2025/04/01 05:45

みんなの生活

観光立国ニッポンへの処方箋 がんばれ!地方自治体&地域

みんなの生活

観光立国ニッポンへの処方箋
がんばれ!地方自治体&地域


鈴木勝(桜美林大学教授、大阪観光大学名誉教授、元JTBアジア取締役)著 
発行:NCコミュニケーションズ/発売:日中出版
ニッポン観光活性化のカギは地方自治体&地域にあり! 日本の観光振興を願って熱筆を振るう著者が、東日本大震災後に北海道から九州・沖縄まで、全国各地を取材。様々な地域の観光活性化への工夫を紹介しつつ、訪日外国人客に対して何が足らないのか、何が必要なのかを検討。日本各地のどこもが、インバウンド観光を活発に展開できるようになるための知恵が満載!

Ⅱ.地域観光振興の試み―北から南から
多言語の「名所旧跡」案内板に魅了される街―北海道小樽市
ソーシャルメディアによる観光PR―知名度上昇中の青森県
ロシア・マーケットを熟知した観光誘致戦略―新潟県
外国人観光客がもっとも訪問するナンバーワン・スポット―東京都新宿
「地産地消」による観光振興の極意を見たり!―三重県のフードツーリズム
目指せ海外進出! ゆるキャラ・キング「ひこにゃん」―滋賀県彦根市
大阪の観光活性化を願って―大阪府
LCC就航に観光活性化を賭ける“うどん県”―香川県
世界遺産アイランドの先進的な「着地型観光」―鹿児島県屋久島町
変貌する観光状況と熱心な「観光振興計画」の策定―沖縄県
あとがきに代えて―尖閣問題により観光面で打撃を受けるのは日本? それとも中国?
   
著者:鈴木 勝(すずき まさる}
1945年千葉県生まれ,67年早稲田大学商学部卒業、JTB入社。主に海外、国際業務に従事。2000年退社。同年大阪観光大学助教授、02年教授、08年名誉教授。08年から桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授。09年から国連世界観光機関(UNWTO)観光専門家委員(Tourism Expert).専門は、『国際ツーリズム振興論』『観光マーケティング論』
著書に、『中国にうまく滞在する法』『中国人とうまくつきあう法』(以上、日中出版)、『オーストラリア学入門』(早稲田経営出版)、『国際ツーリズム振興論』(税務経理協会)、『55歳から大学教授になる法』(明日香出版)などがある。

大阪観光サポーター募集中!!  

みんなの生活

 

大阪観光サポーター募集中!!  

http://www.osaka-info.jp/supporter

Why not become an Osaka Tourism Supporter !!

征集大阪观光爱好者!! 征集"大阪观光爱好者”会员!!

徵集大阪觀光愛好者!-徵集「大阪觀光愛好者」 !!

우리의 힘으로 오사카의 관광을 더욱 발전& 뒷받침하는「오사카관광 서포터」를 해보지 않으시렵니까?

 

関西シーンで、英語を楽しみながら学ぼう!!

みんなの生活

 

   

International Red-White Singing Contest in Aug. seeks performers!

 

英語の中級クラスに人たちが英語力をキープしたり、また日本で新たな外国人の友人を作ったりするきっかけになる媒体を紹介したい。それは、関西シーンという関西地区で発行されている唯一の英語媒体。

先日、代表のダニエル・リーさんにお会いして、直接このコピーをいただきました。

関西に住んでいる英語の先生や仕事で日本に来ているビジネスマン、その家族、留学生などに広く読まれていますが、日本人にも、肩のこらない英語の教材としてもいいですね。

 教育機関、公共施設、領事館、ヘアサロン、レストランなどで手に入ります。一度、近くの配布場所を探してみてください。

詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.kansaiscene.com/get-kansai-scene/

イベントや映画、旅行、アート、日本のお祭り、食べ物、ビジネスなどさまざまな記事がありますが、 私のお気に入りは、このhave your say というコーナー。温泉や今年の豊富などさまざまな話題ついて読者同士がつながるコミュニティー。英語での投稿がほとんどですが、たまに日本語もあり、気楽に取り組めます。関西に住んでいる外国人と知り合ういいきっかけになるのではないでしょうか。それにしても皆さん、ONSENが好きですね(笑)

http://www.kansaiscene.com/2012/12/your-favourite-onsens-and-sentos-in-kansai/

私たちが企画、運営している国際紅白歌合戦にも協力していただくことになりました

ダニエルさんありがとうございます。一緒に関西を盛り上げましょう!!

