2025/04/02 16:03

みんなの生活

PUB「HUB」を楽しもう! 

みんなの生活
留学生の皆さんにも大人気のTHE ENGLISH PUB 「HUB」原宿店。今回はそのブリティッシュな雰囲気をたっぷり楽しんできました。「PUB」とは「PUBLIC HOUSE」の略で公共の場所、みんなの家という意味。誰もが気軽にお酒や料理、コミュニケーションを楽しめる場所でイギリス全土には8万軒ほどあるといわれています。
フィッシュ&チップス
ギネスビール
フィッシュ&チップス
原宿店熊倉店長と田崎氏
kitty&Round でみんなで楽しもう!!
留学生の皆さんにも大人気のTHE ENGLISH PUB 「HUB」原宿店。今回はそのブリティッシュな雰囲気をたっぷり楽しんできました。「PUB」とは「PUBLIC HOUSE」の略で公共の場所、みんなの家という意味。誰もが気軽にお酒や料理、コミュニケーションを楽しめる場所でイギリス全土には8万軒ほどあるといわれています。



HUBはそんなイギリスのPUBの雰囲気をそのまま楽しめるように注文も本場方式。好きなテーブルを確保したら、まずレジで注文し支払いを済ませます(CASH ON DELIVERY SYSTEM)。ちなみに私はイギリスでよく見かけるようにスタンディング席を確保し、ギネスビールとフィッシュ&チップスを注文。ビールは1パイント586ml、大ジョッキぐらい。フィッシュ&チップスは小麦粉と卵をエールビールで溶いているため、その泡で衣が差サクサク!イギリス流にモルトビネガーをたっぷりかけてさっぱりと頂きます。




ハーフパイントを飲み干す頃には日常を忘れ気分もすっきり。もし何人かとお店に行くのなら「ラウンド(ROUND)」や、「キティ(KITTY)」というルールに挑戦してみて。ラウンドは一人が全員分を注文しまとめて支払い、次は別の人が全員の分を払うというもの。



キティは、空いたグラス等に全員が同じ額を入れておきお金が底をついたらまたみんなでお金を出し合うというもの。連帯感も深まるし、隣に座ったグループと一緒にやろうよ!と声をかければあっという間に仲よくなれるという噂。様々な国の人が訪れるお店なので、HUBで国際交流してみるのもお勧めよ!



パブはイギリスの文化と歴史の結晶だ

外国人に人気のお店 葱や 平吉 銀座店

みんなの生活
今回は葱料理専門店におじゃましました。銀座というビル街にありながら一歩店内に入ると田舎の日本家屋のおばあちゃんの家に来たような懐かしい雰囲気。ちょうどランチタイムだったので沢山のお客さんで賑わっていました。
一番人気の「葱鶏塩煮込みうどん」
「千住ねぎの黒焼き」
日本酒も豊富なセレクションをご用意
橋本社長にフードアナリスト田崎氏がインタビュー
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかり)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。

今までのインタビュー記事 

大久保 唐とん  

銀座 吉宗

六本木 つるとんたん 田崎日加里さん プロフィール
みなさんのお目当ては葱がたっぷり載った煮込みうどん。鶏肉か豚肉か選べて、スープも塩味か味噌、カレーが選べます。私は一番人気の「葱鶏塩煮込みうどん」900円(ランチ価格)に。

運ばれてくる間夜のメニューを見ていると、「京都九条葱のてんぷら」「北海道産軟白葱のバター炒め」「神戸牛の葱ユッケ」「柚子豚葱鍋」「鶏葱しょうがご飯」とまさに葱づくし!もともと日本の葱は中央アジア原産のものが中国、韓国系由で入ってきたそうですが、日本の中でも育つ場所や栽培方法によってそれぞれ名前も違い、味や形も違うのです。

それだけにさまざまな味わい方があるのですが、まずは煮込みうどんを。刻んだり揚げたりと食感の違う3種類の葱ととろとろの卵、そしてなんと「豚骨スープ」を太めの麺に絡めながら頂きます。

うどんはかつおや昆布の出汁が当たり前の中、ラーメンでおなじみの豚骨スープはかなり珍しいのですが、これが美味しい。上品でコクのある豚骨スープは葱の甘みを引き立たせ、しっかりとしたスープが麺に絡むのでなんだかお箸が止まらないのです。

