2025/04/02 16:03

みんなの生活

ENJOY ENGLISH RAKUGO!!  欧米でも”RAKUGO”が大人気!!

みんなの生活

ENJOY ENGLISH RAKUGO!! 

欧米でも”RAKUGO”が大人気!!

英語を楽しみながら覚えることが出来ればこんなにいいことはない。大学生になっても就職や留学のためのTOEICやTOEFLのスコアアップだけではつまらない。
そこで、今、アメリカやヨーロッパでMANGA やANIME 同様に人気が急上昇の、”RAKUGO”に注目!!
実は、RAKUGOは、日本でも中学の英語の教科書で2012年に紹介されている。
ユーモアのセンスがないと国際社会で思われている日本人。本当にそうだろうか?英語落語をマスターして面白い国際人を目指そう!!



(2012年の中学の英語の教科書にもRAKUGOが取り上げられている。)


英語落語をまずは体験してみよう!!

キャナリー落語教室



2007年に始まった関東では唯一の英語落語教室。以前にグローバルコミュニティーの紙面でも紹介しましたが、英楽さんの本職は神田外語大学講師・プロの通訳ですが、落語暦も1984年に立川流に参加するなど大ベテランです。英語のレベルは問われないのでぜひ一度体験講座を受けてみては?

 東京都足立区千住3-1 椿ビル1階  ワイハ
 http://canary.justhpbs.jp/
問い合わせ:鹿鳴家(キャナリー)英楽
 kanariya.eiraku@gmail.com  090-2909-3796

鹿鳴家(キャナリー)英楽氏紹介記事とエッセー

英語で笑いを取って注目度アップを目指そう!!
https://www.yokosojapan.net/article.php/englishrakugo1106_event_ja

英語落語の魅力 1 
https://www.yokosojapan.net/article.php/eigorakugo0730_event_ja
英語落語の魅力 2
https://www.yokosojapan.net/article.php/englishrakugo1110_event_ja
英語落語の魅力 3
https://www.yokosojapan.net/article.php/rakugo03_life_ja



関西はこちら!!  
英語落語 おふく寄席

8月31日に国際紅白歌合戦を行う大阪国際交流センターで活動中!!
外国人、学生、留学生は無料!!


♪Welcome to OFUKUYOSE, English Rakugo Circle♪
■設立:1998年7月12日
■代表:こねこ(koneko)
■活動 ・稽古毎月一回・プチ寄席6月第三日曜日・定期寄席秋頃開催・不定期に出前寄席あり
■稽古日:毎月第三日曜日_17:00~ 大阪国際交流センター 3F和室
■英語落語の創始者、"Mr山本"こと、故山本正昭先生主宰のHOEインターナショナル「英語落語道場」の1期生7人が、稽古発表の場として、自主英語落語会を開いたのが始まり。
◆見学大歓迎!入会いつでも。一般年会費6000円。在日外国人・学生・留学生無料。
◆連絡先 ofukuyose@gmail.com  HP http://ofukuyose.blog9.fc2.com/

英語落語の動画集はこちら

日本の中の外国メディア

みんなの生活


日本の中の外国メディア 


エスニックメディアは、日本の中の海外を体験させてくれる貴重な存在




上から1段目、台湾、台湾報、スリランカ、ジャヤスリ、インド、マイトレイ・インディア
上から2段目、ネパール、ハムロ・ネパール、インドネシア、メディア・ヌアンサ・インドネシア
ミャンマー、シュエバーマー、上から3段目、ベトナム、ジャウ・リュウ
、マレーシア、マレーシアタイムス、タイ語 スーマイ・タイムズの9誌


日本に住む外国人の人口は、207万人を超え、東京・大阪の大都市圏では、10組に1組といわれる国際結婚などにより定住する人たちの割合も増えつつある。そして、その人たちに日本の生活情報や同胞のためのコミュニティー情報を提供するべく発達してきたのが在日エスニックメディア。在日外国人が急増した1980年代より増え続け、それぞれの国の飲食店やスーパー、国際交流センターなどで目にすることも出来るようになった。日本に留学に来て、就職や結婚して長期滞在をするものでさえも母国語での情報は貴重である。その種類は代表的なものだけでも全国で100種類を超える。媒体の形体も、新聞やフリーペーパー、ラジオ、テレビなど様々。その内容は、仕事や部屋の探し方、ゴミの出し方、トラブル時などの法律相談、母国のスーパー、飲食店などの生活情報の掲載から始まったが、最近は、国際交流ブームで、日本人の読者も増えており、日本語も併記するものも増えている。そして、広告主としては、国際電話の通信会社や旅行会社、不動産会社、金融機関、行政書士、美容院や医療関係も多い。在日外国人コミュニティーは、同胞同士の結びつきが強い場合が多いので、口コミも大きなメディアのひとつだ。



