2024/12/22 16:47

みんなの生活

素材にこだわる 盛岡レーメン

みんなの生活

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E7%94%B0%E5%B4%8E%E3%81%95%E3%82%93.JPG

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%BA%97%E5%86%8501.JPG


今回は銀座の夜景を楽しみながら、環境にも体にも優しい韓国料理を味わえるお店をご紹介します。大きな窓からはライトアップされた東京タワーも見えるまさに東京・銀座ならではの雰囲気のこのお店。実は盛岡冷麺で全国的にも有名なぴょんぴょん舎の系列店なんです。実は私も、岩手のアンテナショップでよくぴょんぴょん舎の冷麺を買うのですが、一番の魅力はパンチのある麺。太めでつるつるしていて歯ごたえしっかり。一方、スープは全部飲み干したいほどマイルドで上品なコクがある。冷麺はいろいろなお店にありますが、ここまで麺がむっちりしていて体にすっと染み込むような優しい味の冷麺はなかなかありません。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3.JPG



その秘密を伺うと、麺・スープ・キムチのバランスをとても大事にしているとのこと。冷麺のルーツである韓国・平壌の冷麺はそば粉とでんぷんで作られますが、ここではそば粉の代わりに小麦粉ときめ細かい高級でんぷんを絶妙なバランスで使用し、つるつるもちもちの食感に。スープは、牛と鶏、香味野菜で丁寧に作られ、何といっても一番のポイントはキムチ。冷麺のためだけに作られたキムチは、そのまま食べると物足りないぐらい辛さと酸味が抑えられているのですが、スープと合わせると絶妙なコクを生み出すのです。このキムチの発酵のタイミングが、全体のバランスを左右するほど重要だそうで相当研究を重ねたそう。
そういえば、こちらで作られた「マッコリ」も飲ませて頂きましたが、甘くてちょっとだけピリピリと発泡していてこれまた絶妙な発酵度合で美味しかったです。もちろん冷麺だけではなく、A5~4ランクの繊維が柔らかいといわれる雌牛の焼肉や、盛岡直送の新鮮野菜を使ったメニューもオススメ。取材に訪れた私たちの作業具合に合わせて心地よいタイミングで出してくださる心遣い、水にこだわり洗剤を使わないという環境への配慮、そんな優しい気持ちが舌を通しても伝わってくるお店ですよ



ぴょんぴょん舎 GINZA UNA

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%BA%97%E9%95%B7%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8.JPG



焼肉・盛岡冷麺、韓国料理を中心に健康・美・環境をテーマに、前沢牛・岩手短角牛など岩手県産銘柄の他、肉の旨みで評価の高い山形米沢牛、そして岩手県産有機野菜や契約栽培米などの食材はもちろん“水”は波動還元水、界面活性作用が通常の2.3倍の創生水を使用。その効果により洗剤を一切使わない地球と人に優しいお店です。
強いコシと弾力、ツルツルとした食感の麺。牛骨をベースにしたあっさりとしながらもコクのあるスープ。冷麺専用に漬けたキムチ。麺・スープ・キムチの三味一体のバランスを大切に作り上げた当店自慢の盛岡冷麺。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

104-0061 東京都中央区銀座3-2-15 ギンザ・グラッセ11F
地下鉄丸ノ内線銀座駅 C8出口 徒歩1分 
JR有楽町駅 中央口 徒歩4分 
TEL   03-3535-3020
営業時間  月~土 11:00~23:45(L.O.23:00) 
日・祝 11:00~23:00(L.O.22:00) 
定休日    無休 