サイドオーダーした「葱ご飯」に残りのスープをかけて食べるともう病みつきに。その他、夜のメニューでは「千住ねぎの黒焼き」が一番人気。葱の専門家が鑑定した極上の葱をじっくり焼いてとろとろの中身を頂くとまさに甘い。またしっかり下ごしらえされた「九条ねぎぬた」(酢味噌和え)も日本らしい食べ方で、それぞれの葱の繊細な味の違いが楽しめますよ。橋本店長お勧めのお酒や焼酎ともとても合いそうなので、次は夜に来ようと心に誓ったのでした。


――――――――
銀座 葱や平吉

東京都中央区銀座8-8-17 伊勢萬ビル1F
TEL 03-3571-9733 FAX 03-3571-9737
営業時間/ランチ 11:30~14:00 ディナー 17:00~23:00

『センサップ4月号』をご持参いただければ飲食代金を10%割引させて頂きます。

世界中の仲間と、快適に楽しく

みんなの生活
ゲストハウス「HIPPO HOUSE」とは
ゲストハウスとはひとつの戸建物件やマンションを複数の入居者で利用する住居形態のこと。主に外国の方にご利用いただいておりますが、もちろん日本の方も入居大歓迎!

ゲストハウス「HIPPO HOUSE」は世界の仲間に出会える「インターナショナルゲストハウス」。敷金・礼金・保証人不要で、女性専用・男性専用のフロアや男女兼用フロアなど、お好みにあわせて自由にお部屋を選択できます。


HIPPO HOUSE 北戸田
ゆったりくつろげるラウンジ
北戸田駅より徒歩5分です
シングル/セミダブルベッド
シェアルーム/2ベッドタイプ
VIPルーム/洋室 定員2人
埼京線「北戸田」駅 徒歩5分



2008年2月15日オープンの新規物件!


ただいまオープニングキャンペーン実施中!
コンビニ徒歩3分!
指紋認証キーシステム 付き!  
埼玉県さいたま市南区辻8-19-15
JR埼京線「北戸田」駅徒歩5分
部屋数:66室
構造:鉄筋コンクリート造 5階建


---------------------------

HIPPO HOUSE 北戸田   物件詳細  

               
住所: 埼玉県さいたま市南区辻8丁目19-15
交通: JR埼京線「北戸田」駅 徒歩5分
構造: 鉄筋コンクリート造 地上5階建
間取り: ワンルーム(プライベートルーム・シェアルーム・ドミトリー)
ワンルーム+専用UB+専用洗面 (※定員2名)
面積: 14.2m2(1人部屋)~30.62m2(6人部屋)
設備: エアコン・ベッド・冷蔵庫・デスク・イス・インターネット無料対応
賃料: プライベートルーム…65,000円~71,000円/人
シェアルーム(2人部屋)…46,000円/人(3人部屋)…34,000円・人
ドミトリー(6人部屋)…32,000円/人
VIPルーム(2人部屋 UB+洗面付)…98,000円/ルームチャージ

お問い合わせは 株式会社 ヒューマンランドへ 

0120-37-0844 



詳しくはこちらをご覧下さい

インドツアー専門店 エアークリスタル

みんなの生活
『インドへの道』の禁じられた恋って?』
◆イギリスによるインド支配といえば、やはり「ガンジー」(1983)を忘れるわけにはいかないでしょうが、この映画でも、傲慢なイギリス人と、それにへつらうように見せかけて実はひそかな敵意を抱くインド人という対立の構図がよく理解できます。もちろん、ムーア夫人とかフィールディング、それからアデラのように、インドを理解しようとし、対等な人間として(当たり前のことですが)インド人と付き合おうとするイギリス人がいたことも。また、アジスのように、偏見なくイギリス人と対話しようとするインド人がいたことも。しかし、それらが一つの事件をきっかけに微妙なズレを起こしていきます。誤解を恐れず言えば、この映画のストーリーそのものは「女性のムラムラ感が引き起こした冤罪事件」ということなのでしょうが、その背景には、インドの風土と国民性、そんなインドを支配するイギリス人との軋轢、両者の葛藤…といった大きなテーマが横たわっています。
(やっぴ的歴史的映画 より)
http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/ED-13_a_passage_to_india.htm