その中でも、ユニークな会社が、在日新聞/外国紙10紙(月刊)を発行する株式会社ニューコム社。中国語(台湾語)・タイ語・ベトナム語・インドネシア語・ミャンマー語・フィリピン語(タガログ語)・マレーシア語・スリランカ(シンハラ語)・インド新聞(英語)・ネパール語で新聞を発行し、エスニックコミュニティー、特に東南アジアから来た人たちにはなくてはならない存在になっている。ニューコム社発行の新聞の最近の特徴は、日本語の記事でそれぞれの国を紹介する記事が掲載されていることだ。一般誌ではカバーされない、アジアの国の情報や、日本国内の国際交流のイベント情報なども掲載され日本人の購読者も増えているという。このように今までは、単なるエスニックコミュニティーの情報誌であったものが、日本人との交流媒体としても役目も果たしつつある。外国人の居住者が増えれば増えるほどエスニックメディアの重要性も高まり、在日外国人を将来性のある消費者マーケットとして捕らえはじめている業種も多い。特に非漢字圏から来た人たちには日本語だけの情報発信では十分とはいえない。エスニックメディアは、単体で見るとどれもそれほど大きな発行部数ではない。しかし、その情報の口コミ効果、母国への波及効果を考えるとこれからのグルーバル時代には重要な媒体となって来るであろう。
 

2回目のジェーニャのコラムのテーマは、「日本に来て驚いた事」。

みんなの生活

 

皆さん、明けましておめでとうございます!




2回目のジェーニャのコラムのテーマは、「日本に来て驚いた事」。

今年で東京8年目な私ですが、それでも毎日感動を与えてくれる日本、やっぱりすごいです!以下、簡単にまとめました。

*便利*

何もかも便利に考えられています。
多くの外国人が感動してしまう自動販売機ですが、毎年また新しい工夫が増えていますね。タッチスクリーンだったり、トレイの開き方だったり。発売されるもの自体、なんでもアリなんですね!お米だとか、ストッキングだとか!
そしてマシーンに言われる「ありがとうございます」の言葉。ちょっと嬉しくなりますね。日本を一言で表すと、「便利」だと思います!

*綺麗*

もちろん、美しいという意味でもありますが、日本がとても清潔です。掃除をこまめにしているのもそうですが、自分がいる場所を綺麗なままに保つといういのも、日本人の考え方。ゴミをポイ捨てしないとか、ちゃんとお片づけするとか。そういう国にずっといていたくなりますよね。

*山の風景*



ロシアでは、山が殆どないです。日本の美しい山に、いつ見ても感動してしまいます。もちろん、富士山も憧れの山です!
雪山も素敵。雪国生まれの私だけど、スノーボードを始めたのは、日本に来てからです。綺麗な景色も、その理由の一つかも?

*温泉*

ロシアでも、「バーニャ」というサウナの習慣がありますが、日本の温泉の独特な雰囲気も大好きです。
特に、雪が降っている時の露天風呂が、たまらないですね!
「ここが日本だな~」って、癒されます。

*働き者*

日本人の働く姿、心から尊敬しています。
いつも笑顔で、いつも精一杯で!自分もナマケモノでいられなくなりますね。
そして、仕事と同じように、遊びもとことん楽しむ日本人を見ていると、「ロボットみたいに働く」って外国人によくあるイメージとは違うんだなって!立派な人間ですよ。一緒にお仕事していて、よかったなって。

毎日色んな気持ちを味わえるのは、東京にいるからだと思います。
様々な場所があって、様々な人が集まって、この都市で本当によかったと思います。
これからもこの魅力を伝えて行きたいと思います!