http://www.pyonpyonsya.co.jp/

看護留学生を迎える高島平団地の未来

みんなの生活
看護留学生を迎える高島平団地の未来

——高島平再生プロジェクトの新バージョンー

 「心身とも健康になれる街」のヒントは「ハウス・シェアリング」にあり

suchintota.JPG

今年の春、大東文化大学環境創造学部を卒業する学生で、高島平再生プロジェクトに心を寄せた学生の一人に、中国・内モンゴルからの留学生、スチントヤ(敬称略)がいた。彼女の卒論のテーマは「独居高齢者と留学生の共同生活の可能性」だ。彼女自身の留学生経験をもとに、「日本に留学している学生と、日々増え続ける独居老人が互いに抱えている孤独と不安を解決する方法」として、両者の共同生活を思いついたことが、卒論のテーマにつながった。彼女がこうした問題意識を培うに至った背景には、約18年間で3倍近くに急増している日本の留学生の置かれている不安定な状況や、総人口の減少、65歳以上の高齢者人口が22%を越え、独居老人が約450万人もいるという現実である。
  
%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB.jpg

%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2.jpg


 確かに、孤独と不安に陥りやすい独居老人と留学生が共同生活することで、それぞれの抱える境遇を改善できれば、これに勝る「妙案」はない。しかし、これを実現するには「プライバシー維持への不安」と「狭隘な住居」という、一筋縄ではいかない難問が待ちかまえている。即ち、「狭隘な住居」だから共同生活は「プライバシー」の維持を難しくする。逆に、「プライバシー」を優先させれば、「狭隘な住居」は特段問題にならない、ということである。こうして彼女の「妙案」も頓挫したかに見える。
 しかし、「ハウス」の意味を広義に捉え直せば、独居老人と留学生の共同生活はすでに始まっているし、今後さらに大きく発展できる条件を整えつつあると言っても過言ではない。つまり、高島平団地そのものを一つの「ハウス」と捉えて、幼・青・壮、老の共生、特に独居老人と留学生が一つの「団地ハウス」をシェアできる人の繋がりが作り出せれば良いわけである。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E6%96%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%EF%BD%A5%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%81%AE%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E5%9B%B3%EF%BC%9A%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%8C%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B%EF%BC%88%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%80%81%E9%9B%99%E7%94%B0%E5%AF%9B%E5%B9%B3%EF%BC%89.jpg

 

 スチントヤが言うように、「多世代共住」「多文化共生」「自然との共生」のもと、「高齢化・空洞化・老朽化が進む高島平団地から空き室を安く大学生や留学生に提供し、代わりに団地のボランティア活動に参加させ、地域の活性化を図る」ことが高島平再生プロジェクトの当初からの目的である。
 まして、その留学生が看護留学生であれば、独居老人のみならず、団地に住む者全てに大きな安心感を与える。順調に行けば、「心身とも健康になれるハウス=心身とも健康になれる街」を目指す高島平団地の全国発の試みは、日本再生の未来を示す第一歩になるだろう。カフェ新設など乗り越えるべき壁は少なくない。物心両面のご支援をお願いしたい。

【高島平再生プロジェクト統括責任者  山本 孝則(前大東文化大学教授)
国際人流寄稿文より抜粋】

takap%20logo.jpg
高島平再生プロジェクト 公式ホームページ
http://ec-company39.com/takap/ 

かつて「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた庶民の憧れの的、高島平団地はいま、「高齢化、老朽化、空洞化」の厳しい波にさらされています。高島平再生プロジェクトとは、「高・老・空」を克服し「暮らしを再建する」ための研究・教育活動体として、いま、日本でも最も期待されている地域再生プロジェクトです。


300以上のスパイスを使った本場のインドカレー

みんなの生活
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかりさん)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。TVKテレビ神奈川『コンシュルジュ神奈川』にてMCをつとめるなどテレビ・ラジオでも活躍中


今までのインタビュー記事 

トムヤムクンが絶品のタイの家庭料理の店「クンメー
ごはんミュージアムにようこそ!!
美の延辺料理はいかが?
留学生にも人気のお店 『唐とん』
PUB「HUB」を楽しもう
「ゴルコン」の次は「ビリコン」
フードアナリスト北京リポート 
大久保 唐とん  
銀座 吉宗
六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
今カレー作りにはまっています。もともと鍋をした後のスープがもったいないので再利用しようと作り始めたのですが、本場のようにルーを使わず、スパイスを7~8種類使って鍋いっぱいの野菜とひき肉を炒めます。エキスたっぷりのスープに、とろみはなんと余ったココア。今は寒いので体を温めるレンコンやごぼうなどの根菜類も入れて30分ぐらいで完成。最近週に一度は鍋なので、週に一度はカレーというヘビーローテーションです。

