2024/12/22 12:09

みんなの生活

高島平再生プロジェクト  NO.5

みんなの生活
高島平再生プロジェクトがホームページがリニューアルされました
かつて「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた庶民の憧れの的、高島平団地はいま、「高齢化、老朽化、空洞化」の厳しい波にさらされています。高島平再 生プロジェクトとは、「高・老・空」を克服し「暮らしを再建する」ための研究・教育活動体として、いま、日本でも最も期待されている地域再生プロジェク ト。主体は研究者、地元住民、若者・学生たちです。 

%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%8802.JPG


高島平再生プロジェクトHP


3つのキーワード

「地域」再発見・・「地域」とは、暮らしを中心に据えた学び、産業、文化が結びつく「場」。

この指とまれ・・いま世界が求めているのは、明快な理念、目標、責任主体。

自由にリンクする力・・社会も「大ビジョンのもとに異質なモノがリンクする」なかで甦る。それは水、麦芽、ホップのリンクからビールが生まれる奇跡に似ている。


1994年創設以来、私たちは、2020年をめざし変わることなく挑戦し続けます。
戦後の世界的高度経済成長の象徴、ベッドタウンの街・高島平が生まれ変われば、日本と世界が変わる!



少人数で自由な雰囲気で英語を勉強しよう

みんなの生活
greencafe-hp.JPG


英会話喫茶とかマンツーマン英会話とか色々な形で英語の勉強をする
ことが出来るようになりましたが、GREEN CAFEは少人数でお気に入り
先生を探す楽しさと勉強する喫茶店も色々と楽しめる今までにない空間提供の
欲張りなシステムです。運営者の最上さんによると本人も同じように色々な
英語の勉強方法を試しているうちに今のGREEN CAFE の方法に
たどり着いたという。

とにかく一度、GREEN CAFE 体験してみてください。

英会話喫茶グリーンカフェ  

食育のすすめ―豊かな食卓をつくる50の知恵

みんなの生活
食育という言葉を聞いたことがあるだろうか?
食べることがおろそかになっていないだろうか?
今、食べることの大切さを世界中に伝道している、MR Shokuiku のベストセラー
%E9%A3%9F%E8%82%B2-hp.JPG



食の安全性が論議される今日、小学生の子を持つ親の間では、なんと、95%以上が食育に関心があると答えているデータもある。今や学校教育の現場でも注目されている食育。親元を離れて暮らす皆さん。家族の食事のありがたみを感じているかもしれません。『好き嫌いをなくすには』『よくかんで脳を発達させる』『朝ごはんは必ず食べる』などほんとに大切だけど毎日忙しくて見逃していることに気づかせてくれる一冊。そこには知識というよりは日本人の伝統として持っていた知恵が詰まっています。 Shokuiku は食べ物ををいつくしむすばらしい日本文化です。毎日のことだから、この本を読んで食べることについて真剣に考えてみましょう


服部 幸應 氏 (ハットリ ユキオ)プロフィール

1945年東京都生まれ。学校法人服部学園・服部栄養専門学校理事長・校長。医学博士内閣府「食 育推進会議」「食育推進基本計画検討会」委員、内閣官房「新健康フロンティア戦略賢人会議」委員など数々の役職を歴任。「食育」をテーマに精力的に講演を こなす一方、「SMAP×SMAP」「愛のエプロン」ほか多くのテレビ番組やラジオ番組の出演・企画・監修を行う。著書多数。海外でMr.Shoku‐ ikuの名で親しまれている

就職活動の最終兵器!!

みんなの生活
『THE NIKKEI WEEKLY(日経ウイークリー)』
でビジネスの現場で役に立つ情報を英語で学ぼう!!

出来る先輩たちは読んでいた!!


