2025/04/24 22:56

国際人

13歳の少女がバリ代表で国際紅白歌合戦、東京開催に参加

国際人

13歳の少女がバリ代表で国際紅白歌合戦、東京開催に参加

今回初めてのバリでの国際紅白歌合戦でベストパフォーマンス賞を受賞したのは なんと13歳の中学生、keishia Claludia、ケイシャクラウディアさん。

あまりに堂々とした歌いっぷりに 審査員も 全くその年齢に気がつきませんでした。

ケイシャクラウディアさんは、7歳から音楽を勉強しはじめ、11歳からは 通信制の学校に通いながら 好きな音楽に取り組んでいます。

ジュニアの様々な大会で 入賞経験を持つ 彼女は 英語も非常に堪能ですが、
日本語の歌は初挑戦。
この日本語で歌を歌う大会があることは お母さんから知ったそうです。

あまり日本語の歌を知らなかったケイシャさんは アニメに詳しい友達に相談。 そして選んだのが 今回歌った トゥモローイズアナザーデイという曲です。

とても自然な日本語で歌ったケイシャさんは、何度も原曲を聴いて日本語の発音を確認したようですが、祖先を辿っていくとお父さんの おじいさんが
日本人だということがわかりました。
ケイシャさんのお父さんにはかすかにその記憶があるそうです。




彼女の家族は特別音楽一家というわけではありませんが、お父さんがとても歌が好きでよく子供たちの前で歌っていたそうです。
ケイシャさんが覚えているおとうさんの得意な曲は、やはり インドネシアで流行してい‘ 心の友‘でした。

お父さんにも、13歳の娘が音楽のような芸能活動をすることについて、どう思うかと聞いたところ、とても光栄だと答えてくれました。

日本なら反対する親も多いですが、両親とも 喜んで彼女を応援する姿はとても印象的でした。

日本と比較すると 結婚する年齢もかなり若くまた、人生の選択もインドネシアでは早いそうです。

13歳で英語も堪能で、とても堂々としている彼女は日本でも注目されることでしょう。
ケイシャさんはお母さんと一緒に、10月20日、東京、オリンピックセンターで世界各国のメンバーと共に国際紅白歌合戦に臨みます。

英会話習得の新しいアプローチ、初心者英語コーチ

国際人

英会話習得の新しいアプローチ、初心者英語コーチ

マンツーマンやスカイプ英会話がはやっているが、先生以外の人と英語で会話を楽しむ文化がもっとあってもいいと思う。
2009年に学生さんと通訳ガイドボランテイアのサークルを立ち上げ、多くの学生さんが参加しているが、中々、満足できるガイドができず、結局途中で挫折する学生さんも多い。そんな中、面白いアプローチをしている、原宿の占い師さんが、FACEBOOKのグループからガイド活動に参加してきたので、会って話を聞くことにした。占い師さん、しかも原宿で活動していると聞いて、少しその業界の裏話なども興味があった。


ナンシーさんが行なっている初心者英語コーチとは?

英語の知識を広く持っている日本人は多い。だけど、実際に外国人と話した経験がなく、自分のことをどのように伝えたらいいかわからない。
そこで、まずは、英語で自己紹介をしてもらい、その表現をもっと豊かに伝わりやすい表現に変えて、自然な自己紹介が出来るようにサポートする。

また、英語初心者と外国人の人たちとのFREETALKに寄り添いながら、実際の生きた会話の中から、通じる英語表現が出来るように導く。


言葉のプロとして


どんな占い師が人気があるのかと、聞いてみたが、相談相手が、なるほどと納得いく答えをくれる占い師が人気があるという。


良く考えてみると、診断結果が、全く同じでも、表現の仕方で、どうにでも伝えることが出来るのが、占い師だと思う。単に結果だけを伝えるのではなく、診断相手に、愛情を持って、その人をいい方向に導いてあげようという姿勢で、相談にのることが、本当の占い師の役目かも知れない。

占い師の能力に加えて、ナンシーさんはアメリカでの滞在経験もあるので、初心者英語コーチが日本では必要ではないかとと思いついたようだ。

そんな話をするうち、私もオーストラリアでの国際結婚家庭での体験を思い出した。奥さんが日本人の家庭だったが、いつも夕食は、私も同席した。私も知っている英語を総動員して、話していたが、時々、こう話すともっと伝わると、英語と日本語の違いを解説しながら、プロ通訳のその奥さんは、私に自然な表現を教えてくれた。今考えてみると、まさに、これが、ナンシーさんのいう英語コーチに近かったかも知れない。