%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%BA%97%E5%86%85%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

9%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.JPG


こだわり始めると本場のカレーはスパイスや具をどう組み合わせているのかが気になるところ。そこで今回は本場のカレーが味わえるサムラートへ行ってきました。お勧めはなんと言ってもランチ。全9種類のカレーの中から2種類(980円)か、3種類(1200円)を選ぶことができ、ナンとライスは食べ放題、サラダと飲み物まで付きます。今回は3人でお邪魔したので、それぞれ違うカレーを選び9種類全部をシェアできてとっても幸せでした。一番人気はバターチキンカレーで、実は日本オリジナルの組み合わせ。真っ赤な見かけとは裏腹に甘口で、バターの香りとチキンのコクが後を引きます。私のお気に入りは辛口のチキンカレー。

%E7%94%B0%E5%B4%8E%E3%81%95%E3%82%93%20TOP%20%20%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F.JPG


%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9.JPG


やはり本場の味だけあって繊細で複雑な辛さが一口食べるごとにふわーっと広がってはすっと消え、最後まで飽きないのです。聞くとどのカレーも30種類以上のスパイスを使い、それぞれの食材に合わせて別鍋でじっくり煮込んでいるそう。ほんのり甘くてもっちり分厚い焼きたてのナンの美味しさといいやはり家庭で食べるものとは全然違うのだけれど、カレーの良さはスパイスも具も自由に組み合わせることができること。今度作る時は最後にバターを入れて、もう少しスパイスも増やしてみようかなと益々カレー作りにはまりそうな気配です。因みにランチは17時までなので、忙しくてランチが遅くなってしまった日にもお勧めですよ。


%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93-thumb.JPG


今回のお店は私が決めさせていただきました。インドは一度行ったことがあり、インドもインド料理も大好きです。このお店のランチは、もちもちの美味しいナンが食べ放題でした。本当の美味しくて、お腹いっぱい食べてしましました。また、行きたいお店の1つになりました。
(横浜国大2年 吉田知可さん)

インド料理 サムラート新宿本店  
http://www.samrat.co.jp/japan/shin_j.html
住所 新宿区新宿3-18-4 セノビル7F
電話 03-3355-1771

11:00〜24:00(LO23:30)
JR新宿駅東口から徒歩1分

渋谷・六本木・上野・吉祥寺・西麻布・恵比寿・新中野・
南青山・高輪にもお店があります

オリジナルの世界地図

みんなの生活
世界地図は人々に夢と希望をそして、目標を与えます

%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9C%B0%E5%9B%B3-hp%20%E9%BE%8D%E9%A6%AC.bmp

幕末の志士『坂本龍馬』は幕末の重臣『勝海舟』より地球儀を見せられ尊王攘夷論者から開国論者となるキッカケとなり門戸となり大活躍しました
日本は今、グローバリゼーションという第三の大きな歴史的転換期を迎えています。

しかし、イラクの位置を知らない大学生が44%もいます。国際化時代の今日、誰でもが日頃から世界地図を見るという習慣を身につけることが大切です。オリジナル世界地図は教育効果抜群の広報ツールとして、全国の有力塾・予備校、中高一貫高・大学・大手旅行代理店、金融機関、独立行政法人、ハウスメーカーなどで採用されています。

世界にひとつだけのオリジナルの世界地図でPRをしませんか?