最強の就職対策!! 
経済と英語を制するものは就活を制す!!
多くの大手企業でも社員教育に活用!!
英語と経済を同時に勉強しちゃおう!!


nikkei.JPG

『THE NIKKEI WEEKLY(日経ウイークリー)』は、日本で唯一の英文経済紙。
日経4誌、日本経済新聞、日本産業新聞、日本金融新聞、日経流通新聞の
1週間分の主要記事を厳選。

週刊だから無理なく経済英語の勉強を続けられる。

英語といっても日本の経済のお話だからわかるところから始めると案外簡単に理解が出来きる。

『THE NIKKEI WEEKLY(日経ウイークリー)』は、日本で唯一の英文経済紙。


nikkei-01.JPG

nikkei%20%E8%AA%AD%E8%80%85.JPG
私たちはこんな風にNIKKEI WEEKLYを活用しています:読者の声


ラジオNIKKEIで放送されている番組はこちらで聴くことが出来ます。


ユニークな教育メソッド

みんなの生活
日本語の学習に大きな成果をあげている ユニークな教育メソッド


%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E9%99%A2.jpg


TLS[JCT教育システム]

人の成長には原則がある

1:目標を持って始めること
自分の実力を正しく知ること

2:気づき、そして自分を変えること
問題を先生と一緒に見つけること

間違いに気づいたら自分を変えましょう
自分を変化させることができる、大きな人間になりましょう

3:よい習慣を持ち持続すること
自分の間違いを改善できればその習慣を継続していきましょう

日本語の学習以外でもすべてのことに通じる人生の成功の法則。
東洋言語学院では日本語の学習を通して『成功の法則』
を学べるユニークな学校だ


ユニークな課外授業・・たとえば、ディズニーランドに行くにしてもただ単に
楽しむのでは無く、中で働くキャストに疑問に思ったことを質問をして
ディズニーランドのサービス精神を学ぶなど生徒たちを考えさせる工夫が満載。

東洋言語学院のおすすめの一冊

%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E9%99%A2%20%E8%84%B3%E3%82%92%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%81%99%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%20%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%BC%B7%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%80%8D.jpg

脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」  著者 茂木 健一郎

勉強を始めても三日坊主で終わってしまう、集中できない、記憶が苦手だ、などと悩む人も多い。しかし、それらは脳の特性をうまく活かさず勉強しているからである。

  本書では、脳科学の第一人者である著者が、脳の仕組みを活かした勉強法を開陳する。脳の「喜びの回路」が一度回れば、あとは雪ダルマ式に勉強の成果が上が るのである。著者は小学生~大学まで決して秀才だったわけでなかったが、脳を活かした勉強法を身につけ第一線の脳科学者になりえたのである。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせ

東洋言語学院
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西8-3-13 
TEL.03-5605-6211 FAX.03-5605-7744
東洋言語学院

美の延辺料理はいかが? 【縁香館】

みんなの生活
美の延辺料理はいかが?【縁香館】
田崎さんと張さん
「延辺料理」って聞いたことはありますか?

延辺とは中国の東北地方、北朝鮮との国境に近い吉林省東部にある朝鮮族の自治州のこと。

朝鮮半島から移り住んだ朝鮮族の方が多く住み、そのため韓国料理と中国料理をベースにしたピリ辛で甘酸っぱいお料理が多いそう。今回はその延辺のご出身で、同時通訳やナレーションなどでもご活躍中の張景子さんと延辺料理を堪能してきました。

とても上品で、日本語を職業としている私でさえ美しいと思う滑らかな日本語を話す張さんが、まず大好物と言って勧めてくれたのが「豚骨煮込み」。上品な張さんがテキパキとビニールの手袋をはめ、「さぁ田崎さん、この骨をボキッと折ってかじりつくのが美味しいのよ!!」。その勢いに圧倒されながらもやってみると、お肉がほろりと柔らかくて美味しい。しかも決して辛くないのにスパイスが効いている。
聞くと、延辺料理はモンゴルなど北方の影響も受けているため羊料理なども名物で、必ずそうした肉料理にはカレーでもお馴染み「クミン」というスパイスが欠かせないのだとか。どうりで香ばしくて臭みも無い。

「黄瓜拌牛肉」はまさにさっぱり甘辛酸っぱい味、「香辣肉絲」は豚肉に香菜と唐辛子がたっぷりなのに穏やかな味。張さんにとって延辺料理は、中国と韓国のいいところをミックスした家庭料理といったイメージで、この縁香館はまさに故郷の味なのだとか。
ちなみに張さんの肌が余りに綺麗なので聞いてみると、照れながら「寝る前に食べるキムチと、週3日大好きな豚足を食べること。」と教えてくれました。これもまた延辺の母の味なのですって。試してみたい。