今回から「おすすめのスイーツ」コーナーを始めます!
第1回はこちらです☆彡



抹茶ラテ
今では、世界中でも飲めるようになっているんですね。
伝統的な抹茶にホットミルクだなんて、不思議な飲み物だけど、和と洋の組み合わせが得意な日本人を代表するスイーツですね☆彡

 

ENGLISH RAKUGO perofmance movies

みんなの生活

 

ENGLISH RAKUGO perofmance movies

 

English rakugo performer MS Diane kichijitsu INTERVIEW 英国人落語家 ダイアン吉日さん インタビュー

 

zenjiro stand up comedy in Netherlands

Japanese Comedy ZENJIRO 「At McDonald in Japan」

Zenjiro & the Robot Comedian, PaPe-jiro

生活文化の背後にあるもの 

みんなの生活

 

生活文化の背後にあるもの 

多文化家庭支援センターから no.16

多くの国際結婚のカウンセリングをしている中で良き聞く言葉が「どうして日本にはよくわからない色々な決まりごとがあるのかと、夫や姑に聞いても、なかなか納得のいく答えが返ってこないということです。

それが文化の違いと言ってしまえばそれまでなのですが,多くの外国の人にとっては『これが日本人の考え方だから』だけでは中々理解出来ません。


この夏、恒例のファミリーキャンプがあり、90人ほどの国際結婚家庭が集まりました。その中で,大人の懇談会を持った時におもしろい発言がありました。

「うちの奥さんはモンゴル人で乾燥した国から来ているから、高温多湿の日本の環境が良く分かっていないんですよ。何度言っても残飯を台所の流し台におきっぱなしにしていると、うちの母親が愚痴をこぼしていました。モンゴルと違って,特に今年の夏なんか、一日ですぐにカビが生えますからね。」

これを聞いたとき長年答えられなかった悩み相談の回答が、一気に与えられたような気持ちになりました。

日本の夏は湿気が多くて、フィリピンやアフリカの人でさえ過酷だというほどです。ですから雑菌の繁殖速度も速く、すぐに匂いやカビが発生するので、出来るだけこまめに掃除をしたり、清潔に保つ習性が日本人の中に染み付くようになったのでしょう。
かつて世界中を震撼させ、あれだけ菌の繁殖速度が速いと言われたサーズ菌もついに日本にだけは上陸できなかったという事で、世界のメデイアが日本の生活衛生の取材に来た事がありました。デパートのエレベーターガールやタクシーの運転手さんが、清潔を保つために手袋をはめていたり、冬には風邪予防のマスクをした人たちが町中にあふれ、また学校における手洗い励行も目を見張るものがあると驚きのレポートをしていました。日本では何でもない事でもその徹底ぶりは外国人からしてみると異常だと言うのです。

また、人であふれかえる大都市近郊の駅のプラットホームに秩序正しく列を作る様子にも目を見張るものがあります。最近は変わったと言われながらも、日本人のこの集団行動、行儀の良さは見事です。多くの国ではハンバーグ屋さんの前できちんと列を作って並ぶなどあり得ません。まだまだ、集団秩序に社会が重きを置かない国もたくさんある中で、日本のこの秩序整然とした文化は世界の中でも異質に映るのでしょう。
今回の3.11の大震災で、日本社会の秩序がどれほど世界の注目を浴びたかは記憶に新しいと思います。今回の大震災を通して、私達は日本という国が過去において地震や津波に襲われても,それに備える訓練や心構えを後孫に残すべく言い伝えて来たかを気がつかされました。運動会や卒業式の整列行動も学校訓練のような形になって受け継がれているのもそうでしょう。元々は災害時の避難対策の教えの一環だったのではないかと思います。

意味もない慣習や決まり事だと思っていた事が、実は自然環境や気候、地震災害などの歴史的体験から生まれていて,現代人にもその意味がはっきりとは認識されていないものがたくさんあるでしょう。

よその国から来た人たちに日本人はどうしてこんな事をするのか?
と聞かれたときに、その歴史性や先人達の知恵について語れるような日本人でありたいと思います。。

 

 

 

多文化家庭支援センター 事務局長 エインズワース千明

 
 

http://mcfjapan.blogspot.jp/

総合週報の発行人 貝龍社長

みんなの生活

 

総合週報の発行人 貝龍社長です。経営している中華料理店で国際紅白歌合戦のポスターも貼ってくださいました。当日は記者の方が、取材にも来ていただける予定。
とても有意義なイベントだと賛同してくれました。