世界と日本の偉人版
わんわんワールド世界地図版
逆さ地図版
地球温暖化版(イラスト入り
世界の挨拶版 世界の言葉で「ありがとう」などいろいろな地図を自由に作ることが出来ます。


sekaichizu-arigatou.jpg
世界の言葉でありがとう

sekaichizu-sakasa.jpg
逆さ地図


お問い合わせ:

株式会社 世界地図
本社 〒790-0011 愛媛県松山市千舟町5丁目7-2(ジュンク堂書店西隣)
TEL 089-915-7272 FAX 089-932-3705
株式会社 世界地図

東京:〒160-0022  東京都新宿区新宿6-7-1-155 
グローバルコミュニティー編集部 070-5653-1493
globalcommunity21@gmail.com

フィンランド教育から学ぶコミュニケーション法

みんなの生活
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20PB071769.JPG

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20PB071771.JPG


11月7日、『フィンランド教育とコミュニケーション力』と題して、フィンランド教育の第一人者である北川達夫日本教育大学院大学客員教授とその実践者である村上先生(前・京都市立御所南小学校校長)によるセミナーが日本教育大学院大学の主催で行われた。『考える教育』とよくいわれるがフィンランドの教育理念である生涯教育は小学校より導入されている。その中でも国語教育はとてもユニークである。例えば、新しい言葉は辞書を引くのではなく、出来るだけ友達や周りの大人に聞くことにより生きた文脈の中で覚える。また人との対話の中でそれぞれ、考え方が違うことを受入れ、お互いの個性の尊重を促すなどである。
模擬授業もあったが、教師が子供たちと同じ視線でいっしょに授業を進める方法は印象的であった。国語の授業というより、自分の意見のまとめ方、また誰でもわかるように伝える表現の仕方など、コミュニケーション重視の『考え方』を伝える授業は他の科目にも応用が出来るものであろう。


%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20PB071789.JPG


日本で初めて誕生した教員養成専門職大学院である日本教育大学院大学は『考える』教育を目指す学生を全力でサポート。日本の教育界を変えていきたい同志を募集中!!

参加者の感想より:

自ら考え、行動出来る人間「自立した人間」を育てるフィンランドの教育は、実生活に結びついた教育を行なっているなと思いました。人間は習慣化するまで時間がかかるので、小・中・高で一貫して行なわなければいけないと思います。村上校長が最後におっしゃった我々若い世代が「一歩踏み出して教育を変える勇気を持っていく」大切さを忘れないで頑張りたいです。(大東文化大 A君)

日本人にお互いの個性の尊重を促すには、国際社会への対応も考え、外国人の教員採用も検討する必要があるのではないか?実際に、大学などでは外国人教員の比率が高くなってきている。(社会人 M氏)

フィンランドの教育システムは、教室の形式が机を少人数で分け、対面形式をとり、「まだ小学生」という観念ではなく、個人個人の意見がそれぞれ生かされ、情報を共有し、個人を尊重しあうという日本のように先生の考え、意見を聞くというものではないので、そこから一人一人が大人に成っていくのだろうなと教員を目指す身として非常に考えさせられた。(日本大学 Aさん)




次回のセミナー・説明会について
2010年1月9日(土)「日本一の教育力を問う、秋田VS福井」
全国学力テストでトップに立つ両県の教育の魅力を探るシンポジウム
日本教育大学院大学
東京都千代田区二番町8-2
TEL 03-3237-1811 
地下鉄有楽町線麹町駅より徒歩3分
JR四ッ谷駅より6分、市ヶ谷駅より徒歩8分
ホームページ 日本教育大学院大学

トムヤムクンが絶品のタイ料理「クンメー」

みんなの生活
タイ料理と聞いて真っ先に思いつくのは、やはり世界三大スープの一つといわれる「トムヤムクン」。一時期、アジアンテイストのインテリアやタイ料理などのアジア料理がブームの頃は私もよく食べていたっけ。それから早○年。本当に美味しいお店だけが専門店として今も愛されて続けている印象ですが、久々に食べたタイ料理「クンメー」の「トムヤムクン」は絶品でした。
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかりさん)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。TVKテレビ神奈川『コンシュルジュ神奈川』にてMCをつとめるなどテレビ・ラジオでも活躍中