一緒に、明治神宮で通訳ボランテイアをやってみて

明治神宮のヒノキのカフェで、ナンシーさんに、ベルギーの親子3人に声を掛けてもらい、実際の案内を二人で行なった。工夫次第で、通訳ボランテイアの活動の中でも、ナンシーさんの初心者英語コーチも取り得れることができるのではないかと感じた。


現在、様々な英語教材が溢れているが、実際に使ってみようと英語で観光客に話しかける人が多いとはいえない。ナンシーさんが始めた、初心者英語コーチの活動が、潜在的には外国人と話してみたい日本人の背中をそっと押すような役割になることを願う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学生が中心の活動ですが、気持ちが学生の社会人なら大歓迎!!

やる気があれば誰でも出来る通訳ボランティアガイド
http://www.yokosojapan.net/article.php/guideinternational_ja

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成のうちに、あなたの英会話力を、バビョーンっとあげちゃって、人生広げちゃう英会話コーチ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナンシームーア  プロフィール

宇宙を旅する占い師で、初心者英語のコーチ。 あなたの今持ってる英語力で十分に英会話を楽しむことができます。 ただ、カッコイイ発音と英語のリズムはトレーニングが必要。ラクに楽しくマスターしたい方のカスタマイズ英会話を提供します(*≧∀≦*)
ameblo.jp/nancymoore

原宿 占いのお部屋アクアリー

出演は 火曜日、金曜日、
12時~22時 予約優先です。

TEL 03-6434-0306
住所 東京都渋谷区神宮前1-14-24 第5寿和ビルB1F
原宿駅すぐ、銀だこさん地下

トゥルーカラーズへのアクセス  柏駅から、徒歩4分。

https://ameblo.jp/nancymoore/entry-12298687528.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不動産会社で活躍する留学生インターンシップ修了生 呉長健さん(2018年卒)

国際人

不動産会社で活躍する留学生インターンシップ修了生 2018

2017年、JPM留学生インターンシップを修了し、不動産会社に就職した、呉長健さん(中国出身2018年3月城西大学卒上)に久しぶりに会いにいった。

呉さんが働くのは、大田区で長年の実績で多くのオーナーさんの支持を得ている、㈱シテイー・ハウジングのマンスリー事業部。外国人の人たちからの問い合わせも多いので、英語と中国語が堪能な彼女が配属された。

普段は、契約書の作成、入居者向けの案内の翻訳、中国語や英語のお客様への対応などを行なっている。

先輩の馬ゼンゼンさん(2016年入社 奈良女子大卒)と一緒に、中国語のお客様に対しては、WE CHATを使っての迅速な対応が、評判になり、口コミでどんどん問い合わせも増えているという。

馬さんも、呉さんが入社してきてから、業務の負担も減り、同じ元留学生という立場もあり、力強く感じていると話してくれた。


また、呉さんから見ると、2年先輩の馬さんは、とっても有能で、学ぶところが多く、頼りにしているそうだ。

写真を撮るのが趣味で、新しく移り住んだ、大田区の大森の街を歩き回っては、外国人の眼から見た面白い風景をさがしているという呉さん。

理解のある先輩社員の人たちに囲まれ、また会社の近くに用意してもらった社宅で、充実した社会人生活を送っている。

会社の期待にも答えるべく、
少しでも会社の役に立てるような人材になりたいと豊富を語ってくれた。

呉さんの就職のきっかけになった、留学生インターンシップについて詳しく知りたい方はこちらhttps://www.yokosojapan.net/article.php/20180604intern_editor_ja

『日本の食』の海外進出を陰で支える元留学生

国際人

『日本の食』の海外進出を陰で支える元留学生

Daniar Wulansari さん(インドネシア)

Profile:国費留学生として来日、専門学校から管理栄養士を目差して近畿大学に編入。

2017年春に卒業し、現場での店舗管理の6ヶ月の研修を終え、現在は外食チェーン本部で、海外出店関連の部署でマーケテイングの仕事についている。大学時代は、応募倍率10倍の『KINDAI GIRLS』という大学所属のアイドルチームに所属。大学の広報や入学式などで唯一の留学生として活躍した。

 

Q:近畿大学は、いろんな意味で有名になりましたが、『KINDAI GIRLS』の活動は楽しかったですか?