総合週報は在日中国人なら誰でも知っている
 15年前より発刊されている中国語の新聞です。http://www.lhtv.jp/

 




酒菜麺館 酔宴

とても良心的な値段の学生でも入りやすいお店です。

最寄り駅     高田馬場   刀削麺がお奨め!!

http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13137516/dtlrvwlst/3987982/

3年目を迎えるJPM留学生インターンシップ

みんなの生活

 

3年目を迎えるJPM留学生インターンシップ

 

7月7日、(財)日本賃貸住宅管理協会(JPM)・国際交流研究会は、この夏インターンを行う留学生と留学生受入れ企業の為の合同研修会を都内にて開催した。3回目になる今回は、京都、宮城、熊本からも学生や受け入れ企業の担当者が参加した。
一昨年より始まったこのインターンシップ制度は、日本で初めて業界団体が中心になり留学生の受け入れをした極めて珍しいケースだ。

 


インターンシップの研修会は通常は、インターンをする学生だけで行われるのが大半だ。しかし、あえて、受け入れ企業の人たちにも参加してもらっているのには、理由がある。受け入れ企業の担当者の大半は、留学生と触れ合う機会が限られている。まず、この研修では、お互いをよく知ろうとペアワークに力を入れている。お互いが知るきっかけになる10程度の用意された質問を尋ねながら、お互いを理解する。

 


そして、研修の最後は、それぞれのペアで決意表明をしてもらうが、研修の終盤には、4週間だが一緒に活動する仲間としての連帯が芽生えとてもいい雰囲気になっている。それは、留学生たちの日本でがんばりたいという真摯な気持ちと、その気持ちに答え、外国人の入居に真剣に取り組もうという受け入れ企業の人たちの思いがひとつになっているからだと思う。

この新鮮な出会いが、外国人の入居の問題解決のきっかけになればと節に願っている。実際のインターンシップは7月下旬からの受入れを皮切りに、各社で9月までの4週間を予定。終了後、10月には修了報告会を開催する。(留学生インターンシップサポート担当:グローバルコミュニティー宮崎計実)


グローバル時代の不動産業とは



JPM留学生インターンシップの不動産講座として、日管協の国際交流研究会の荻野会長が、『グローバル時代の不動産業とは』と題して、日本の教育機関での不動産に関する教育の必要性について話した。不動産を総合的に学べる高等教育機関は、日本には数箇所しかない。一方、他の先進国では、大学をはじめ多くの教育機関で不動産のスペシャリストの養成機関がある。資産形成の観点からも不動産の知識は大変重要視され、社会的な地位も高い。日本とは、ここが大きな違いだ。今後は、色々な教育機関と協力しながら、不動産業の魅力を若い人たちに伝えて行きたいと講義を締めくくった。
 

3.11 後の多文化家族 --未来を拓く人びと

みんなの生活

 

 

3.11 後の多文化家族 --未来を拓く人びと

 

 

 

3.11 の震災から1 年が経ったが、被災地では、日本人同様に外国人の生活者も被災した。彼らが何を感じ、またどのような行動をとったのか?中には祖国を追われ難民として日本で生活しながらも、自分達も日本の社会の一員だとボランテイア活動をした人たちもいる。また、多くの在日外国人が、地元 コミュニティーの為に立ち上がり、当たり前のように復興の手助けをしていた。そこにはすでに、外国人、日本人の境は存在していない。すでに日本社会に溶け込み立派に生活をしている。この震災を機に、改めて、今後の外国人政策を考えてみたい。特別な人が関わる問題ではなく、日本人誰でもが関心を持って取り組むようになれば、超高齢化社会への対応の糸口も見つかるかもしれない。

 

 

1 章 被災地市民の歴史──陸前高田市と大船渡市の「過去」「現在」「未来」(金澤宏明)
 陸前高田市の人々──そこに街があった、生活があった
 陸前高田市と大船渡市に住む外国人──日本の家族と母国の家族の心

2 章 変わる被災地いわき市のコミュニティ──絆をどう紡ぐか(荻野政男)
 引き裂かれた家族とコミュニティ
 絆を紡ぐ住まい方とコミュニティ
 共に生きるため、いま自分たちにできることは……

3 章 多文化家族を感じる──在日ブラジル人の思い(リリアン・テルミ・ハタノ)
 在日ブラジル人の置かれた状況
 3 11 後のブラジル人コミュニティの動向
 多民族共生社会への希望