今までのインタビュー記事 

ごはんミュージアムにようこそ!!
美の延辺料理はいかが?
留学生にも人気のお店 『唐とん』
PUB「HUB」を楽しもう
「ゴルコン」の次は「ビリコン」
フードアナリスト北京リポート 
大久保 唐とん  
銀座 吉宗
六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A4%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%B3.JPG

秘密は小ぶりのスープ鍋からボンボンと顔を突き出している大きくて甘い立派なエビ。日本で「海老」というと、漢字で分かるように海に住むものをよく食べますが、本来「トムヤムクン」に使われるエビは、川エビ。特に「クンメー」で使われるエビは、綺麗な水が勢いよく流れている大きな川で育ち、臭みがなく煮ても身は柔らか。しかもその味は濃厚で味噌がたっぷり入っているタイでも一番美味しいと評判のものなのだそうです。そんな極上エビ丸ごとの旨みが溶け出したスープは、辛さより旨みを先に感じるほど甘く濃厚で一滴も残したくないほど。美味しそうでしょ。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC.JPG
プーパッポンカリー(渡り蟹のカレー炒め)

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E8%A6%AA%E5%88%87%E3%81%AA%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG
とても親切な対人オーナー
 
その他、「プーパッポンカリー(渡り蟹のカレー炒め)」や、かりっと焼いたトーストにとろりとしたエビのすり身が乗った「カノームバンナークン」もビールにぴったりでおススメですが、定番の「鶏肉のバジル炒め」は、まさにお店の名前「クンメー(お母さん・家庭料理)」にふさわしく人気の一品。日々の食卓や親戚が大勢集まる日もみんなの大好物として食べられるまさに故郷の味で、タイの醤油がきいていて日本人にも懐かしい味付けでした。ちなみにこの「鶏肉のバジル炒め」はランチでもドリンク、スープ、サラダがついて800円!で食べられるので、まずはランチで訪ねてみてはいかが?

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93.JPG
初めまして。今回より世界の料理コーナーの取材アシスタントを務めます横浜国大2年の吉田知可です。プロアナウンサーの田崎さんとご一緒出来て光栄です。これからいっしょにいろいろな国のレストランを紹介していきます。よろしくお願いします。次回は、私の大好きな国インドのレストランです。お楽しみに。


タイレストラン クンメー本店
〒169-0073 東京都新宿区百人町1-10-7
大森ビル1F 〒 169-0073 東京都新宿区百人町 1-10-11 SK ビル 1F
TEL: 03-3368-1166 TEL: 03-3227-9588
■OPEN11:30~CLOSE24:00
■L.O 23:00
■ランチタイム 11:30~15:00
(日、祝日もランチ営業してます) 
■無休
クンメー公式HP/

幸せになる「国際結婚」のすすめ

みんなの生活
特定非営利活動法人 多文化家庭支援センター
王禅寺事務所:川崎市麻生区王禅寺西8−12−30

お問い合わせ whitehouse@y3.dion.ne.jp 
(事務局長 エインズワース 千明)
ホームページ http://mcfsc.page.tl/
 
 
%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F~1.JPG

国際結婚と言えば、単純に若い人たちの一種のあこがれを誘っているかもしれません。
‘言葉や文化の壁を越えて、愛する人と結ばれる。’ハリウッド映画を見ているようですね。
異文化と出会い、異文化に魅了され(恋に落ち)、愛さえあればすべてを乗り越えられると信じて、今や多くの人たちが国境を越えてゴールインしています。(愛だけが理由でない場合もありますが)
しかし、熱く燃えた炎もいつかは冷める時が来るのです。そして多くの人たちが、国際結婚には、愛だけでは乗り越える事のできないハードルが、実はゴールインの後にたくさん待ち構えていたという事を知るようになるのです。

新婚の熱が冷めた後のハードルというのは、当然ですが国際結婚でなくてもざらにある話しです。ただ普通は、理想と現実のギャップに行き詰まったカップルの周りには、家族とか親戚、あるいは近所の人やおともだちなどが周りにいて、既に同じような経験をしていて、どのようにしてそのハードルを飛び越えていくかをさり気なく指南してくれていたりするのです。

