2024/11/22 01:50

みんなの生活

プロ教師・起業家・通訳・翻訳家を目指す人たちへ

みんなの生活
専門的、実践的な教育のニーズが高まる中、大学院や高度な専門職の養成のためのコースの人気が出てきています。今回は特に今注目の、プロ教師の養成のための教職大学院・事業計画書の作成をサポートしながら起業家を育成するビジネススクール・通訳・翻訳の語学のエキスパートを養成する専門職スクールを紹介します。
%E6%95%99%E5%B8%AB.jpg

プロ教師に望まれる資質・・「いい学校を出て、いい会社に入れば将来は安泰」とはいえない現在、「いい人生を送る」という観点が必要になってきている。「自分はどう生きるのか」を子ども達に気づかせる能力が教師には要求されている。
https://www.yokosojapan.net/mt/archive/000878.html

%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%AE%B6.jpg


起業家に望まれる資質・・楽天性な性格で他人の利益を考え、「世間並み」にとらわれず、問題を他人のせいにしないで、物事を冷静に見て判断できる能力があれは理想的だ。しかし、初めからすべてが揃っているわけではない。理想に一歩でも近づこうと努力することが大切である。
https://www.yokosojapan.net/mt/archive/000879.html

%E9%80%9A%E8%A8%B3%E8%80%85.jpg


通訳家・翻訳家に望まれる資質・・高度な語学力のみならず、広範囲の知的好奇心が要求される。また日本文化と海外の文化や考え方にも精通していることが要求される。
しかし、絶えまない向上心と好奇心があれば、留学や海外での生活経験がなくてもなることが出来る。留学経験のない多くのプロ通訳・翻訳者が活躍しているのも事実である。
https://www.yokosojapan.net/mt/archive/000880.html

語学の本当のプロを目指す!!

みんなの生活
厳しい環境で育つ集中力と妥協を許さないプロ意識
資格試験のハイスコアに甘んじていませんか?言葉のプロ、通訳・翻訳のプロを目指す人が最近増えています。語学を生かした仕事に就きたいという人は非常に多いですが、その中でも通訳、翻訳の仕事は専門性が高く、本当のプロになるには狭き門です。しかし、通常の語学学校では経験できない現場のプロの教育メソッドで、語学の学習の域を超えた技術としての通訳・翻訳の技術を学ぶことは、とても貴重な体験になるに違いありません。私は帰国子女じゃないと諦めるのはまだ早いですよ!実はプロの通訳や翻訳者でも以外に留学の経験がない人が多くいます。語学のプロになりたいという強い意志ときびしいプロの指導体制があれば、必ず夢はかないます。

%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB.JPG


インタースクールは、政府官公庁、国際機関、大手企業等で高く評価される多くの語学のプロを育てています


インタースクールのこだわり

1:語学習得への厳しい姿勢∼「学問に王道無し」∼
「使える語学力を絶対に身につける」という意思を持続させるための、あなたを甘やかさない環境があります。

2:語学のプロとしての豊富な経験・・語学のプロ養成機関として40年以上培ってきたノウハウがあります。また通訳・翻訳・国際会議部門で実際に担当した仕事の資料やニュース、インタビュー、論文等をテキストに使いより実践的な授業を行います。

3: 第一線で活躍する講師陣による授業・・現場を知り尽くしている日本人講師、また教授経験豊かなネイティブ講師が授業を担当します。

4:充実のコース内容∼ご自分の実力、ニーズに合わせて選べる∼

5:語学のリーディングカンパニー・インターグループのサポート体制で一定レベル以上の方は語学を生かせる仕事の紹介を受けることも可能です。

参加型公開レッスンのご案内

本コース開講時には、インタースクールの授業内容や指導方法をより具体的に理解していただくため、各コース別に、授業で実際に扱った教材を用いて行なう参加型公開レッスンを開催いたします。詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ
インタースクール http://www.interschool.jp/

東京校  東京都港区西新橋1-7-2 虎の門高木ビル  03(3597)1120

インタースクールは、以下全国8校でも開講中です。
大阪校、京都校、名古屋校、広島校、福岡校、仙台校、金沢校




企業家を目指す君を強力にバックアップ

みんなの生活
日本の経済を刺激する国際的視野を持った企業家を育成する
将来は自分で事業を起こしたい。起業することで夢をかなえたい。しかし、仕事をやめるわけにはいかない。仕事をしながら、起業の準備をしていける大学院はないだろうか?