-----------関西シーン について ------

Kansai Scene magazine is a free monthly publication dedicated to serving expatriate residents, visitors and the local people of Japan’s Kansai region.

The print and online versions of Kansai Scene feature articles on news, politics, environment, current affairs, sports, outdoor activities, local and international travel and local culture. The listings section covers local events, festivals, art, flea markets, film, club and live music.

As a monthly free magazine with over 15,000 copies distributed monthly to over 500 locations throughout Kansai and the rest of Japan, Kansai Scene offers a unique and powerful advertising opportunity.

Kansai Scene is published and produced by Mojoprint (Mojoworks KK).

Publisher: Daniel Lee, Mojoworks KK
Distribution: 15,000 copies monthly
Pages: 56-64
Size: JIS B5 (182 x 257mm)
Language: English
Tel: 06-6539-1717
Fax: 06-7635-4791
Address: Osaka, Nishi-ku, Shinmachi 3-5-7, Eiko Bldg 2F
Email: Contact Kansai Scene
Website: www.kansaiscene.com

quoted from http://www.kansaiscene.com/about-kansai-scene/

大阪の電車・バスに一日乗り放題+28ヶ所が無料で利用可能

みんなの生活

 

大阪の電車・バスに一日乗り放題+ 28 ヶ所が無料で利用可能

 

 

 

 

大阪周遊パスは、大変便利でお得なチケット。たとえば、学生さんなら、梅田で、展望台(700円)に登って、観覧車(500円)に乗って、なんばでお笑いライブ(500円)を見て、クルーズ(700円)に乗って、最後は住之江公園駅で降り、天然露天風呂とスパ(600円)に入っても、電車賃込みでも、2000円。《交通費 770円 無料観光施設 3,000円なので、1,770円もお得!)節約したお金で、優雅にディナーを楽しめます。毎月大阪に出張する方も、たまにはゆっくりして大阪を楽しんでください。次回の出張で大阪を一日でどれだけ楽しめるかを、yokosojapan.net、facebookで、報告しますのでお楽しみに!!(グローバルコミュニティー編集長 宮崎計実)

 

  

 大阪周遊パス公式ホームページ  

 英語で小噺に挑戦してみよう!!

みんなの生活

神田外語大とジョルダン(駅検索サイト)が提携して立ち上げた「英語いいね!」

英語で小噺に挑戦してみよう!!

 

カナリヤ英楽さんの英語の小噺が聞けます。小噺は簡単で、英語の勉強にも最適!!

ご飯を食べながら、お酒を飲みながら、国際交流パーテイーでもいつでも使える英語小噺

早速挑戦してみましょう!!

http://school.jorudan.co.jp/eigolike/pc/rakugo/index.php

留学生のための法律ハンドブック

みんなの生活

留学生のための法律ハンドブック

 

これは使えそうですね。

このサイトは、大きくは、

「役所 FORMALITIES」
「消費者 DAILY NECESSITIES」
「自転車 BICYCLE」
「住宅 HOUSING」
「アルバイト PART-TIME JOB」
「家族 FAMILY」
「医療 HEALTH CARE」
「犯罪 CRIME」
「紛争解決 SETTLING DISPUTE」

についてそれぞれ、簡単にまとめられています。

http://www17.ocn.ne.jp/~lgis/web2006omura/formalities1.html#1

使用無料 大阪駅前で待ち合わせならここがおすすめ!! アサヒ・ラボガーデン

みんなの生活

 

大阪駅前で待ち合わせならここがおすすめ!!