ところが国際結婚の場合は、身近に同じ境遇の人が少ないばかりか、言語や文化の違いというハードルの乗り越え方まで指南してくれるような人など滅多にいないので、そのハードルが実物以上に大きく見えて、現実にのしかかって来る事も多いのです。


私達MCFは、国際結婚は世界平和を作り出すための最短最良の方法であると認識し、二つの文化と共生するように生まれてきた子供達の可能性に大きく着目しています。ですから、この多文化家庭を支援する事にわたしたちは、全力を挙げて取り組んでいきたいと思っているのです。


幸せになる国際結婚を実現するためには、まず「幸せな国際結婚」のイメージをしっかりと描いていく事が大切です。多くの人たちが異国の異文化に触れた刺激や感動で、結婚という目標に向かいゴールインする事を夢に描いていますが、その後の幸せな国際家庭の生活については、実はあまりはっきりとしたイメージを持っていないようです。

「国際結婚」はゴールではなくて、出発です。国境を越える事によって、私達の人生はその住む場所もスタイルも可能性が大きく広がり、幸せという形が今まで知らなかった物を含めて無限に膨らんでいくのです。

一つのたとえを紹介しましょう。私が夫と始めて会った頃、二人で、ニューヨークの街を散歩しました。
彼は街の小さな果物屋の前で見た事もない一個のフルーツを買ってくれました。「これは素晴らしいフルーツだよ。栄養価も高いし、とってもおいしいんだ。僕の一番好きな食べ物の一つだよ」
今から20年以上も前の事です。日本にはアボガドというフルーツはまだあまり輸入されておらず、見たことも聞いたこともありませんでした。

ホテルに帰ってお友達と一緒に食べようとしたら、フルーツというくせに油っぽくて、甘くもないし、ジューシーでもありません。「なんか、醤油をつけて食べるといいって、聞いたことがあるわよ。」と誰かが言うので、醤油をつけてみましたが、まずい。塩をふってみても、どんなにしてもまずいのです。「こんな味、日本では考えられないわね」等と口々に文句を言いながら捨てるわけにもいかず、このアボガドを好きになることがこの人の文化を受け入れていくことの一歩なのかもしれないと言い聞かせながら食べたのです。

あれから20年。
アボガドは私のお気に入りの食べ物になりました。アボガドをつかった料理のレシピもたくさん増えました。たっぷりアボガド入りのガーデンサラダは家族全員の好物です。その食卓を囲む時に味わう喜びは、国境を越え、文化を越え、嗜好の違いを越えて得ることのできた幸福の味わいです。あのまずかったはずのアボガドが、なんともいえない幸せな家庭の一こまを作っているのです。


たかがアボガド一つで、多文化共生と国際結婚を語るとは大げさな。という人たちも居るでしょう。でも、国際結婚で創り上げていく幸せな家庭というものはこのような小さな葛藤を乗り越える積み重ねであり、共に喜び、共に味わいながら行く生活の積み重ねなのです。

次回はもう少し「幸せな国際家庭」のイメージを膨らませるお話をしてみたいと思います。

国際結婚を考える
 

外国人の住まい探しに強い見方

みんなの生活
日本に住む外国人の人たちが最初にぶつかる壁。それが部屋探しです。
jpm.jpg


日本語がわからなければ現実的には日本で部屋を借りることはほとんど不可能です。

その一番の原因が不動産業者で外国人とのやり取りが出来ないことが上げられます。

そこで、日管協という不動産管理会社の社団法人が作ったのが、この 『JPM外国人住まい方ガイド(DVD)』です。英語・韓国語・中国語・ポルトガル語・スペイン語・日本語の6ヶ国語で作られたこのDVDを見れば、誰でも日本での賃貸住宅での生活のマナーがわかるようになっています。

詳しくは下記のサイトをご覧ください。

JPM外国人住まい方ガイド(DVD)のご案内