【縁香館】

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-20-23
03-5330-3518

新大久保 縁香館 延辺料理

語学の達人

みんなの生活
語学の達人はことばの『美しさ』と『魂』を大事にする

きれいな日本語・中国語・韓国語を自由自在に操る人

日中韓三ヶ国語のナレーターであり、数々の政府間交渉の通訳者でもある張景子さん、最近、東京(JR品川近郊)に語学教室をオープンした言葉のプロに外国語学習の楽しさなどについてお話を聞きました。
張景子さんプロフィール・・北京外国語大学 日本語・日本文学学科卒業・
元中国国際放送局(北京放送)アナウンサー 
東京大学 大学院修士学位取得・博士課程修了
JCKフレンズ(日中韓関連事業)代表  立教大学 兼任講師
日中・日韓の政府間交渉・民間交渉の遂次・同時通訳
NHKの中国語翻訳・ナレーション業務
東アジア評論家として「TVタックル」「太田総理」等の番組に出演
日本語はいつから勉強しはじめましたか?

私は中国東北の朝鮮族ですが、私が中学生の時、東北の朝鮮族の多くは、第一外国語として日本語を勉強していました。朝鮮族は家の中では韓国語を話しているので、韓国語と文法的に似ている日本語は取り組みやすいことばでした。本格的に日本語を勉強してみたいと思ったきっかけは、高校時代に先生が貸してくれた1本の日本語の朗読のカセットテープを聞いて日本語のもつことばの持つ『美しさ』に魅了されたことです。それ以来、日本語はどんなに勉強しても飽きることはありませんでした。

通訳の仕事では3ヶ国の政府間の通訳者も経験されたそうですね。

北京放送のアナウンサーを7年務めましたがその時から、国際会議の通訳の仕事も
していました。日本に来てからは、日中韓3カ国間の会議や協議に通訳として携わる機会が多く、この北東アジアの協力が不可欠の時代に、自分だけができる一つの分野を見つけたような気がしました。

ことばの上達の秘訣は?

まず、習いたいと思う言葉に惚れること。そのことばの美しさを発見することが大切ですね。私の場合は、日本語のアナウンサーの朗読が収録されているカセットテープを聞いて、なんて美しいことばだろうと惚れ惚れしたのが、日本語を本格的に勉強しようと思ったきっかけでした。アナウンサーなどのプロの話すきれいな外国語をたくさん聞くことが大事です。

発音に対するこだわり

外国語を話す自信の源は発音だと思います。北京放送の日本語放送アナウンサーになる過程は、中国語・韓国語のなまりを直していく過程でもありました。つまり、日本語と中国語・韓国語の発音の違いを徹底的に攻略したのです。なので、今は逆に、日本の方々の中国語や韓国語にみられる日本語のなまりを分かり安く訂正してあげることができるようになりました。多くの官庁・企業で中国語・韓国語を教えてきた経験から、日本人でもきれいな中国語や韓国語の習得は可能であると信じています。

将来どんな教室にしたいですか?

言葉を勉強することは、その国の文化や習慣も勉強すること。それを理解し、尊敬して初めてその国の人々とのコミュニケーションがスムーズに行われると思います。この教室では、レッスンだけでなく、様々なイベントを通じて、交流の機会を作って行きたい。私は日本語の『言霊』という言葉が大好きです。気持ちを込めた言葉はやはり自分の口で伝えたいもの。ここで学んだ皆さんが、3ヵ国の人々と友達の輪を広げ、きれいな言葉で自分の気持ちを伝え、相手に感動と喜びを与えることができたら、それほど嬉しいことはありません。


語学の達人は、言葉の持つ「美しさ」と「魂」を
大切にしていることをあらためて感じた。


%EF%BD%8A%EF%BD%83%EF%BD%8B%E3%80%80%E7%94%9F%E5%BE%92.JPG
JCKで学ぶ生徒さんたち



お問い合わせ

JCK和音 語学教室
中国語教室 韓国語教室 日本語教室 グループレッスン!
03-3772-7174
jck.waon@gmail.com
東京都港区高輪3-25-27 MKビル511号
JCK和音 語学教室

随時募集制!!
いつからでも始められます!
無料体験レッスン、熱烈歓迎します!