○コラム
 1  「困っている人がいたら、助けるのはあたりまえ」(チョウ・チョウ・ソー)
 2  生まれてくる赤ちゃんと家族の絆──帰国の決意(李賢珠)

4 章 家族とつながる──日本人学生や留学生のアンケートより(荒井幸康)
 学生たちの「つながる」までの状況
 「つながる」ことに関して
 留学生たち

5 章 県営いちょう団地にみる多文化家族の動き──トランスナショナルなコミュニティ(長谷部美佳)
 「トランスナショナルなコミュニティ」とは何か
 いちょう団地の三月一一日
 帰国ラッシュ
 残った人たち
 ホスト社会とのつながりと家族の絆

6 章 外国人妻の被災地支援──被災地の民族誌に向けた一素描(李仁子)
 震災直後の混乱
 NPO としての支援活動
 被災者とのふれあい
 外国人妻から地域住民へ
 マッサージによる支援活動
 国際間移住者の葛藤
 命がけの被災者支援
 コミュニティと部外者

7 章 多文化家族の課題と可能性(武田里子)
 農村に暮らす多文化家族
 スニチャさん(仮名)とその子どもたち
 浮かび上がる課題と可能性

8 章 多文化「共育」の視点からみる──韓国人多文化家族のケアの情景(李◆鉉:◆=[土乎])
 多文化家族にみえる子育ての「思い」と協働
 ボランティア活動を通して築く「絆」
 共同体にみえる「家族」の様相

○コラム
 3  韓国における結婚移民者の急増と「多文化家族支援法」(李賢珠)

9 章 多文化空間の人口移動分析──震災ショックが日本社会にもたらしたもの(郭潔蓉)
 外国人の出入国状況から見る震災後の影響
 国内の人口移動から見る震災後の変化
 日本再考

10 章 未来を拓く多文化家族(川村千鶴子)
 人びとの「間」
 グローバル・ケア・スケープ
 愛他精神と多文化空間
 社会の分断と多文化家族
 異国で遭遇する大災害
 対話的能動性と被災地での行動力
 情報の共有
 変容する多文化家族
 幸福な未来に向けて

 あとがき(川村千鶴子)
 執筆者プロフィール

 

京都 まちなか交通・観光案内所

みんなの生活

 

 

京都 まちなか交通・観光案内所

四条河原町から徒歩 2

 

 

 

昨年の7 月に、待望の観光・交通案内所が、東京の街のど真ん中にオープンした。

1ヶ月 7000名の人たちが訪れる案内所は、来客が途切れることはない。

小さなスペースだが、京都のお奨めのお店の情報や、お得な旬な街歩きや ツアー情報にもめぐり合える。特徴は、ベテランのボランテイアガイドや日本語学校のスタッフなども手伝いながら、英語・中国語でも生の 情報を提供しているところだ。

 

四条河原町は、東京で言えば、渋谷のスクランブル交差点のような人通りの一番多いところ。東京にも、多言語の観光案内所が街のど真ん中にあれば、外国人観光客も助かり、『観光立国』のキャンペーンのいい PRにはなるのではないかと思った。 グローバルコミュニティー 宮崎計実

 

http://www.kyoto-lab.jp/llc/annaisho/index.html

 

 

日本一日本らしいロケーションの日本語学校

みんなの生活

 

 

新撰組の本拠地前に日本らしい

新しいコンセプトの日本語学校が登場 !!

 

京都壬生寺近くにある日本語学校、『活学書院』 は、四条大宮駅からすぐの便利な立地にあるにも関わらず大変静かなたたずまいだ。

 

 

 

元々は、企業の研修所だったという建物は、簡単なイベントも出来る大きなロビー、日本庭園、和室なども揃っている旅館のようなたたずまい。

 

また、中国語教室も併設しており、中国語を学ぶ日本人と留学生との交流の場としても活用される予定との事。

 

 

活学書院の専務理事の蔡龍日氏 は、人材紹介会社の経営者も勤め、学生達の就職についても相談にのる体制が出来ている。日本人との交流、就職相談と日本に来る留学生の生活面でのサポートも充実している『活学書院』


京都で日本語を学びたい学生さんにはお奨めの学校だ。


詳しくは、 活学書院の公式ホームページ  をご覧ください