 

 

本屋やパソコンもあり、登録すれば自由に使えます。

待ち合わせ、短時間の打ち合わせには最適ですね。

営業時間・定休日 11:00~20:00 (日曜定休)

所在地  〒530-0018 大阪府大阪市北区小松原町2番4号

 

大阪富国生命ビル4Fまちラボ内

詳しくは、こちらをご覧ください。

http://www.asahigroup-holdings.com/research/labgarden/access.html

大阪の学生1000人を海外に留学させたい

みんなの生活

大阪の学生1000人を海外に留学させたい


大阪では、グローバル人材の教育支援体制が整備されつつある。
将来の大阪の発展を支える国際的な視野を持った人材を育成するため、留学支援金を交付する。国際航空運賃、外国の高校に納付する授業料等にあてるため、40万円を上限として支援金を支給される。この、国際化戦略アクションプログラムでは、「平成26年度末までに大阪から海外へ留学生・研修生を1000人送り出すことを目標にしている。(大阪府HPより)現状の大阪府下の高校生・大学生の留学者数は、現状で2000足らず。この数字が如何に大きな規模のものかがわかるであろう。

Osaka Global School


 The Osaka Global School enables high school students in Osaka Prefecture to study Japanese and world history and culture in English and develop the ability to communicate effectively with people around the world, along with helping them acquire study methods taught at universities overseas through short study abroad programs and instilling in them the confidence to live and study abroad.


おおさかグローバル塾は


 府内高校生等を対象に、英語で世界や日本の歴史・文化を学び、世界の人々としっかりとコミュニケーションできる力を育てるとともに、短期留学を通じて海外の大学での学習法を学ぶなど、自信を持って留学生活を送る力を育てます。
 

3回目のジェーニャのコラム 新しい言葉を覚えてみませんか?

みんなの生活

ジェーニャコラム no.3



新しい言葉を覚えてみませんか?
私の語学勉強の経験を教えちゃいます。


Why don’t you learn some new language?
I will tell you some language learning advice today.

皆さん、春になりましたね!
春生まれの私にとって、大好きな季節です。
元気も出るし、これからの1年間頑張れる気がしますね!そして、4月から新学期なんですよね!何か新しい挑戦したくなりませんか?運動やイメチェンなど、そして、お勉強にも、春こそ、もってこいですね。私のおすすめの勉強と言えば、もちろん、ロシア語です!実は、NHKの「テレビでロシア語」という番組は、4月から新しくなります。私もそのレギュラーメンバーとして出演します。嬉しすぎて、放送がとても楽しみです!

It is already spring, so fast. I was born in March, so spring is my favorite season. Somehow you get vigorous in spring and can do your best from now, right?
In Japan it is new school year from April. Doesn’t it make you want to learn something new?
Sports or getting new haircut, or learn something, spring is perfect for that!
Of course, I recommend you to study Russian.
Actually, from April NHK’s TV program “Russian on TV” is going renewal. And I am going to be there as one of regular members. Can’t wait for the broadcast.


外国語を勉強するには、やっぱり、何かのきっかけが必要だともいます。
そして、強いモチベーションです。「どうしてその言葉を覚えたい?」私の場合は、セーラームーンでした。聞いた事がない、美しい響きに感動して、「自分もそういう風にしゃべるようになりたい」と思ったのは、日本語を勉強始めたきっかけ。そう、自分の好きなこと、興味がある事で、楽しく勉強するのは、成功の元です!音楽や映画、文化を通じて勉強すると、全然違います!そして、コミュニケーションも大事!今ネットも便利に使えるので、Facebookなどで、ネット友達を簡単に作れますね。それから、言葉を勉強する時は、我慢が必要です。すぐに出来るようにならないし、数ヶ月でマスター出来るわけでもない。私に出来るかな?正直、ちょっと怖い?だからこそ、エキサイティング!だからこそ、チャレンジなんですよ!達成感が、とにかくすごいです。今は、簡単なセリフしか言えないけれど、「いつかきっと!」と信じていれば、出来るはずです。
そして、声優のお仕事している私ならではのアドバイスですが、どの言葉でも、発音にこだわりを持ちましょう。文法が完璧ではなくても、発音が綺麗であれば、コミュニケーションもスムーズ。一度身に付けるだけです。苦手な発音を何度もチャレンジして、音楽や映画のセリフを聞いて、真似してみましょう。色んな言葉が出来ると、豊かな人生になるはずですし、お仕事の幅も増えます。何より「全くわからなかったのに、通じるようになった」、その気持ちがプライスレス。言葉に限らないけれど、何事も、勉強すればするほど、奥が深い事に気づくと思います!いくつになっても勉強が大事ですね。皆さんを応援しています。