事業創造大学院大学では、実践的な経営の専門知識を学びながら、事業計画書を作っていき、起業家精神旺盛な、仲間と共に事業化を目指します。

%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%89%B5%E9%80%A0%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%80%80TOP.bmp


事業創造大学院大学のこだわり
1:起業可能なレベルの事業計画書の作成
「自ら起業を企てる人材」と「企業内ベンチャー等として組織内で新事業を担いうる人材」などを育成すし、修了時までに実際に起業可能なレベルの事業計画書の作成をする。

2: 仕事と勉強の両立
働きながら学ぶことができるように、通学至便な環境とフレキシブルな学習環境を提供。

3: 第一線で活躍中の客員教授
産業界の第一線で活躍中の著名な経営者の特別講義。気がつかなかった経営の視点や考え方を学び、同時にすばらしい出会いと人的ネットワークの構築が期待できます。

4: 人的ネットワークの形成
多様なバックグラウンドを有する学生との交流により学内外で情報交換や経験の共有化を進めることができます。またOBとの交流や教員との交流、業界で活躍するゲストスピーカーなどネットワーク形成 の場をサポートします。さらに、留学生も積極的に受け入れていますので、よりグローバルな人脈形成ができます。

%E6%BC%94%E7%BF%92%E3%81%A7%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BC%B5%E3%81%95%E3%82%93.jpg


留学生の声
張 紅さん (2008年4月入学) 中国 長春大学 卒業



基礎の経営理論知識から実践的な経営経験を学べるのが実感です。外国人として仕事しながら勉強するのは決して楽ではありませんが、毎日の授業で得るものが多く、授業が楽しみになりました。一年間の収穫は想像以上多く、やはり入学して良かったと思います。最も良かったのは様々な業種の第一線で活躍している方々と出会い、外国人或いは留学生は普段耳にしない企業経営実践の話も聞くことができることです。大学院で知識だけではなく人的ネットワークも出来、私にとっては貴重な財産であり、ぜひ生かして行きたいと思います。
私の夢は日中教育コンサルタントとして留学生斡旋ビジネスを展開することです。現在の仕事を活かし、日中両国の教育文化交流を促進し、中国の学生達の海外留学夢を実現させ、両国の国際教育促進を図り、相互理解増進と友好関係深化を願っております。


学校説明会 受付け中!!
お問い合わせ
事業創造大学院大学 http://www.jigyo.ac.jp/

東京キャンパス
100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目7番12号 サピアタワー10F 
TEL:03-5224-8288
新潟キャンパス
〒950-0916 新潟県新潟市中央区米山三丁目1番46号
TEL : 025-255-1250 
長岡キャンパス
〒940-0047 新潟県長岡市弓町1-8-37 長岡情報ビジネス専門学校内

日本の教育改革がここから始まる!!

みんなの生活
日本の教育を変えるプロフェッショナルティーチャーを目指そう
日本の教育現場ではいじめや校内暴力、学級崩壊などの問題が年々悪化し、教師の社会的地位すら揺らぎつつある状況だ。かたや教育先進国フィンランドでは100%の教師が、プロ教師としての専門能力を身に付け大学院を卒業、教師の職に就いている。(教師の大学院卒の割合は韓国が64%、アメリカ59%、日本はなんと6%)フィンランドでは、国家の宝である子供たちを預かるプロの教師には、高度なレベルの人間的、社会的能力が要求される。教師は社会的にも尊敬される『聖職』として、学生たちにも人気の高い職業だ。

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6-hp.jpg


日本教育大学院大学は、真のプロ教師を育成する 教師養成専門職大学院として、日本で初めて誕生


日本教育大学院大学のこだわり

1:大学・中高・企業から集結した経験豊富な教授陣と年齢・経験とも多彩な学生たち
2:グループワークやディベートなどを使った教授法や、キャリア教育や世界の教育事情の研究などで変化の激しい時代にも対応できる教育体制
3:1人ひとりを大切にする少人数制教育で養う『人間力』と『社会力』と『教育力』
4:90%を超える抜群の就職サポート体制


次世代教員養成セミナーのご案内
LOOKING at EDUCATION with global Perspective

10月10日 『英国議会式即興ディベート』について学ぼう

英国本場の指導員によるワークショップと国内での成功事例を
一挙に習得できるチャンスです。


お問い合わせ
日本教育大学院大学
東京都千代田区二番町8-2
TEL 03-3237-1811(講演会担当)
地下鉄有楽町線麹町駅より徒歩3分
JR四ッ谷駅より6分、市ヶ谷駅より徒歩8分
ホームページ http://www.kyoiku-u.jp/topics/2009/09/post-16.html