A:勉強ももちろん、大切ですが、私は多くの友達を作って、日本の生活をより楽しみたいと思い、仲のいい先輩のすすめもあり、KINDAI GIRLSに応募しました。ダンスの練習などを通して、いろいろな人と関わることができてとても楽しいいい思い出になりました。入学式では、7000人の前でダンスや歌のパフォーマンスをしました。

 

Q:栄養士を目差して留学する人はまだ珍しいですね?

A:はい、留学生は私を含めても数人でしたね。昔から、食べものに興味があって、食に関わる仕事がしたいと思い、栄養士になりました。卒業生は、病院とか教育機関などで就職する人も多いですが、私はもっと、おいしい食べ物の研究をしたいと思い、外食チェーン本部に就職しました。周りの皆さんに助けられて、6ヶ月間の現場で研修を何とか終え、今は、いろんな国でどんな味が好まれるかを調べて、商品開発の提案資料を作る仕事をしています。私は、主にASEANの国を担当していますが、それぞれの国において、味覚や嗜好はとても特色があります。まさに、自分がやりたかった仕事に今、就いているのでとってもやりがいもあるし楽しいです。

 

Q:就職して一番苦労したことは何ですか?

A:メールでのコミュニケーションですね。日本語は知れば知るほど難しい言葉だと思います。間接的な表現方法はやはり日本語独特なものがあり、慣れるのにとても苦労しました。

大学時代も、今もほとんど、日本人ばかりの環境でしたので、人間関係は別に問題はありません。先輩も同僚も理解があってとてもやさしいです。

Q:今はとても充実した社会人生活をしているようですが、あえて、何か会社に求めるとすれば、何ですか?

A:私には、同期の社員が約100名、そのうち外国人も10名いました。関連の部署の人とはやり取りがありますが、他の部署にいる外国人の社員とも交流できる機会がもっとあれば、いいと思います。日本社会で同じように働く外国人としてお互い参考になることがたくさんあると思うからです。日本人の先輩、同僚もみんなとても親切にいろいろなこと教えてくれますが、やはり同じ立場で働いている外国人の社員の意見はとても参考になります。先輩から多くを学べるし、後輩にも助けになれると思います。

 

Q:先輩留学生として現在就職活動をしている留学生にメッセージをいただけますか?

A:日本語の勉強はとっても大変だと思いますが、学生時代から、できるだけ多くの日本人、外国人と接して、自分の立場、特性などを考えることが大切だと思います。それと、就職したい会社のことをもっと調べることもとても重要です。孫子の言葉にもありますが、『敵を知り己を知れば百戦危うからず』です。

とても気さくで、誰とでもすぐに友達になれそうなダニアルさん。私の実家の近くで住んでいたと聞いて驚いたが、関西弁もうまくて、東京の本部でもみんなにかわいがられて楽しく仕事をしているようだ。日本の外食産業は今どんどん海外での出店をすすめているが、その事業を、栄養士としてダニアルさんのような元留学生が陰で支えている。(文:グローバルコミュニティー 宮崎計実)

 

 

2014年に留学生インターンシップを体験し、今では、事業部の中心メンバーに!!

国際人

2014年に留学生インターンシップを体験し、今では、事業部の中心メンバーに!!

2014年にJPM留学生インターンシップを経験し、今では、多くの新しい世界各国の仲間を率いてホテル事業に取り組む張暁琳さんのその後の活躍についてお聞きしました。

以前は、与えられた仕事をするのが精一杯だった彼女も、今では、自分から仕事を作り、多くの外国人スタッフのリーダーとなり、活躍しているが、日本人の働き方についてどう思うかという質問にも、

『責任感が強く、勤勉である印象を受けました。ただし、会社のルールに縛られすぎて、効率がよくない時もあると思います。』

とはっきりと、外国人だけでなく、日本人の仲間の社員の働きやすさを考えて、会社にも積極的に提言をしているという。

世間一般では、『働き方改革』が叫ばれるが、中々内部から日本人だけの組織を変えていくのは大変だ。特に中小企業が多く、活躍している女性も少ない不動産業界では、なおのことであろう。