JR品川駅 高輪口から徒歩2分  1Fに駅前郵便局のある建物
建物の前にある郵便ポストが目印です!
 

多文化時代の『住まい』について NO2

みんなの生活
都市プランナーとして長年、国や自治体等の調査研究や計画策定に携わる中、新宿区大久保で1990年より建築やまちづくり関連の仲間と外国人の住宅問題に関する調査を開始。まだ多文化共生という言葉もない時代だった。

当時は、外国人が増えてきていて、特に言葉に不自由な学生はコミュニケーションが隣人とうまく取れず、日本の共同住宅の決まりがわからず、トラブルが多発した。
それにより、外国人の入居を避ける大家さんが大半を占めていた。その為、不動産業者の9割が外国人の入居斡旋を断っていたという。』 多文化時代の『住まい』について NO1より
法政大学大学院工学研究科修了後、㈱市浦都市開発建築コンサルタンツ、(有)ジオ・プランニングを経て、現在、(有)ラディアン・ワークス代表。工学博士。法政大学大学院工学研究科兼任講師。特定非営利活動法人かながわ外国人すまいサポートセンター理事。
主な著書に『オオクボ 都市の力〜多文化空間のダイナミズム〜』(学芸出版社)、共著に『外国人居住と変貌する街』(学芸出版社)、『「移民国家日本」と多文化共生論-多文化都市・新宿の深層』(明石書店)、『郊外住宅地の系譜』(鹿島出版社)
しかし、調査を開始してから10年が経ち、大久保の街は外国人の単なる住宅地から
一大ビジネス拠点に変貌を遂げていた。大久保の外国人は職住近接の住まい方をしている。
すでに住民の半数近くが外国人のエリアも出てきた。あれだけ、外国人を拒んでいた不動産会社にも『外国人歓迎』の看板も珍しくなくなった。10年ぶりに大久保の街の外国人の住まいについて徹底した再調査を行った。その結果わかったことは、この10年間で外国人の生活スタイルが日本人と変わらなくなり、彼らの異質性が薄れていること。そして、学生中心から就労者が中心のコミュニティーになっていた。


不動産会社の『外国人受け入れ』の変化の背景には、バブル経済破綻の影響もある。貸し手市場から借りて市場に変わっており、外国人に部屋を貸さないと空室が埋まらないという現実があったのだ。
家主も10年前と比べると外国人の人たちとの付き合いにも慣れてきて、トラブルを未然に防ぐノウハウを身に付けていた。たとえば、家賃は振込みにせず外国人に持参してもらうことにで、入居者の入れ替わりが無いかどうか顔を見て確認していた。また日ごろから言葉を交し合うことで、例えば友人と同居したいとかという場合には、気軽に相談に来られるような関係つくりを心がけていた。あれだけ問題になっていたゴミや滞納の件についても、『もし問題があれば注意すればいいから』という答えが多く、逆に日本人の方が問題が多いという家主も多かった。

入居者の多くが日本人から外国人に代わり家主たちも経営努力と経営ノウハウを
習得し、さらに価値観の違う外国人と対等に渡り合っていくために、家主自らが
価値観や考え方を柔軟にして対応していくという意識改革をしていったのは
非常に大きな変化だといえるだろう。

オオクボには自らの『夢』や『未来』を信じて、生きようとしている人々がいる。人々の営みから生まれるエネルギーが充満している。地域が予期せぬ『多様性』や『関係性』に直面し、『受容』し『変容』していくことを迫られる中で、新たなビジネスチャンスを見出そうとする地元商店街の経営者、このまちで育つ子供たちのなかから本物の国際人が育つに違いないと期待する保護者や教師たち、国際化する日本社会のなかでオオクボこそ21世紀のモデルになれるのではないかと
語る人たちがいるまち、これこそが現在のオオクボを生み出している原動力であろう。