留学生にも絶大な人気の韓国肉料理店 「トマト」

みんなの生活
シルバーウィークも終わりちょっぴりテンションも下がり気味なこの時期、みんなでわいわい食べてお腹も心も元気になれる韓国焼肉のお店をご紹介します。
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかり)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。TVKテレビ神奈川『コンシュルジュ神奈川』にてMCをつとめるなどテレビ・ラジオでも活躍中


今までのインタビュー記事 

ごはんミュージアムにようこそ!!

美の延辺料理はいかが?

留学生にも人気のお店 『唐とん』

PUB「HUB」を楽しもう

「ゴルコン」の次は「ビリコン」

フードアナリスト北京リポート 


大久保 唐とん  

銀座 吉宗

六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%2001.JPG

お店の一番人気は「三段バラ肉」=「サムギョプサル」の食べ放題。「三段バラ」・・・なんとなくその言葉を聞いただけでお腹のあたりを確認してしまいますが、もちろんそんな不健康なお肉?ではありません。「三段バラ肉」とは、あばら骨の周りにある赤みと脂身が交互に三層になっている部分で「三枚肉」とも呼ばれ、脂肪分が多く柔らかくてコクと旨みのある部位。その中でもより中央の美味しい部位だけを豪快に1センチの厚さで切り、斜めにした鉄板で油を十分に落としながら焼いていくのです。最初はじっくりと表面を焼き、ごま油や特別にブレンドした濃厚なお味噌をつけて、お肉の脂を吸わせて一緒に焼いたキムチも一緒にレタスで巻いて食べると、もうその香ばしさとカリッとジューシーなお肉にノックアウト。

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%2002.JPG

%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%2003.JPG


お店のホ・ヨンスさんに曰く、外はカリッとしていて噛むと中がもっちりと感じられるベストバランスがこの1センチなんですって。最近はダイエットのため?脂身を敬遠していた私ですが、油はほとんど落ちているし、「油を流してくれる」といわれる韓国の伝統的な飲み物「スジョンダ」も一緒に飲みながらお野菜と共にたっぷりと頂きました。お店の雰囲気もアットホームで清潔感があり、なんと2時間食べ放題で1500円とお値段もとってもリーズナブル!韓国人留学生にも絶大な人気ということなので味もお墨付き。気軽に心も体もとっても元気になれるお店ですよ。

韓国家庭料理 トマト
〒169-0072 東京都新宿区大久保1-14-18 1F
03-3202-8502 JR新大久保駅 徒歩6分 年中無休

http://www.kankokuryouri.com/tomato/main.php


高島平再生プロジェクト  NO.6

みんなの生活
高島平団地住民のご好意で、看護留学生のホームスティが実現しました。

%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%2B%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2.JPG
 高島平再生プロジェクト会議は、関係政府機関、地元高島平団地自治会、国書日本語学校などと協力し、来春、中国からの看護留学生を25名前後受け入れる準備を進めてきました。 
今回は準備の一環として中国の看護留学生達に少しでも日本人の日常生活に親しんで貰おうという趣旨で、この7月に計5泊、3名の看護留学生のホームスティが実現しました。これもひとえに、2丁目団地にお住まいのとあるご婦人のご好意の賜物です。Mさん、本当にありがとうございました。
 高島平再生プロジェクトは、関係各方面の皆さんのご好意とご協力を得ながら、これからも<心身ともに健康になる街>をめざして進みます。ご期待ください。


かつて「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた庶民の憧れの的、高島平団地はいま、「高齢化、老朽化、空洞化」の厳しい波にさらされています。高島平再 生プロジェクトとは、「高・老・空」を克服し「暮らしを再建する」ための研究・教育活動体として、いま、日本でも最も期待されている地域再生プロジェク ト。主体は研究者、地元住民、若者・学生たちです。

5周年記念シンポジウム、 『高島平再生プロジェクトとは何か: <心身とも健康になれる街>を求めて』 が11月14日に行われます

本当に幸せな結婚とは?