☆【インドへの道】
エア・インディア ≪国内線2区間無料≫ 45日間有効 
(現地にて帰国便変更可) バンコクストップオーバー¥10,000UPで可能!
学生割引アリ 68000円より
 http://www1.tour.ne.jp/search/air/air_dtl.php/211607/_/_/_/1

☆インド自遊旅行
悠久のガンガー・ベナレス フリー 5日間 
~夜行寝台列車・国内線で移動~
全区間送迎&2泊ホテル(朝食)付・別途手配にて最長
45日まで延泊可能!

 http://www1.tour.ne.jp/search/tur/tur_dtl.php/916092

☆【女性限定2名様以上同行スペシャル】
ゴールデントライアングル 5日間
~デリー・アグラ・ジャイプール3都市・5つの世界遺産巡り~
エア・インディア指定・日本語ガイド全行程同行、各都市観光入場料も含む!

★送迎・ホテル・通訳・観光 ガイドなど、現地手配承ります。
お気軽にご相談ください。
http://www1.tour.ne.jp/search/tur/tur_dtl.php/911992

株式会社エアークリスタル
東京都知事登録旅行業3-5400号
〒160-0018 東京都新宿区須賀町1番地サントピア四谷1階
TEL:-03-5368-0951

いつの時代も通用する実力をつけられる会社

みんなの生活
営業企画職 大募集!! 株式会社テレウェイヴ
テレウェイヴのもとめる人物像
専門知識や営業経験は不問です。
株式会社テレウェイヴ
人事部マネージャー
川原 伸吾さん
テレウェイヴのもとめる人物像
専門知識や営業経験は不問です。


もとめる人物は、自ら設定した目標を達成できる人。実績に応じて役職がつく評価制度がありますから、いつまでにこうなりたいという自己プランも立てやすいでしょう。もし、今の自分に足りないと思うものがあれば学べばいいですし、ここにはスキルアップできる材料とチャンスがいくらでもあります。大切なのは、それを実践できるかどうか。会社のためではなく自分のために学び、行動し、目標を達成できる人。そんな人にぜひ来ていただきたいと思っています。

必要なのは成長意欲とチャレンジ精神です。

選考基準で私が重要視するのは、成長意欲とチャレンジ精神です。今までの経験も重要ですが、それ以上に大切なことは、「これから何を成し遂げたいのか」という熱い気持ちです。私もこの会社には、未経験で入社してきました。業界経験も営業経験も無い中でスタートしましたが、「昨日の自分よりも少しでも成長したい」そんなことばかり考えていました。無我夢中で仕事を続けていく中で、達成と失敗を繰り返し、一歩一歩積み重ねてきました。この会社はチャレンジしたい人には最高の環境だと思います。一人でも多くの、「熱い気持ち」 を持ったチャレンジャーに説明会や選考でお会いしたいと思います。


募集要項 はこちら 
http://www.telewave.co.jp/recruit/carrier/detail.html
社員紹介 はこちら 
http://www.telewave.co.jp/recruit/carrier/crew.html

日本語・ビジネスコミュニケーション 検定 

みんなの生活
就職に不安はありませんか? WTTO認定 日本語・ビジネスコミュニケーション 検定 
カリキュラム内容
講座修了後の感想
WTTO(世界人材育成機構)
カリキュラム内容

日本語ビジネス・日本の文化理解・ビジネスマナー
●日本の企業文化・会社のしくみ・学生と社会人の違い
●上手な電話の応対の仕方
●仕事のすすめ方、指示の受け方、報・連・相とは?
●名刺の受け渡し、応接のマナー、訪問のマナー
 他全12時間の講座内容
講座実施日 毎週土日、2日間の集中講座

講座修了後の感想

●この授業を通してビジネスマナーを一通り知ることができて、とても良かったです。(W大学、Sさん)
●この講座は就職活動に本当に役に立つと思います。
(O大学、Pさん)
●詳しくビジネスマナーを勉強したことがなかったので、嬉しく思っております。(O大学、Jさん)
●大変勉強になりました。教えて頂いた事を活かして今後も頑張っていきます。(D大学院、Lさん)
☆社会人になったら必須のビジネスマナー。
       じっくり学ぶのは学生の間が勝負! 