しかし、思っていることをお互いぶつけないと、組織も発展していかない。

今一番の目標は、与えられた新たにオープンした施設を予定通り成功させ、宿泊事業を拡大しながら、外国人も日本人ももっと働きやすい環境を作りたいという張さん。

日本で家を買って、両親と一緒に住んで親孝行する夢に向かって、組織のリーダーとして

働きやすさも大切だと語ってくれた。

[世界各国の仲間と食事会を楽しむ張暁琳さん(一列目真ん中)]

2015年のインタビュー記事

https://www.yokosojapan.net/article.php/20150422internshipkyoto_editor_ja

体験することが一番の近道 JPM留学生インターンシップ体験談

国際人

 

体験することが一番の近道 留学生インターンシップ体験談​


呉長健(城西大学4年)​

2017年夏にインターンシップをした呉長健さんに、お話を聞きました。

インターンシップをしようと思ったきっかけは?

先輩がこのJPM留学生インターンシップをしていて、彼女の変わっていく様子を見ていました。その先輩は、インターンシップを経験後、そのまま、その企業でアルバイトとして仕事をしていましたが、短期間でどんどん自信をつけていく彼女を見ることはとても刺激になりました。自分も彼女のように自信を持って日本語を話せるようになりたいと思い、応募しました。

受入れ企業の担当者も参加する全体研修の様子

インターンシップの感想は?良かったことは何ですか ?

不動産の仕事は、多くの個人情報を扱うとても大切な仕事だとインターンをして知りました。またお客さん中心の考え方が日本の企業には徹底しているようで、それもとても勉強になりました。

あと一番良かったことは、一日中日本人と活動を共にして、しかも、毎日敬語を聴きながら活動したことですね。私も自分の日本語に自信を持てるようになってきました。
中国の大学でも日本語は長く勉強していましたが、実際に『生きた日本語』を日本の会社の中でインターンシップをしながら学べることはとても良い体験でした。

社長さんへのインタビューはどうでしたか?

このインターンシップでは、後半に社長さんへのインタビューという課題があります。
お話を聞いて、一から企業を立ち上げ、人を採用し、会社を大きくすることがどれだけ大変かということがよくわかりました。社員の立場は、わかっても、社長さんの立場を理解することは難しいですが、インタビューをすることでその苦労の一端を知ることがで、貴重な体験ができました。

インターンシップの期間についてはどう思いますか?

私は2週間のインターンシップでしたが、ちょうど日本語にも慣れてきて少し自信がついてきた頃でしたので、正直言うとあと2週間ぐらいインターンシップをしたかったです。

インターンシップでは具体的には、どんなことを経験しましたか?

不動産会社ですので、不動産物件のチェックに先輩と一緒に行ったり、図面を見ながら、書類をファイリングしたり、たまには接客のお手伝いをすることもありました。
やはりお客さんを対応することはとても緊張しましたが、会社に少しでも役立っているようでとってもいい気持ちになりました。

インターンシップを検討している人達へのメッセージをお願いします。

私は4年生の時にこのインターンシップを経験しました。就職活動を一生懸命やっていたんですが、なかなかうまくいかず、なんとかきっかけを作ろうとこのインターンシップをしました。

今思うと、2年生や3年生でこのインターンシップを経験できていれば、もっと自信を持って日本での生活、就職活動を送れたと思います。『学校で勉強した日本語』と『働きながら使う日本語』は違うところも多いですが、大事なことは『生きた日本語』にたくさん触れることだと思います。

特に学生同士の会話では、『敬語』を使うこともあまりないので、日本企業の一員として活動できるこのインターンシップは大変貴重なものだと思います。

いろんな意味で大きな自信につながりますから、是非インターンシップに挑戦してみてください。

 

このインターンシップの経験を活かして呉さんは、不動産会社に内定が決まり、この4月から正社員として働くことになった。就職の面談でも、彼女がこの『JPM留学生インターンシップ』を経験していたことは大きな決め手になった。
就職できる自分を作る一番の近道は、日本企業で生きた就業経験をすることだ。是非このインターンシップの機会を活かして、日本企業で働いて行ける力を身につけよう!!