みんなの生活
国際結婚を考える・多文化家庭の意義
特定非営利活動法人 多文化家庭支援センター
王禅寺事務所:川崎市麻生区王禅寺西8−12−30

お問い合わせ whitehouse@y3.dion.ne.jp (事務局長 エインズワース 千明)
ホームページ http://mcfsc.page.tl/
%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%90%EF%BC%92.JPG

平成20年、外国人登録者数は,約220万、日本の総人口の1.74パーセントを占め年々増加している。国際結婚は17組に1組、東京・大阪では実に、10組に1組が国際結婚だ。そこで、今回は、国際結婚暦20年以上で、国際結婚家庭のサポートのためのNPO多文化家庭支援センターを立ち上げた、エインズワース・千明さんのお話をお聞きした。

多文化家庭支援センターを立ち上げた経緯は何ですか?

国際結婚の間で生まれた子供たちの悩みを聞いているうちに、食事や言語の問題など身近なことでもどちらの文化を尊重するかという問題に発展していることがわかりました。そして、さまざまな多文化な家族を支援していくには、誰でもが共有できうる『家族とは何か』という疑問に答えることが必要だと実感しましたね。家族のあり方を考えようと、キリスト教、仏教、イスラム教などの文献にも当たりましたが、夫婦や親子のあり方の大切さを具体的に説く思想は見つかりませんでした。親子関係・夫婦関係について説いているのは唯一儒教の考え方だけでした。家族のあり方において、儒教の影響はお隣の韓国には根強く残っていますが、日本では近年廃れてきたように思います。しかし、西洋的な個人をあまりにも尊重する考え方は、国際結婚のカップルであっても、日本社会には合わないような気がします。

国際結婚カップルの子供たちの現状は?

国際結婚カップルの子供たちは成長する過程で、いじめにあったり、疎外感を経験したりする子が多いのは事実です。まだまだ、少数派として日本の社会で生きていくのは大変なことが多いですよね。国際カップルの子供はその反動で外国のルーツを持つことに関して劣等感を持ってしまう子も多いし、そのことを忘れようとしてより日本人の血も受け継いでいることを証明しようとする子もいます。しかし、親の育て方によっては複数の文化を持つユニークな個性を肯定的にとらえて、日本人の社会でのびのびと活躍する子供たちも大勢います。大きくなるにつれてそのことを肯定的にとらえることが出来るようになって
行くようです。

%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%AC%9B%E5%BA%A7.JPG


多文化家庭支援センターでの活動は?

家族とは、全く別の家庭で育った男性と女性が一つ屋根の下で,共同で築き上げて行くもの。同じ国どうしの人たちでも決して容易なものではありません。
まして言葉が違い、文化も違う二人が一つの家庭を築いていくのは決して簡単なものであるはずがありません。でも,ひとりで悩み続けても、一度もつれた糸は絡まっていくだけです。そこで私たちは、顧問を勤める臨床心理士の先生による多文化家庭の為のライフガイダンス等をもとにしたセミナーを以下のような内容で開催しています。
1:毎日の生活の中で起きる出来ごとへの悩みや不安の解消
2:異なる文化間でおこる葛藤の乗り越え方
3:実際に云うことを聞かない子ども達への躾の方法を具体的にペアレントトレーニングというかたちで紹介

また、国際カップルの子供たちの居場所を作ってあげようと、ファミリーキャンプ、ファミリーピクニックなどの活動も行っています。みんな普段は少数派として生きているので、同じ境遇を持ったものたち同士で楽しい時間を過ごすことで精神的にも安定するようです。日本で多文化家族が生活していくのは、簡単なことではありません。
しかし、日本人同士のカップルでは経験の出来ない楽しさもたくさんあります。
日本人が本当の意味で国際化していくには、異文化の人たちと文字通り家族や親戚になる必要があると思います。私たちのサポート活動は、本当に小さな一歩ですが、日本の社会においてはとても重要な活動だと思っています。

エインズワース・千明 氏プロフィール
米国でアメリカ人男性と結婚。ジュエリーバイヤーなどの仕事に就く。1991年、帰国。夫とともに英会話教室を経営しながら、4人の男の子を出産。育児と家事をしながら、PTAや子供会などの地域のボランテイアから始まり、外国人や外国生活経験者らとホールサムライフを進める会」を立ちあげ、日本人の意識を国際化する活動を開始。2006年星槎大学共生科学科での、卒論「国際家庭のこどもたちの悩み」は日本の今後の共生社会への重要な提言として、教授達の絶賛を浴びる。2008年8月,首都圏の国際家庭の集り「International Family Association」を母体として、『多文化家庭支援センター』を発足させる。