WTTO(世界人材育成機構)

留学生や外国人労働者に対して社会的地位の向上を使命 とし、信頼ある能力評価基準を確立し明確化する機関として設立されたNPO法人。本検定は日本語を母語と
しない方を対象として、日本語コミュニケーション・  ビジネスマナー・商習慣などの知識及び実技を測る検定であり、対策講座はより理解を深めるための講座である。

ビジネスマナー講座についてのお問い合わせ

特定非営利活動法人 世界人材育成機構
〒169-0073
東京新宿区百人町1-16-15 クレール新宿5F
TEL:03-5389-7065 FAX:03-5389-7054
Mail:info@npo-wtto.org

留学生にも人気のお店 『唐とん』

みんなの生活
留学生に人気のお店 新鮮な朝引きの豚と沖縄料理が食べられると評判の大久保駅すぐそば「総本家 唐とん」に行ってきました。
インタビュアー:

田崎 日加理

(たさき ひかり)


テレビ局勤務を経て、フリーアナウンサーとして活動しながら食を追及すべくフードアナリストとなる。
マスメディアを介して食に関する世界を広げていこうと奮闘中。 
人気の豚レバテキ
ラフティー(沖縄風に泡盛で煮込んだ豚角煮)
一番人気の唐味噌ホルモン鉄鍋
この道40年という店長の北山裕さん
さっそく頂いたのは店内の黒板にもおすすめと書いてある人気の豚レバテキ。

表面を軽くあぶったプルプルの豚レバーを塩とごま油で頂いてみるとコクがあるのに牛よりもさっぱりで美味しい。さすが朝引き豚は違うと期待に胸を膨らませつつメニューを開くとその安さにびっくり。レバテキはもちろんほとんどのメニューが90円から380円なのです。

一番人気の唐味噌ホルモン鉄鍋だけがワンコイン分だけお高い480円。でも鍋一人前で480円なんてなかなかないですよね。これまたホルモンの旨みと野菜の甘みが特製味噌にじっくり引き出されていて後を引く美味しさ。そんな安くて美味しいメニューの中で最も感激したのはラフティー(沖縄風に泡盛で煮込んだ豚角煮)。味付けは限りなくシンプルだけど手間がかかるというここのラフティーは、口に脂身をたっぷりほおばってもまるで水のようにさらりと溶けてしまう繊細さ。お醤油と黒糖の甘みも限りなく優しく、この道40年という店長の北山裕さんが「380円でこれだけの味は他にはないはずです!」と胸を張るのも納得です。

しかも炭火焼きや煮込みをメインにしているのにもかかわらず、まったくべたつかないほど店内は清潔感があり、中国からの留学生というお店のスタッフもてきぱきと笑顔で対応してくれるので居心地がいい。この日もあっという間にお店がいっぱいになり、隣の常連さんも「仕事柄随分世界中を回っていろいろ食べたけどここは一人でも居心地がいいし何よりうまいよ」と満足顔。

ふと見回すと学生さんだけでなく品のある叔父さまがたが美味しそうにビールを飲みながら舌鼓をうっていて、大人が行きつけにできる味・値段・雰囲気なのだと納得。日によってメニューにはないこだわりのお酒もあるそうなので、是非明るいスタッフに声をかけてみて。


総本家『唐とん』
東京都新宿区百人町2-21-3
03-5348-7747
JR新大久保駅・大久保駅よりすぐ

総本家『唐とん』

日本で活躍する外国の仲間たち

みんなの生活
今回は中国語、韓国語、日本語の3ヶ国語を話せる能力を発揮し、日本の社会で
活躍する『中国朝鮮族』のための無料情報誌を発行している文英花さんにお話を
伺いました。
どうして、中国朝鮮族の人のためのフリーペーパーの編集の仕事をするようになったのですか?

中国朝鮮族の情報誌-「ムジゲ(虹)」が創刊された直後、朝鮮族の雑誌だと聞き、自らアルバイトをしたいと雑誌社を訪問しました。当時は他の会社で勤めていたが、会社が休みの時は雑誌社に出てデザインと編集の仕事を手伝いました。しかし、残念なことに、半年後、休刊することになってしまいました。始めたばかりの雑誌がなくなってしまうのが悔しくて、どうしても続けたかったので、元の会社を辞め自分が発行者になり、ほそぼそと継続して発行していました。応援していただいた皆さんのご協力もあり、今月で発刊2年4ヶ月を迎えます。今では、独自の読者層を持ち、中国朝鮮族の社会への情報提供の媒体として認知されるようになって来ました。ハングルの無料情報誌は東京だけで30種類くらいありますが、「ムジゲ」は中国朝鮮族の情報誌ということでは唯一のものなんです。


--日本には中国朝鮮族の人たちはどれくらい住んでいますか?