JPM(JAPAN PROPERTY MAGAMEMENT)日本賃貸住宅管理協会主催の留学生インターンシップの応募の詳細

 

インターンシップを終えて活躍する留学生達

国際人

インターンシップを終えて活躍する留学生達

台湾出身の劉イェシンさん(左)、中国出身の趙シンさん(右)は、この4月から大阪に本社がある宅都ホールディングで正社員として働き始める。

 

2015年の夏に4週間の日本賃貸住宅管理協会(JPM)主催の留学生インターンシップに参加した2人は、受け入れ先の企業で、インターンシップ修了後もアルバイトをしながら、不動産関連の業務を覚え、この4月の入社を迎える。

 

日本人の人口減少を迎える不動産業界では、最近増えつつある外国人観光客やビジネスマン、投資家のためのサービスに参入を検討する企業が急増している。国際化が遅れている不動産業界では、人材の国際化も急務だ。

 

JPM主催の留学生インターンシップが、就活で悩んでいた、趙さんには大きな転機になったという。とても誠実な性格の趙さんは、その性格が逆に災いして、積極性に欠けていた。非常に流暢な日本語を話し、日本の社会への理解も深い彼も、積極性が求められる不動産業界でのインターンシップは、自分の殻を破る大きな挑戦だった。しかし、年上の劉さんのサポートもあり、自分から新しい環境に溶け込もうと努力をし、どんどん自分のやれる業務が増えてきた。そして、インターンシップの終盤では、外国人や留学生にもっと部屋を提供するための提案をするまでになった。

 

就職祝もかねて、久しぶりに大阪で会ったが、元々、能力の高い趙さんは、積極性も加わって、貫禄さえ、感じられる程に成長していた。来年も後輩が沢山入社する予定だそうだが、

これから、来年入っている後輩のためにも、数少ない不動産の専門家として頑張って欲しいと思う。

今年、7年目を迎える、日本で唯一、業界団体で取り組む「留学生インターンシップ」では、不動産関連の仕事に就く学生さんも増えてきている。人口が減っていく日本社会のなかでも、外国人観光客やビジネスマンはこれからも増えて行くことが予想される。

新たなマーケットに取り組む不動産業界。これからも留学生や外国人スタッフが活躍出来る仕事のひとつであることには、間違いはない。(グローバルコミュニティー 編集長 宮崎計実)

留学生インターンシップの応募に関してはこちら

https://www.yokosojapan.net/article.php/editor_r1001_ja

ネパールの留学生もインターン修了後、正社員として活躍中!!

国際人

昨年、JPM留学生インターンシップを終えた、ネパールの留学生ワイバ・スニタさんも、この4月より、㈱イチイの外国人サポートセンターで正社員として働いている。

ネパールでは、日本留学がブームになってきており、彼女も親戚を頼って、日本にやってきた。
ネパールでは、小学校から英語で授業を受けている学生も多く、英語が出来ることがネパールの留学生の日本での就職活動の強みになっている。

彼女は、専門学校でWEB技術を学び、IT関連会社に就職希望だった。
しかし、学校で行われたインターンシップ説明会で、同胞のネパール人や言葉の問題で困っている外国人の手助けになるのではと、不動産業界に関心を持った。


㈱イチイでは、外国人が必要な住まいのルールなどをまとめた手引き書などの翻訳をインターン中に行った。英語の資料はすでにあったが、やはり母国語のネパール語で、翻訳があるとより理解がしやすく、多くのネパール人の目にとまる。

ネパール国内では、高等教育を受けてもそれににあった、就職機会がまだ限られている。
そのこともあり、イギリス、アメリカ、中東などで、仕事を探す人も多いが、
安全安心な日本社会での生活に憧れ、日本留学を検討する人がどんどん増加している。

スニタさんも、今では、英語、ネパール語、日本語を駆使して業務に当たっているが、来日当初は、生活面では、日本に長く暮らす親戚や友人に助けてもらったことが多い。

そんな経験もあるので、日本語に不安のある外国人のための外国人サポートセンターの仕事にはとても誇りをもっているという。

2020年までに日本政府は留学生の数を今のほぼ、2倍の30万人にする目標を掲げている。今後益々、日本語に慣れない外国人の住まいの問題を解決する『外国人サポートセンター』は大きな役割を担うことになるだろう。スニタさんの今後の活躍も期待される。

スニタさんの就職のきっかけとなった、インターンシップの応募はこちらからhttps://www.yokosojapan.net/article.php/editor_r1001_ja
 



 

留学生インターンシップで就職した学生が大活躍!!