国際結婚は苦労も多いけど楽しさも多い、日本が国際化していけばその子供たちの多様性も、将来は必ず個性として尊重される日が来ると思う。多文化家庭支援センターのような地道な活動がもっと多くの支援を得られるよう願っている。

お勧めの一冊

%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B.jpg


家族の思想
儒教的死生観の果実

加地伸行著《立命館大学教授》
血と生命の連続を核とする儒教的死生観こそ日本人の原感覚である、
という立場から、現代の家族をめぐる諸問題を明快に解きほぐす。
『儒教とは何か』『儒教沈黙の宗教』などの著書があり、独自の儒教研究で名高い著者が、祖先からの血の連続・生命の連続に最大の価値をおく儒教的死生観こそが、日本人の家族の思想の根本であり、日本人の拠り所とすべき精神であると論ずる。 

ごはんミュージアムにようこそ!!

みんなの生活
いつもはお勧めのレストランをご紹介していますが、今回は「ご飯」の魅力がたっぷりと詰まったその名も「ごはんミュージアム」をリポートします。
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかり)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。TVKテレビ神奈川『コンシュルジュ神奈川』にてMCをつとめるなどテレビ・ラジオでも活躍中


今までのインタビュー記事 

美の延辺料理はいかが?

留学生にも人気のお店 『唐とん』

PUB「HUB」を楽しもう

「ゴルコン」の次は「ビリコン」

フードアナリスト北京リポート 


大久保 唐とん  

銀座 吉宗

六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
さっそくですが問題です!「世界中でお米を主食にしている人はどのくらいいるでしょうか?」。

「リゾット」(イタリア)、「お粥」(中国)、「ビビンバ」(韓国)と思いつくだけでも様々なお米料理がありますが…正解は、「25億人」。

%EF%BC%91%EF%BC%9A%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E7%A8%B2%E3%81%8C%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99.JPG

本当に多くの国で欠かせないのがこのお米なんですね。日本でも白ご飯だけでなく、お寿司やお餅にしたりと昔から親しまれていますが、昨今ではパンや麺類などの人気も高くお米離れは問題となっています。

%EF%BC%92%EF%BC%9A47%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG


そこで「ごはんミュージアム」では、楽しみながらお米の美味しさや素晴らしさを実感してもらおうと、お米に関するゲームやクイズ、お米のレシピの配布、料理教室などが用意されています。興味深かったのは47都道府県のご当地「おにぎり」がずらりと並べられたコーナー。

シンプルなだけに各地の特産品との組み合わせもバッチリ!?で、美味しさを確認しに行きたくなってしまいます。

%EF%BC%93%EF%BC%9A%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E5%BE%A1%E8%86%B3.JPG


ちなみに、時間をおいてから食べることの多い「おにぎり」にすることで、食物繊維と同じ働きをする「レジスタントスターチ」が増え、腹もちが良くなる効果があるのだとか。知識を満たしたら、併設の「ごはんcafe」で「究極のごはん御膳」(1600円)をどうぞ。目の前の土鍋で一釜づつ炊きあげてくれますよ。さっぱりとした甘さの「お米のロールケーキ」(650円)も大人気。頭もお腹もたっぷりと満たされるスポットです。

ごはんミュージアム

住所:東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム敷地内
営業時間:ごはんミュージアム 11:00~19:00
     ごはんCafe 11:00~23:00(L/O 22:00)
定休日:毎月第2火曜日(ごはんミュージアム・ミュージアムショップ)
    ごはんCafeは年中無休(年末年始は除く)
入場無料

オリンピックの開催地がもうすぐ決まります

%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF.JPG

ご飯ミュージアムのある東京国際フォーラムには
2016年のオリンピック・パラリンピックの開催地が
決定する10月2日までの日数を示すカウントダウンクロックがあります。


ECOハウスの建設 こだわりの木の家

みんなの生活
東京にエコビレッジを造るためにNPOを立ち上げた

%E6%B2%B3%E9%87%8E%E5%AE%B6-hp.JPG


3年前、東京にエコビレッジを造るためにNPOを立ち上げ、数人のメンバーで月に数回打合せをしてました。実際にスウェーデンやオーストラリアのエコビレッジを視察に行ったりもしましたが、個々の考え方や資金力の違いがあり時間がかかりそうなので、断念しました。
それで、環境NGOで一緒に活動していた建築士さんに設計をお願いしました。建築士さんと打合せをしたとき、環境に負荷を与えないように、日本の木(できるだけ東京近郊の木)を使い、家を壊したときにゴミが出ないような材料で家を建てようと決めました。