For studying new language, one needs an occasion or chance. And also, strong motivation. “Why do you want to remember it?”
In my case, it was “Sailor Moon”. I was impressed by the sound of words I never heard before. and I thought “I want to speak like this someday”. Yes, you need to connect your study with your favorite things and have fun studying. It can be movie or music or any other cultural aspect. Of course, communication is important too! Now in this net world, it is easy to make online friends too.
And also, you would need a patience. You won’t learn a language in few months. It is scary. But that is why it is so exciting and challenging! After you achieve it, the sensation is great. May be, now you can use only simple words, but believe in yourself. You can do it.
And, also an advice from foreign language voice actress as myself - perfect your pronunciation. It helps you communicate even more than perfect grammar. Perfect it once and it will stay with you all the time. If you have some sounds that won’t come right, listen to movie or music and copy them.
Speaking many languages makes your life more rich, and helps you to get more jobs too. Also, as you get to know more and more, achievement feeling is priceless. It is not only about language, but any thing - the more you study it, the more is ahead you.  It doesn’t matter how old are you to begin to study. I am rooting for you! ^^

「おすすめのスイーツ」コーナー、第2回目です!
Today’s little corner  “Sweets to you” #2


今の東京スイーツと言えば、パンケーキ。
専門店もあれば、「パンケーキを始めました」というお店も。ふわふわな甘い幸せ。原宿や表参道が多いけれど、最近、新宿でも増えいます。
ちょっと並ぶ事になるかもしれないので、注意してね!こちらのパンケーキは、「bills」というお店のリコッタチーズのパンケーキです。美味しかったです!


Now hot in Tokyo - pancakes!
There is pancake only cafe and also “Pancakes started” shops too!
Fluffy and sweet happiness. Most of them in Harajuku and Omotesando area, but lately you can find them in Shinjuku too. Be careful, you may have to wait in line! This ricotta pancakes is from famous “bills” restaurant. Delicious!

やる気があれば誰でも出来る通訳ボランティアガイド

みんなの生活
 
 
 
やる気があれば誰でも出来る通訳ボランティアガイド
学生時代に外国人の人たちを案内して学んだこと
 
 
私は高校時代に英語もわからないのに観光案内をした経験があります。留学に対する願望があったのですが、英語を覚えるにしても外国人をあまり見かけることもない大阪ではどうしようもないとあきらめていました。しかし、大阪城をランニングしている時に、外国人の年配のご夫婦を見かけることがありました。最初は話しかける勇気がなかったのですがあるとき思い切って、用意したガイドブックをもってそれを見ながら話しかけました。何とか相手も自分を理解しようとしてくれたので、どうにか会話が出来ました。何回かやっているうちにだんだんと慣れてきて、自信もついてきました。つたない英語でも話せば
相手が喜んでくれる。本当に感激しましね。
 
%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%9F%8E01-hp.JPG


私は、漠然と外国語には興味はあるけど、外人に話しかける勇気がない、あるいは話すきっかけがないと思っている人に、ボランティアガイドの楽しさを伝えていき、また人に喜んでもらえる、ガイドする楽しさを体験してほしいと思っています。

(編集者 宮崎計実)
 
 
 
 
学生や若者が通訳ボランティアガイドをするメリット

fgc%E3%80%80%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%90%EF%BC%92-hp.JPG