東京の新しい魅力を紹介する本 

稲葉佳子著「オオクボ 都市の力~多文化空間のダイナミズム」
(学芸出版社 2008年10月発刊)

w%E7%A8%B2%E8%91%89%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%80%80%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%8A%9B.jpg


なぜ大久保では、ダイナミックな変化が起こりえたのか。『外国人にやさしい街大久保』なぜ地元の人々は、外国人をここまで受容することができるのか。長年の調査や研究に基づき、新宿区大久保における都市受容のダイナミズムを描き出す。
オオクボから未来の日本の『都市』や『住まい』を考えてみよう。



「まち居住研究会」のHP http://www.emachiken.net/

稲葉佳子著「オオクボ 都市の力~多文化空間のダイナミズム」

http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-1249-1.htm

GCI 地球市民交流会 NGO-通訳ボランティア

みんなの生活
庄司仁美さん 国際キリスト教大学
地球市民交流会ICU支部代表
GCI 地球市民交流会  NGO-通訳ボランティア

1:活動のきっかけは何ですか?

A.7年間のタイ在住中に多くの貧しい子供たちを目の当たりにし、様々なcommunity
serviceに参加してきました。帰国してから何をしていいか分からなかった高校の
とき、地球市民交流会(GCI)の同じ高校生スタッフから、一緒にアジアの教育支
援活動をしないかと誘われ、それをきっかけにユースNGOであるGCI‐Jr.(ジーシ
ーアイ・ジュニア)を立ち上げることになりました。団体としては国際交流と支
援を同時進行し、出来るだけ多く、現地の子供たちと触れ合っていきたいと思っ
ています。

2:将来どんなことをしたいですか?

A.やはりタイ(東南アジア)の教育支援を行っていきたいと考えています。識字
教育や美術教育(アート、音楽)によって子供たちの視野を広げ感受性を豊かにす
るカリキュラムを現地の教育現場に残していけたらと思います。




105-0011 東京都港区芝公園  2-3-8-5F
(問合先→GCI_jr@gci.npgo.jp)

地球市民交流会

真剣に学び励ましえる本当の友達を作ろう

みんなの生活
卒業生でレイクランド大学 ジャパン・キャンパスに勤めるチャーリーさんに
海外で学ぶ重要性とレイクランドで学ぶ学生たちについてお話を聞いた
卒業生でレイクランド大学 ジャパン・キャンパスに勤めるチャーリーさんに
海外で学ぶ重要性とレイクランドで学ぶ学生たちについてお話を聞いた


国際的なホテルマンを目指していたアメリカ人のチャーリーさんは
韓国のホテルでのインターンではじめて海外生活を体験。海外に出てはじめて見えてくるものがあることを実感。その後、国際的な人間になりたいと、母校の日本校に
留学することを決めた。日本での留学も無事終え、日本のホテルでも2年間
日本人と同じように研修を受け、ハードなホテルの業務を日本語と格闘しながら
こなす。そしてもっと人の人生にかかわるような仕事がしたいと思い、今は
母校のレイクランド大学のジャパン・キャンパスで入学希望者の相談に乗っている。

レイクランド日本校の雰囲気は?

こじんまりしていてとてもアットホームな大学だ。英語も日本語も母国語でない
アジアやヨーロッパの学生もいるが、みんな厳しいカリキュラムをこなすうちに
仲間同士の連帯感も沸いてくる。毎日夜遅くまで図書館で勉強している学生たちも
入学時の語学レベルは高いものばかりではないが、みんな仲間といっしょに
勉強しながら真剣に自分の夢に向に向かって地道に努力している姿にはこころが
打たれる。

本当の友達が作れる環境

大学で友人を作ることは大切なことだが、ハードなカリキュラムを励まし合いながら
こなしていくうちに芽生えてくる友情はすばらしい。本物の英語を身に付けながら
色々な気持ちを分かち合える本当の友達を作る環境がこのレイクランド大学ジャパン・キャンパスには存在している。就職してからも卒業生がよく訪ねてくるものこの大学の特徴だ。
夢に向かって友人たちと一緒に勉強して時間を過ごした学校は社会人になってからも
みんなの心のふるさとだ。

レイクランド大学/