80年代から来日した朝鮮族は現在5万人を超え、主に就学生、留学生、IT技術者や企業家などの立場で生活をしています。多くは最初に留学生か就学生として来日していますが、卒業すると大多数が日本企業に就職しています。



--中国朝鮮族の人たちは学校を卒業しても日本で就職するケースが多いそうですが、就職は難しくないですか?


中国朝鮮族は中国人とも韓国人とも日本人とも違う、小数派ゆえのバランス感覚と新しい環境に順応する能力を持っていると思います。『郷に入れば郷に従え』の考え方ですね。まずは相手に合わせないと中国語、韓国語、日本語が理解出来る能力も生かせませんからね。


そんな気持ちで生活をしているので日本企業にも受け入れてもらいやすいかも知れません。



--これからどんなことをしていきたいですか?


いま日本にはいくつかの中国朝鮮族の協会・団体があります。親睦目的を中心にする活動、ビジネス協会の交流イベント、就職説明会、運動会などのイベントも定期的に行われています。そこでボランティアをやりながら朝鮮族の成長のためのメディア的役割を果たしていけたらと思っています。


将来はもっと多くの人に読んでもらえるように、朝鮮族の多言語文化を生かし中国語・韓国語・日本語を使った多言語マガジンを製作したいですね。


「近くて遠い隣人」である中国、日本、韓国などをつなぐ相互交流と理解の架け橋になるのが私たち朝鮮族ではないかと信じて日本でがんばっていきたいですね。




文英花さんプロフィール


1999年の春来日。美術学校でグラフィックデザインを習い、卒業後日本企業で働き、いまは在日中国朝鮮族の情報誌を製作・発行している。自分の好きな言葉で好きな雑誌を作り、やりたい仕事をやっている今は最高に幸せを感じているそうだ。


在日朝鮮族情報誌 ムジゲ(虹)のURL




中国朝鮮族とは・・在日韓国人と同じように朝鮮半島にルーツを持つが、違うところは中華人民共和国が設立するとともに自動的に中国国籍を与えられ中国の少数民族となったところだ。人口は東北地区を中心に約200万人になり、朝鮮半島以外では最大級の朝鮮民族コミュニティーといえる。吉林省南部の延辺朝鮮族自治州(首府延吉市)に約80万人が集中して住んでおり、延吉市には、中国語と朝鮮語で教育する延辺大学も設置されている。

(有)サラ商店・韓国マダン

みんなの生活
       韓国食品で食卓が楽しくなります。韓国の食材が満載!!
    是非1000アイテムを楽しんでください。御満足間違い無し!
TEL:0120-963-368 FAX:0120-963-367 URL:http://yoboseyo.jp/
KOREAN FOOD 
MARKET 
http://madan.jp/
食欲最高潮!!!

アツアツ韓国料理
こんなに
おいしくていいの
簡単ヘルシー料理
ビビンパをお試し下さい!
幻のキムチなど、御注文いただいてからお作りする希少価値の高いプレミアム商品多数!
日本では入手困難な本場韓国の味が手に入るのはここだけ!
自社ブランド商品を扱うヘッソミ市場では、話題の「トッポキ」や「ゆず茶」が大人気!
               ☆  ☆  ☆
ゆず(柚子)の果皮にはコラーゲンを生成するビタミンCが柑橘類の中でも多く含まれています。
また、ビタミンB1・B2・鉄分・カリウム・カルシウムなども含まれています。
ゆず(柚子)茶に含まれるハチミツは果糖とブドウ糖でできています。
風邪など、体調を崩した時にもおススメです。

お茶と言ってもお茶っ葉ではなく、ジャム状のものをお湯または、冷水・ソーダなどに溶かして
お飲み頂きます(1カップにティースプーン3杯位)。
お飲み物としてだけでなく、マーマレードのようにパンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり、
ケーキのスポンジに混ぜたりアレンジいろいろ!最近では焼酎の割り物としても大人気です!
               ☆  ☆  ☆