1:外国語を話すことに自信がつく⇒語学は度胸だ。

2:外国人の視点で日本の文化に触れることが出来る。
⇒日本の良さを再発見できる。

3:案内している人と相手の国の文化とも比較しながら、
深くて意味のあるコミュニケーションをすることが出来る。
⇒異文化に寛容な気持ちを育る。

4:自分がした行為がとても感謝される。感謝される喜びを感じ取れるようになる。
⇒人間の本当の喜びを感じられる。

5:言葉のコミュニケーションが十分でない分、より相手が
何を求めているのかを理解しよう努力することが出来る。
⇒相手への思いやりの気持ち。
高度なコミュニケーション能力が身につく。



↓↓↓

通訳ボランティアガイドは『生きた語学力』・『思いやりの心』・『コミュニケーション能力』と社会人として必要な基礎的能力が総合的に養われるとても有意義な体験である。

↓↓↓

学生通訳ボランティアガイド勉強会
通訳ボランティアガイドに興味のある方は①お名前②年齢③住んでいる都道府県④学生の場合は学校名⑥英語あるいはその他使える外国語のレベル等を記入の上 

gcom21-thumb.JPG

までご連絡ください。詳しい資料と説明会のご案内をさせていただきます。 (日本人学生・留学生・学生OBOGの方々大歓迎です!!)


あるいは、毎月第2・4日曜日に明治神宮で活動をしていますので、前もってご連絡をいただければ、活動の説明と見学を受け付けております。

通訳ボランティアガイドの活動の流れとポイント
 

FGC フリーガイドクラブ 

40年以上の歴史を誇る京都の学生通訳ボランティアガイド団体

京都の40年以上の歴史を誇る学生通訳ボランティアガイドの2つの団体を
訪問してきました。
まずは、京都外国語大学の有名語学サークル(FGCフリーガイドクラブ)の
リーダーの牧野さんと渕端さんにお話を聞きました。

CA390673-thumb.JPG


どんな雰囲気サークルですか?またどのように活動していますか?

ガイド自体は個人で活動することが多いですが、普段の練習や勉強会はみんなで和気藹々
やっています。しかし、1年生はガイドの資料などもすべて、先輩にテキストを借りてそれを書き写すことから始まりますので、活動自体は結構ハードです。ガイドとして実際に活動する前には、テストがあってそこで合格点を取らないとガイドグックの書き写しを再度しなければいけません。ガイドブックの書き写しが終わると次は、本文の英訳です。これも先輩から伝わる、単語帳を使いながらこなしていきます。つまりガイドグックとその英訳文まですべて一人ひとりが作ります。外国人の先生たちも私たちのクラブの活動に関心のある方が多く、よくガイドのリハーサル練習などは手伝ってくれます。

そして、サークル内のテストに合格するといよいよガイドに出ます、最初は先輩のサポート役としてスタートしますが、1,2回その役割をこなせばいよいよ自分がメインのガイドとして活動します。リハーサルをした寺院や神社に行ってガイドしてもいいか許可をもらってからツーリストをエスコートしていきます。
とにかく楽しんでもらおうと一所懸命やっていると相手にも伝わりますので、ガイドが終わるころにはとても仲良くなっています。

ほんの2,3時間の間に仲良くなれてしまうのが、この通訳ボランティアガイドの活動の醍醐味ですね。京都のことや日本の文化にも詳しくなるし英語には自信がついてくる、語学を専攻している私たちにとってこれほど充実しているサークル活動はありません。


6年前より始まったガイドコンテストとは?


ガイドコンテストは、外国人の方にひとつの日本文化について英語で15分間説明するコンテストです。プレゼンテーションやスピーチと違い、ガイドなので教えるだけではいけません。相手を楽しませる事が重要になってきます。また、聞き手が興味を持って、いかに質問や反応してもらえるようにするかも大切です。対話形式で進んでいくので、相手の性格や関心具合に気づき、柔軟に対応していきます。

毎年12月に行われているので英語や歴史に自信のある方一度チャレンジしてみよう!

フリーガイドクラブ 
http://www.kufs.ac.jp/student/freeguide/