国際人

留学生インターンシップで就職した学生が大活躍!!

2015年にJPM留学生インターンシップを修了し、大阪YMCA国際専門学校を卒業、その企業にそのまま就職した、リュウ イェンシンさん。就職してちょうど1年であるが、既に台湾での不動産投資家への説明会、大阪への現地見学会のサポートをするまでに成長している。

台湾での不動産投資家への説明会

大阪での現地見学会

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

今では、立派に成長したリュウさんもインターンシップや新入社員の4ヶ月の研修では、店舗での営業サポートや毎日の電話での勧誘など、日本人でも大変な仕事を経験した。当時、日本に来てまた、3年にもならない、リュウさんにはそれこそ、毎日大変な事の連続だったようだ。

しかし、持ち前の負けん気で、なんとか、日本人社員同様に結果をだし、念願のグローバル課に配属された。台湾での日本の不動産投資の説明会、それに続く、大阪での現地視察ツアーの全体的なサポートなど、それこそ、ベテラン社員のごとく大活躍している。

また、リュウさんは、会社始まって以来、初めて入社一年目の新入社員として、難易度の高い宅建の試験にも合格した。忙しい合間をぬって勉強する時間を作って、対策の勉強をしたが、いつも担当の部長が、『リュウさんは必ず、合格するよ』といつも期待をかけられたという。

その部長さんの期待に答えたいとリュウさんも本気で勉強に力をいれ、見事合格した。

インターンシップをしていた時のリュウさんはどちらかといえば、おとなしい学生でこんなに、活躍するとは、思いもよらなかった。

しかし、留学生も自分への期待や、また活躍するチャンスがあると判断すれば、多いに成長する可能性があるという事を、リュウさんは教えてくれた。株式会社宅都プロパティ不動産ソリューション事業部グローバル課で活躍するリュウさん。

これからも後輩の留学生達もサポートしたいと力強く答えてくれた。

不動産業界を目指す留学生のみなさん。

大きなチャンスが不動産業界にはあります。

ぜひ、今年8年目を迎える不動業界のインターンシップに挑戦してください!!

https://www.yokosojapan.net/article.php/editor_r1001_ja

(留学生インターンシップサポート担当 宮崎計実)

震災にもめげずにがんばる留学生たち

国際人
 
 
 
震災にもめげずにがんばる留学生たち
 
 
 
 
 
財団法人 日本賃貸住宅管理協会(JPM)の国際交流委員会主催の留学生インターンシップ2年目の修了報告会も無事修了した。
 
昨年度からスタートしたこの制度は、日本ではまだ珍しい留学生のための長期実践型インターンシップだ。2年目の今年は、受け入れ企業11社、留学生12名 が参加。報告会当日は学生達からインターンシップの経験が報告された。いくら日本語が流暢とはいえ、ひとりで勝手のわからない日本の会社で過ごす4週間は、さぞ精神的にも大変なことだっただろう。インターンの感想を述べる際に、お世話になった受入企業で親切にしたもらったことを思い出し思わず涙ぐむ学生もいた。今年は、震災の影響もあり、留学生たちも母国で心配する家族のことを思い、卒業後は就職活動を日本でせずに帰国する者も多いが、その状況でも将来に備えてインターンを体験した人たちが大勢いたことはこのプログラムが留学生たちにも評価されてきた証かもしれない。
 
 
 
 
 
 
また、2回目の今年は、震災後の不安定な状況下でも、けなげにがんばる彼らを応援しようと、多くの業界紙や海外メディアが彼らの活躍を取り上げた。(上記以外にも、
中国語メディア:日本新華僑通信社 人民日報網 中国新聞網 網易 北京留学サービス業界協会 :日本語メディア R.E.port 日中新聞でも掲載された。)
記者の皆様ご支援有難うございました。
 
 
中国語メディア:
 

日本語 業界メディア