほど素晴らしいものはないと思います。

  

5. 国際交流に対しての考え (今回のイベントで期待していること、楽しみにしていることがあれば、教えてください)

様々な国の人が参加すると聞いたので、その国の文化や特徴などを知って、異文化の人たちと交流できればいいと思っています。歌に関してもすごく楽しみです。

 

6. 国際紅白歌合戦(イベント・運営)に対して期待すること

特にないですが、楽しい思い出にしたいです!

 

 

 

取材担当: 畑 到奈(はた ゆきな)

 

津田塾大学学芸学部英文学科1年生。現在写真部に所属しており、物や風景など様々な写真を撮影している。国際紅白には今年から関わる。趣味はクラリネット、お菓子作り、テニスなど。特にお菓子作りは、最近祖母からのリクエストでアマンディーヌ(フランスの洋菓子)を作ったところ高評価であったため、他のスイーツにも挑戦しようと考えている。

 

2018 国際紅白歌合戦 出演者インタビュー 原田さん

国際人

名前:原田由貴子さん

職業:SE

出身:東京都

 

[紅白歌合戦について]

母国語以外の言語で歌を競う祭典と聞き、普段から慣れ親しんでいるJOYSOUNDから

応募しました。

一番の応募理由は、音楽で国際交流という趣旨に大変共感をしたからです。

私は、「音楽は国境を超えて、人の心をつなぐもの」であると思っています。

子供の頃から、言語が通じない外国の方達と音楽で仲良くなることを

体験する機会がありました。

とても素晴らしい体験でしたので、ぜひ国際紅白歌合戦に参加したいと思いました。

[歌について]

10才から数年、ご近所だった声楽家主宰の、コダーイメソッドを教える児童合唱団で歌を学びました。

ヨーロッパのウィーン少年合唱団のような歌を歌います。

人の声だけで、耳をすまして、美しい和音を作り上げる時間は、大変感動的でした。

その後、オペラ歌手や、ポップス歌手を目指したこともありましたが、全て諸事情により断念することとなり、

気がつけば SE となっていました。

そんな諸事情が片付き、このまま歌わずして人生を終えては絶対棺桶の中で自分を恨むだろうと思い、

再び、三年前から歌い始めます。

歌は、私自身にせまり、私自身を生き切ること、言わば、歌うことは私にとって生きることそのものです。

[今回の選曲理由]

歌のアドバイスをもらっているかたから、『Saving all my love for you』が私の声に合っていると勧めていただき、決めました。

この歌は、悲恋の歌なのですが、女性が全ての思いを込めて、どこまでも深く熱烈に恋人への愛を歌いあげています。

果たして、私の英語でちゃんとメッセージが伝わるでしょうか。

そんな挑戦も込めて、どこまで歌い上げることができるか、ギリギリまで練習を重ねたいと思います。

 

取材担当:堀内東(AZUMA HORIUCHI)

富士山麓の会社で観光事業に携わり、趣味の手作り甲冑や忍者服で国内外の観光客をおもてなしをしてメディアにも紹介され、現在は自営業のかたわらおもてなし活動をしています。趣味は、スノーボード、スポーツ吹矢(二段)、カラオケ、獅子舞、御神輿等です。