山や材木屋まで木を見に行った

日本の木を使った自然住宅を建てたかったので、宮城県の栗駒山や千葉県の材木屋さんなど自分の足で木を見に行きました。材木屋まで施主が来るのは、珍しいそうで、材木屋さんにはとても親切にしていただきました。木についても勉強をしました。こちらが一生懸命なので、材木屋さんも予算以上の木を使ってくれたと思います。
現在の日本の家は、外国からに輸入木材を使っているものがほとんどですが、日本の木を使っても約80%はまかなえるだけ木が日本の山にあるそうです。今、日本の木を使わないと日本の山が荒れて林業だけでなく、日本の環境にも大きな影響がでることが分かりました。日本の山を守るためにも日本の木を使ってくださいと材木屋さんにお願いされました。

大工さんが金属を使わずに日本の伝統工法で組み上げてくれた

大工さんに「金属ができるだけ見えない家にして欲しい」とわがままなことを言ったら、時間をかけて木を刻んでくれ、金属を使わずに日本の伝統工法で組み上げてくれました。棟上の様子は見事でした。リフト係りの人が今どき珍しいと感心してました。


床下には墨をひき、水道の配管は塩化ビニールではなくステンレス配管を使用、活水器も取り付けました。科学物質をできるだけ使わずに、日本の木を使い(一部北米の松使用)、壁は珪藻土、カーテンはオーガニックコットン、床の杉板には蜜蝋を塗っています。

外の空気よりも家の中の空気の方が良く感じる

新しい家に住んで3ヶ月が過ぎました。引っ越す前は、5年生の息子は朝起きると咳をしていたのですが、新しい家に引っ越したら咳が止まりました。子供たちは以前にも増して元気になりました。私は、引っ越す前は、眠りが浅くて疲れがたまり、毎週2回はマッサージに通っていましたが、今は熟睡できるのでマッサージに行く必要がなくなりました。家内は、洗濯物の乾きがとても良いと言っています。外の空気よりも家の中の空気の方が良く感じます。

費用は住宅メーカーとほとんど変わらない

日本の木造建築(大工)の技術は、世界でもトップクラスだと思いますが、大工さんが実力を発揮する場が無くなっているのが現状です。   
日本の山や日本の伝統技術を守るためにも、これから家を建てる予定の方は日本の木を使って建てることをお勧めします。ちなみに、費用は住宅メーカーとほとんど変わりませんでした。

『留学生のための就職セミナー』

みんなの生活
『KANAGAWA CAREER EXPO 2009』に行ってきました。7月7日に、留学生、グローバル人材のための就職説明会があり、世界人材育成機構の嵯峨野さんが『留学生のための就職セミナー』を行いました。日本と中国で3000名以上の就職相談の経験を持つ、嵯峨野さんの話によるとポイントは3つ。
1:日本人の採用担当者の立場になって考える。・・
会社に入るとほとんどがチームプレイだ。そして新入社員の場合は、先輩に教えてもらうことも多い。まずは相手の立場になって考えよう。(例:履歴書は丁寧に読みやすく、面接時は簡潔にわかりやすく話そう!)

2:どうして、日本で働くのか? 働きたいのか明確にする。・・
面接官はあなたの意欲を見ている。日本で働くことは簡単なことではない。それを乗り越えていくだけの情熱があるのかどうか。よく考えてみよう。

3:自分の国についてもっと知る。・・
留学生にはそれぞれの国のことを理解していることを企業は望んでいる。自分の国や文化についてもよく勉強しておこう。

留学生にとっても日本人の学生にとっても厳しい就職状況が続いている。しかし、いい人材を採用するチャンスだとならと逆に採用数を増やしている企業もある。いい人材なら企業はどんな状況でも採用したいと思っている。自信を持って3つの基本を守ってこの夏も就職活動を続けていこう。ベストを尽くせばきっと道が見えてくるだろう。


世界人材育成機構


特定非営利活動法人である世界人材育成機構は外国人留学生・労働者を正当に評価し、日本が多文化社会に対応していくための啓蒙活動を展開しています。

%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90%E6%A9%9F%E6%A7%8B-hp.bmp

世界人材育成機構HP