その他の商品はこちら

http://www.yoboseyo.jp/

キムチ   :白菜キムチ・大根キムチ・自家製キムチ・幻キムチ・・・
韓国のり  :弁当用・全形・昆布・・・  
麺類    :辛ラーメン・ジャガイモラーメン・冷麺・春雨・・・
韓国茶   :ゆず茶・蜂蜜茶・梨ジュース・コーヒー・・・
韓国菓子 :辛えびせん・伝統お菓子・・・
韓国伝統餅:トッポキ・トック・・・
コチュジャン:みそ・サムジャン・黒みそ・・・
唐辛子   :ヘッミソ・黄太陽草・・・
韓国調味料:タレ・ごま油・コショウ・醤油・エキス・・・
韓国酒   :梨マッコリ・本生マッコリ・焼酎・清酒・・・
冷凍食品  :餃子・スープ類・おでん・・・
冷蔵食品  :豚足・・・
加工食品  :スープ類・チゲ鍋類・お粥・サンゲタン・・・
乾物類   :陸乾物・海産乾物・お米・・・
肉類     :牛肉・豚肉・鶏肉


サービス
日本語と韓国語でご案内しております。

平均予算
お一人様 ¥3.000 ~ ¥4.000

営業時間
お客様第一主義!御注文はインターネット、ファックスで24時間いつでもどうぞ!

会社住所
〒133-0061 東京都江戸川区篠崎町7-12-9

TEL
0120-963-368

FAX
0120-963-367

ホームページ
http://yoboseyo.jp/

メールアドレス
yoboseyo70@yahoo.co.jp

会津屋本店 東京 浅草 安宿 ホステル

みんなの生活
~安い!キレイ!英語OKでアットホームな東京の格安ホステル~
南千住に日本語、英語、フランス語が飛び交う新しいタイプの旅館が出現。
南千住から徒歩10分。浅草にも近いです。
みんなでワイワイ出来る共有スペース
とてもキレイな和室のツイン
英語もバッチリのフレンドリーなオーナーです。
■■オーナーを慕ってたくさんの外国人が集まるホステル■■
東京主要観光・ビジネス街、東京、浅草、上野、秋葉原、銀座、六本木、新宿、渋谷、横浜へ一直線。会津屋本店はコストパフォーマンスに優れたビジネス旅館です。
観光・出張に最適な機能性(利便性)と低価格を両立した会津屋本店を是非ご利用下さい。スタッフ一同、笑顔で暖かくお迎えします。

住所
〒111-0022 東京都台東区清川 2-17-2 

アクセス
● 東京メトロ日比谷線・JR常磐線・つくばエクスプレス南千住駅 徒歩10分
● 東京駅八重州南口、秋葉原、浅草から(南千住ゆきの)都営バス有り
● 営団地下鉄南千住駅(南口)より江戸通り(吉野通り)を南に進み泪橋交差点を渡って、居酒屋アローの角を左折すると、会津屋本店の看板が見えてきます。

TEL
※お問い合わせの際はセンサップを見たとお伝えになるとスムーズです。
03-6276-6308

FAX
03-6276-6308

URL
http://www.aizuya-inn.com

料金
シングル
● 3畳……1泊 3,200円(税込)
● 4.5畳…1泊 4,700円(税込)

ツイン
● 4.5畳…1泊 5,900円(2,950円×2 税込)
● 6畳……1泊 7,000円(3,500円×2 税込)

トリプル
● 6畳……1泊 8,400円(2,800円×3 税込)

受付時間 
7:30~22:00

■ チェックイン…………15:00~24:00 (早く到着された場合、お荷物をお預かりいたします。)
■ チェックアウト………10:00(出発のお時間まで、お荷物をお預かりいたします。)
■ 門 限………………24:30 (連絡のある場合は対応させていただきます。)
(当ホテルからのメール返信は、9:00~22:00 とさせて頂きます。)

予約
● お電話によるご予約・お問い合わせ……03-6276-6308
(受付時間 7:30~22:00)
● メールでのお問い合わせ
aizuyainn@yahoo.co.jp
● インターネットでのご予約
http://www.aizuya-inn.com/fmdx1/yoyaku.html